こんばんは☆
少し更新が空いてしまいました。
特に何にもしてません(笑)、
とりあえず前に整備したkato ED75 1000番台を再整備しました。
当機関区2両目の1000番台です。
いつもの様にスカート周りの加工はtomix pz-001 エアホースLRを取り付けナックルカプラーに交換、スノーブロウをタミヤXF-84ダークアイアンに少量のXF-9ハルレッドを混ぜたものを塗ってます。
そしてコンデンサーを除去して常時点灯仕様にしてます。
ボディーサイドの乗務員入り口ドア下のステップはレボリューションファクトリーさんの汎用機ステップ3ミリをボディーのわすがな幅の所に0.3ミリピンバイスで孔を開け取り付けてます。
台車には銀河モデルさんのN-045 速度検知ケーブルを0.5ミリピンバイスで穴を開けGポンドクリアーを少量付けて取り付けてます。
ワイパーも銀河モデルさんのN-030Wアームワイパーを取り付けてます。
そして最近の私のパターンなんですが1両はウェザリングしてもう1両は、全般検査明けのピカピカ仕様にするという風にしてます☆
この機関車は2両目なので全検明けのピカピカ仕様にしました。
まずはタミヤ墨入れ塗料を小皿に取り分け極細面相筆でサイドのルーバー、乗務員入り口のドア、雨樋等を軽めに墨入れ、全面貫通扉付近等も軽めに墨入れします。
あくまでも陰影付けるだけなので☆
ナンバーは1014を取り付け、区名札は銀紙モデルさんのN-507の青森機関区の青をチョイス
台車周りを白で色差ししてから車輪を覆う様にマスキング、窓ガラスもマスキングします。
そしてエアフラシにてMrカラーGXスーパークリアーIIIを塗るわけですがカブリによる白化をふせぐ為、リターダーマイルドを10パーセント添加して薄め液で割って吹きます。
そして乾燥したらマスキング外して完成です。
いつもの場所で
代わり映えない画像ですいません(笑)
これでkato3075-1ED75 1000番台は完工です。
YouTubeに走行動画をアップしてみました。良かったら覗いてみてください☆
https://youtu.be/NgKtBsi4ZYo
今日も読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
少し更新が空いてしまいました。
特に何にもしてません(笑)、
とりあえず前に整備したkato ED75 1000番台を再整備しました。
当機関区2両目の1000番台です。
いつもの様にスカート周りの加工はtomix pz-001 エアホースLRを取り付けナックルカプラーに交換、スノーブロウをタミヤXF-84ダークアイアンに少量のXF-9ハルレッドを混ぜたものを塗ってます。
そしてコンデンサーを除去して常時点灯仕様にしてます。
ボディーサイドの乗務員入り口ドア下のステップはレボリューションファクトリーさんの汎用機ステップ3ミリをボディーのわすがな幅の所に0.3ミリピンバイスで孔を開け取り付けてます。
台車には銀河モデルさんのN-045 速度検知ケーブルを0.5ミリピンバイスで穴を開けGポンドクリアーを少量付けて取り付けてます。
ワイパーも銀河モデルさんのN-030Wアームワイパーを取り付けてます。
そして最近の私のパターンなんですが1両はウェザリングしてもう1両は、全般検査明けのピカピカ仕様にするという風にしてます☆
この機関車は2両目なので全検明けのピカピカ仕様にしました。
まずはタミヤ墨入れ塗料を小皿に取り分け極細面相筆でサイドのルーバー、乗務員入り口のドア、雨樋等を軽めに墨入れ、全面貫通扉付近等も軽めに墨入れします。
あくまでも陰影付けるだけなので☆
ナンバーは1014を取り付け、区名札は銀紙モデルさんのN-507の青森機関区の青をチョイス
台車周りを白で色差ししてから車輪を覆う様にマスキング、窓ガラスもマスキングします。
そしてエアフラシにてMrカラーGXスーパークリアーIIIを塗るわけですがカブリによる白化をふせぐ為、リターダーマイルドを10パーセント添加して薄め液で割って吹きます。
そして乾燥したらマスキング外して完成です。
いつもの場所で
代わり映えない画像ですいません(笑)
これでkato3075-1ED75 1000番台は完工です。
YouTubeに走行動画をアップしてみました。良かったら覗いてみてください☆
https://youtu.be/NgKtBsi4ZYo
今日も読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m