(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

こんばんは☆

昨日に引き続き直流機関車整備です。
なぜか、西方面の64があります(笑)


ROUNDHOUSE EF64 1046 JR貨物広島更新色です☆

とりあえずいつも通りの整備はしてあります。

イメージ 1

このオレンジ色を何とかせねば!という事で3023-6G EF64-1032ライトユニットに交換しました。

ついでに銀河モデルさんのN-040 タブルアームワイパーを取り付けました。

整備内容は前回の64とほぼ同じです。

いつもの場所で

イメージ 2

イメージ 3

明くるなりました♪
真横から

イメージ 4


イメージ 5


今日はここまでです。

もう少し直流機関車が続きます。
本日も読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

今日は一日すっきりした良い天気になりました。
まだ夏を感じさせる陽気でしたね♪

さて、当機関区の数少ない直流機関車の整備の続きです。

Kato 3023-1 EF64 1000番台一般色です。

イメージ 1


とりあえずこのオレンジ色のライトを追放です(笑)
買い溜めしたkato 3023-6G ライトユニットに交換しました。
コンデンザーも取っ払い常時点灯仕様です。

ついでに銀河モデルさんのN-040 ワイパーを追加

ウェザリングとジャンパ栓等の加工は以前におこなっておりました。

ブレーキホースは当機関区標準のtomix pz-001です。
ジャンパ栓ケーブルはケンタカラーワイヤー0.5ミリを使用してます。
そして、ジャンパ栓は付いてるものをデザインナイフで削り、蓋だけ残すような感じにしてGクリアーで付けてます。

いつもの場所で
2END側

イメージ 2

イメージ 3

1END側

イメージ 4

真横から

イメージ 5

ヘッドライトが明るくなりました♪
やはり、こうでないと(笑)

*YouTubeに走行動画をアップさせて頂きました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/s3CPe01vBLo

もう少し直流機関車が続きます。
本日も読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

今日は久しぶりに一日を通して青空のカラッとした良い天気でした♪

さて当機関区では珍しい数少ない直流電気機関車の整備をしました。

Kato3020-2 EF58上越型です。

上野→黒磯区間の牽引の為に入線しました(笑)

ウェザリングやカプラー交換、ジャンパ栓等は過去に整備しておりました。

今回はkatoのassyパーツ、3023-6G EF64-1032ライトユニットに交換します。
コンデンザーも取っ払い常時点灯化にしておきます。

イメージ 1


電球の点いてるんだかよくわからないオレンジ色のヘッドライトを退治します(笑)

とりあえずポン付け出来るのですが赤い矢印の出っ張りが基板に当たりボディーが被らないのでニッパーでカットしちゃいます。

ついでに台車を外し綿棒で拭いておきました。

イメージ 2

そして、ついでにフロントガラスを外しHゴムを黒にしました。

やり方はいつも通りマッキー極細です。

イメージ 3


乾くのに時間かかるので一晩放っておきました。
そして、組み上げて完成ですがついでに銀河モデルさんのN-040 ワイパーを取り付けました。
 
ちなみに前の整備時にEGジャンパ栓&ケーブル、tomix pz-001ブレーキホースは取り付けてあります。

いつもの場所で

イメージ 4

2END側

イメージ 5

真横から

イメージ 6

正面

イメージ 7


ヘッドライトが明るくなりました☆
これで完成です。
次は、引き続き数少ない直流電気機関車のヘッドライトを交換していきたいとおもっております。


本日も読んで下さりありがとうございまし
たm(_ _)m

走行動画をYouTubeにアップしてみました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/E4hIbdsz1xM

↑このページのトップヘ