(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

こんばんは☆
今日の関東地方はすっきり晴れて青空が広がり夏が戻ってきた感じです。
暑いですけどやはり夏はこうでないと(笑)

さて昨日の続きです。
屋根をエアブラシで塗ってしまった後に気がついたのですけど、プラ板で作った屋根の継ぎ目が気になりやり直しです。

イメージ 1

矢印の部分の継ぎ目を目立たなくする為に美軌模型店さんの瞬間パテの粉を使います。

これは優れもので継ぎ目に粉を盛って瞬間接着剤を垂らしたらすぐに硬化します。
そして、サンドペーパー#400→#600→#1000と研磨して再度エアブラシで黒く塗り直しました。

そして乾燥する間にボディー、運転席入り口扉下にステップを付けるのに、ピンバイス0.5ミリで穴を開けておきます。

イメージ 2


これは慎重にやらないとズルッと滑らせてしまうとこの厚みしかないので、ピンバイスの先端が刺さらなくなるので要注意です。

そして次にナンバーを作っておきます。
使用するものは、レボリューションファクトリーさんのこの2つ

イメージ 3

Katoのナンバーは使わないので棒ヤスリでナンバーの凹凸を削りサンドペーパー#400で磨いた後にメタルプライマーを塗り乾燥後、エアブラシでMrカラー81番あずき色(赤2号)で塗装します。

筆塗りだと厚ぼったくなってしまったり筆のラインが残ってしまうので、エアブラシにしてます。

そして乾いた後にレボリューションファクトリーさんのインレタを転写します。

転写後、タミヤX-22クリアーをインレタ保護の為エアブラシで吹いておきました。

イメージ 4


今日はここまでです。
明日には組み立て行きたいと思います。

今日も読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

昨日の続きです。

とりあえず運転席とサイドルーバーを塗装しました。
タミヤXF-71コックピット色に少量のXF-8フラットブルーを混ぜた色です。

イメージ 1


座席はフラットブルーに塗りました。

ついでにコンデンサーを取っ払って常時点灯仕様にしておきました。

乾かす間にスカートを加工します。
ケンタカラーワイヤー0.4ミリを適当な長さにカットしてある程度形を整えてから左のジャンパ栓にGクリアーを少量付けて取り付けます。
そして、昨日塗装したtomix pz-001
ブレーキホース、左L2つ、右側R3つ取り付けます。

イメージ 2

スカートの裏からタミヤセメント流し込みタイプ速乾を塗っておきまた。

そして、屋根の塗装です。

イメージ 3

これは、エアブラシで塗装しました。
タミヤX-1ブラックです。
そして、サイドのガラスを外してサッシ窓と乗務員室入り口のガラス部分を、Mr.カラー101 スモークグレーをエアブラシで塗装しました。

イメージ 4

さて、ED79の運転席下の点検口扉と、サイドのナンバープレート下の加工なんですが

イメージ 5

やはりここは、加工が大変(汗)
裏側

イメージ 6

凹んでる部分を裏からパテ埋めしないとボディーに穴が開きそうですし、ここを平らにしたらボディーを全塗装しなきゃならないので、前回ED75 767 を改造した時同様、やめておきます。
そこまでやる自信がないので、見なかった事に(笑)

さて、今日はここまでです。
乾燥待ちなので明日まで放っておきます。

今日も読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆
ここ最近は車両加工より整備等をしていたので、やっとまた加工を開始しました。

昨日、東京ビックサイトで開催中されてたJAMに少しだけ行ってきました。

普段通販等でお世話になってる、美軌模型店店主様、銀河モデル店主様、ペアーハンズ店主様、皆さま方にご挨拶出来て、そして覚えていてくださり、それだけでも行った価値がありました。

皆さま方、気さくな方ばかりで普段メールやら電話でのやり取りしか出来なかったですがお顔を合わせてお話し出来た事が楽しかったです。

来年はもっと時間を取って行こうと思いました。

話がそれましたが加工に戻ります。

イメージ 1

Kato ED79シングルアームパンタです。

ベース車両はこれにしました。
 
とりあえず分解します。

まずは屋根を加工しなければならないのでボディから屋根を外しパンタも外してED79の四角いボックスも外します。

そしてプラ板を1.2ミリとま0.5ミリを貼り合わせて横1センチ縦1.9センチの長方形にして両脇に三角プラ棒2ミリを1センチに切り出しGポンドクリアーで接着して屋根に張り付けます。

イメージ 2


こんな感じにして、ED75 700の屋根にします。

そして接着するまでの間にスカートの加工にをします。

イメージ 3


ジャンパ栓のモールドをデザインナイフで削り取り、ピンバイス0.5ミリで穴を開けておきます。

画像右側のスカートはED75 1000用のスカートにしました。
ED79のスカートだとジャンパ栓の数や形が異なるので片側だけ1000番台のassyパーツがあったので使う事にしました。

そして当機関区標準装備のtomix pz-001ブレーキホースLRを
コック部分的を先に白に塗装しておきます。
ついでにED79の解放テコが赤だったので黒に塗装し直しておきます。

イメージ 4


今日はここまでで時間切れです。

明日は、屋根の加工をもう少し進められれば良いかなと思ってます。

本日も読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ