(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

こんばんは
昨日とうって変わって今日は晴れて良い天気になりました。

さて相変わらずマイクロエースED71の整備の続きです。
71の1次型は、当機関区には3両在籍してるので、そのうちの一台を2灯シールドビーム、ブタ鼻化したいと思います。
使う部品は銀河モデルさんのN-056 2灯シールドビームです。
すでにこの1次型はkatoナックルカプラー化したりジャンパ栓付けたりと、とりあえずの加工は済んでます。

ボディーを外して裏側のヘッドライトの導光板?を外します。

イメージ 1


精密ドライバーマイナスでこじれば、簡単に外れます。
外したら次に一目ライトを外します。
裏から楊枝で押してやると簡単に外れます。
ただ、気を付けないと行方不明になって大捜索が始まってしまうので要注意です(笑)

さて、銀河モデルのシールドビームはホワイトメタル製で径が大きいのでボディーの方の穴を拡げる必要があります。
色々とやり方はあると思いますが私は棒ヤスリでグリグリしながら拡げていきました。
現物合わせて何とかはまりました。

イメージ 2


ゴム系接着剤Gクリアーを少量付けて取り付け
メタルプライマーを塗った後に乾燥後、Mr.Pカラーの赤2号で塗装

その間に暗いライトをLED化します。
今回も美軌模型店さんの、きらめきライト水平型を

マイクロの基盤を外してこれはもう使いません。

きらめきライト直付けです。
マイクロエースED71の場合、そのまま真っ直ぐ配線を伸ばして付けると進行方向と逆が点いてしまいます。
そこで、画像の様に銅線をクロスさせて取り付けました。

イメージ 3


ただ、不要な接触不良を防ぐ為、矢印の交差してる所にセロハンテープで断線してます。

そして点灯確認したらLED先端にクリアーオレンジとクリアーイエローを混ぜた塗料を軽く塗ってちょい電球色に

そしてボディー側のシールドビームが乾いたら目玉入れですが、銀河モデルの復路の中にめちゃくちゃ小さいライトのレンズが入ってるんですが目玉を入れようとピンセットで摘まんだらご想像の通りどっかにふっ飛んでしまってもはや、行方不明に😰

作業中止の緊急事態に怠りコロコロを使って捜索するものの、あの小さいレンズを見つけるのは至難の技…

はい、諦めてそーいえば、この前きらめきライトを買った時に店主さんから光ファイバー二種類とアルミテープを頂いたのを思いだし、ブタ鼻に差し込んでみたら!
細い方(0.75ミリ)の光ファイバーがバッチリ♪

イメージ 4


これを適当な長さにカットして入れてみました。

イメージ 7



こんな感じです。

イメージ 5



そして、ついでにナンバー変更
今回はED71 8号機にしました。実車も2灯化されていたので。

問題のインレタは、今回は同じくレボリューションファクトリーさんのED75 700用の白を使ってみたけど、光の加減でよく見えたり浮いて見えたり…
シルバーだとキラキラし過ぎてて白だと何だか合わないような?

イメージ 6


まっ、これもそのうちウェザリングするので、それである程度は目立たなくなるかな?

さて次も71の加工は続きます。
2次型の2灯シールドビーム化をやりたいと思います。
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/wB1bKZUr_2E

こんばんは
やっと梅雨らしい天気になりましたが、今まで降らなかったからって急にこんなに降らなくも😅

という事で以前にイジってあったED71のナンバーをインレタで変更しました。

加工内容は前回と同じ内容なので今日は省略させていただきます。

まずは、ナンバーを消さないと💦
方法はいくつかある様ですが、私はタミヤのアクリル溶剤を使ってけしてみました。

イメージ 1

あくまでも、アクリルですよ!

エナメル系(ラッカー系)は塗装落ちちゃうのでダメです!

皿にアクリル溶剤を取り綿棒で少しずつづ消していきます。
とは言っても最初は、あれ?全然消えないじゃん?と思いますが地道にこすってると段々、徐々に消えてきます←これがミソ

一気に落ちないので加減しながら出来るので本体の赤い塗装を落とさないで出来ます👌
けど、やり過ぎると赤い塗装も落ちちゃうので注意です⚠

イメージ 2

消えました

で、両サイドと前面、計4ヵ所を消したら次はインレタ貼りです。

このマイクロの71の色と大きさのインレタがなかなか、見つからない💨
最初、レボリューションファクトリーさんのED75 700用白地のインレタを切って貼ってみたら大きさはバッチリなんですが文字が白なので、浮いちゃいます⤵

で、次に試したのが同じくレボリューションファクトリーさんの、銀文字EL用バラ数字
これは、文字が小さすぎてボツ😵

次はやはりレボリューションさんのED79 50用銀のナンバーとEF65 銀のナンバー
使いたい数字があったのでこれにしてみました。
インレタは、虫眼鏡?で拡大して見ながらデザインナイフで極力小さめにカットしてセロハンテープに一旦貼り付けてから転写しました。
結果…

イメージ 3

イメージ 4

うーん、微妙だな
文字が少し小さいんだよな⤵

あっ、製造メーカー日立も消して同じくレボリューションファクトリーさんの東芝に変えてます。こちらは、ばっちり👌

イマイチ納得いかないけど、とりあえずこのままで我慢します😰
インレタも一枚800円もするので、沢山試せないです⤵


あと、71が4両あるので同じくナンバー被らないように変えていきます。
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは

今日は雨模様で梅雨らしい天気でした☔
少し前から入線してたDE10耐寒形を加工しました。
当機関区はDE10は2両目

イメージ 1

以前からある、こちらのウェザリングしてるDE10は最近調子が悪く、まず指で押さないと動かない(苦笑)
カクカクしながら走ったと思ったらいきなりATSが効いたような急停車💨

バラして台車を掃除したり集電部分に最近買ったloco(ネットを見ても賛否両論なので良いのか悪いのかまだわかりません)を少量の付けたりと色々やってますけどまったく改善する気配なし!
なのでKATOに修理に出す事にしました。

そんな訳で最近再販したDE10を購入した次第です。

まずは、バラします。

イメージ 2

運転席をタミヤのアクリル塗料、コックピット色に少しだけフラットブルーを混ぜると良い感じになります。
座席はブルー、メーターも周りをアルミシルバーで塗ってメーターも塗装で表現してみました。
バラしたスノーブロウはガンメタに少しだけフラットブラックを混ぜステップは艶消し白を楊枝で色指し

カプラーは付属のナックルカプラーに交換、エアホース類は一つづつバラしてから赤、白、緑に塗装、
0.5ミリのピンバイスで穴を開けてついでに前面のジャンパ栓も孔を開けケンタカラーワイヤー0.35ミリで曲げてgボンドクリアーを少量付けて取り付けました。

ライトは基盤のコンデンサーを除去して常時点灯に

ナンバーは以前、弘前に配置されてた1202にしました。
ウェザリングはまた時間ある時にやりましょう
とりあえず、いつもの場所で

イメージ 3

イメージ 4


前面スカート周り

イメージ 5


運転席もそれらしく見えるかな(笑)

イメージ 6

区名札は[弘]がなかったので[仙貨]にしてみました。

イメージ 7

この製品は新品だから?スローも利くし走りはスムーズですね

入れ換えに頑張ってもらいましょう(笑)

今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ