(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

こんにちは☆

さて、TOMIX7130 EF64 0 37号機国鉄復活色の精密加工ですが、細部を手直ししてようやく完成としました。

今回は約1ヶ月、ずいぶん時間がかかってしまいました(汗)
なかなか、集中力に欠け手を付けなかったのも原因の一つかと

無理にやっても失敗するのがオチなので、気が向いた時にだけやってた感じでした(笑)

それでもようやく完成したのでアップします

先部を見ていきます


EF64 37号機[高]
1END側
20230213_220449
1END正面
ワイパーのモールドを削り別体化
左右共に外側に向けてみました
ワイパーはトレジャータウンさんのEF64 0 パーツ集のなかにあるものをチョイス
室内の配電盤はエヌ小屋さんの室内表現シールTOMIX EF65 1000用を代用してます
EF64 0 用は残念ながら出ていません
20230213_215018
1END側スカート部
画像左の左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを曲げて使用
ホース下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます。
エアホースは最近お気に入りで使ってるre-colorさんの汎用エアホースを使用
実車同様にチェーンで吊ってます
スノーブロウもre-colorさんの3DパーツTOMIX EF64 0 用に交換してます。
カプラーの開口部もダミーカプラーの部品を使い実車に近づけるべく狭く加工しました
20230213_215117
1END下回り
歯止めはTwitterで仲良くして頂いてる飽き性モデラーさんの3Dパーツのサンプルを頂きました。まもなく発売になるかと思います
20230213_214605
20230213_214816
運転席の計器類をプラ棒等を使い再現
つらら切りはトレジャーさんのものを使わす穴を開け、そのままにしてます 
20230213_215205
1END側運転席
サイドのガラスはスモークなのてタミヤのX-19スモークをエアブラシで吹いてます
ホイッスルレバーは上段が0.2㍉真鍮棒
下段が0.15㍉真鍮棒を使って再現
ドアノブはレボリューションファクトリー(以下R.F)さんの1724を使用
三角マークもR.Fさんの5064インレタを使用
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札東日本を使用
20230213_215300
ちなみに加工した運転台はこんな感じ
20230203_215403

20230203_215509
サイド
20230213_215412
1END側
フロントガラス下の手すり、オデコの手すり、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上、下、貫通扉下のステップ、サイドの運転台乗り口扉脇の手すりはトレジャーさんのEF64 0パーツ集のものを使用
カプラーはTwitterでお世話になってるpochi工房さんのマルチナックルカプラーTOMIX用を今回初めて使ってみました。
カプラーと解放テコをO字のリングで繋いでます。
20230213_222522
1END側台車 DT-120
砂撒き管、砂撒き管への配管等の別体化
20230213_215528
中間台車 DT-121
20230213_215552
2END側台車 DT-120
20230213_215619
自作したATS-S車上子
ベースは銀河モデルさんのN-EF81用のものを大幅改良しました

20230213_225216
2END側パンタグラフ周辺
パンタグラフへの配管は0.2㍉真鍮棒と0.24㍉ケンタカラーワイヤーを、使い分けてます。
配管止めはバルディローズさんのNR-804 配管止め0.3㍉
信号炎管の配線は0.08㍉ポリウレタン銅線
避雷器の配線も同じものを使用
パンタグラフの折り目にコーベルを設置
これも0.08㍉ポリウレタン銅線です
列車無線アンテナのケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます
20230213_215749
1END側パンタグラフ周り
20230213_215815

2END側
20230213_220153
2END正面
こちらのワイパーはモールドと同じく左右とも内側に向けてみました
20230213_220548
2END側スカート周り
20230213_220652
2END側
20230213_222549
サイド
20230213_221945
2END側台車 DT-120
20230213_222137
中間台車 DT-121

20230213_222039
1END側台車 DT-120
20230213_222049
ATS-S車上子
20230213_225246
屋根上
EF64-37の屋根上モニターは上だけグレーになってるので上っ面だけ、鉄道模型用カラーねずみ色1号で塗装しました
ランボードも同じく塗装
画像左のモニター中央部分の黒い所はトレジャーさんの64パーツ集にある網目のエッチングパーツです
フックはR.Fさんの5009 EL吊り金具を使ってます
20230213_222711
1END側のテールライトを点灯化させました。
美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使ってます
20230213_223236
いつもの場所で
1END側
20230215_203825

20230215_203843
1END側テールライト点灯
20230215_204451
KATO3041のEF64-38号機と
20230215_204926

20230215_215925

そして長編成を展示出来るモジュールにて
先に加工したKATOのEF64 38号機と重単
20230214_205647
20230214_205835
そしてEF64 37と言えばロンチキB編成
ペアーハンズさんのロンチキB編成を牽引
20230214_210656
20230214_211218
という事で、64は終わりです

さて、次は何を加工しましょうか??

ちょいちょい色々と入線してまして、何から手を付ければ良いのやら(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回の記事の拍手が700!!
おかしいな?
この前まで拍手2とか3しかなかったのに、いきなり700になる訳がない(笑)

そもそも、僕のblogにそんな大勢の方が訪問してくれてる訳でもないのにw


まっ、集計がバグったということで(笑)


さて、屋根上配管が終わったので次はフロントガラスのワイパーのモールドを除去しクリアーにしていきます
まずは自作のチゼル
100円ショップで売ってる精密ドライバーのマイナスを砥石で磨いだもの
これを使いワイパーを除去
20230131_230704
そして傷ついたガラスをクリアーにしていきます
厚めのプラ板をカットし先端に接着したサンドペーパー
自作のサンダーを使い磨いていきます
#400番で傷を平らにし#1000→#1500ぐらいでクリアーにしていきます
20230201_201841
そして極細綿棒を使いコンパウンドで粗目→細目→仕上げ目で磨いてクリアーにしました

そして小技
Twitterで繋がってる飽き性モデラーさんから教えてもらった技

カラスを組み込んだ時に意外に気になるHゴムと透明ガラスの境目
それをなくす為にガラスの縁を同じような色で塗ってしまいます
TOMIXのEF64-37のHゴムはグレーに少し金色が混じったような色合いなので、適当に調合した似たようなグレーをガラス窓の縁を塗りました
20230201_220845

そして次
運転台を作り込んでいきたいと思います
20230201_221123
あいにくN小屋さんからはTOMIXのEF64用の室内表現シールが出てないので、EF65-1000用のものを代用しました
20230201_221809
そして貼り付け
接着が少し弱く感じたのでGポンドクリアーを薄く塗って貼り付けました
20230203_211151
そしていつものように自弁単弁ブレーキレバーを0.2㍉真鍮棒で再現
そして今回はマスコンを作ってみました

使った材料は0.2㍉×0.15㍉の洋白帯板
実はこれ、間違えて買ってしまったもので、使わずに寝かせておいた材料です(笑)

それを軽く弧の字に曲げてマスコンもそれらしく角度を付けて曲げて接着してみると…

意外にイケる!と思い採用しみました
20230203_215307
そして実車画像を頼りにメーター周りや助手席側の機器類をプラ板て追加
20230203_215403 なかなか良い感じに出来ました
20230203_215509
そしてここでハプニング!
またやってしまった
国鉄復活色、サイドのガラス、スモークじゃないっすか(;´д`)
見えないのにまた、報われない加工をやってしまいました(;´д`)トホホ
Screenshot_20230202-232347_YouTube
なので仕方なしにスモークで塗装
20230204_182615

そしてボディーに取り付けスモークの具合を確認
良い感じに塗装出来たかな☆
20230206_214811
そして運転台を組み込んで確認

ライトを当てて何とか確認出来るかな?
0.2㍉真鍮棒と0.15㍉真鍮棒でホイッスルレバーも追加しました
20230206_215349
正面から
追加した計器類も良い感じに収まりました

20230206_215821

そして今回はテールライト点灯化します
いつもお世話になってる美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使います
美軌模型の店主さん、今は病気療養中でお休みしてますが一日も早く元気になってまたお店再開して欲しいです。

そしてこのお手軽テールライト、ピコデュアルを基盤に仮止めし点灯確認します。

ヘッドライトと逆方向になるよう確認
大丈夫のようなので基板にハンダ付けしました
20230206_204553

1END側のテールライトを点灯させることにしました
20230206_214401
良い感じに光ってます
画像撮り忘れましたがボディーの裏側、テールライト付近を艶消し黒で塗って遮光するのを忘れずに!

20230206_214316

そして、前回作り置きしておいたE
F64用のATS-車上子20230208_211244
中環台車に取り付け
レールとのクリアランスを見ます
20230208_225138
そしてパンタグラフ
折り目に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーペルを設置
そして屋根上配管をパンタグラフの台座に差し込みました

パンタグラフはマルチプライマーを塗装後、鉄道模型用カラーねずみ色1号で塗装しました
擦り板はダークで色差し
20230208_224350
そして連結器と解放テコをO字のリングで繋ぎます
これは先程使ったきらめきライトの余った銅線を使ってます
曲げやすく整形しやすいので好んで使ってます
20230208_205133
そして全体像
20230208_224104
20230208_224120
後は細かい細部の手直しと墨入れだけして完成とします。


本日も最後までよんでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは

全開のUPから、かなり時間が空いてしまいました(汗)
なかなか、集中力がなくテレビばかり見いってしまって全然、手を付けてませんでした

このままではマズイと思い少しづつ進める事にしました(笑)

床下機器の配管を別体化
0.2㍉真鍮棒を使ってます
20230112_231707
逆側
20230112_231729

そしてボディーの加工に移ります
20230113_201852
そしてつらら切りに穴が空いてないのてデザインナイフを使い開けました
空け方はだいたい穴の位置を決めたら内側4ヶ所にポンチを打ちピンバイスで穴を開けます
そしてその穴と穴の間をデザインナイフで切り取っていくという方法を取ってます

ざっくりですが穴が空きました
後程、修正します
20230118_214825
そして屋根上の配管のモールドを削り別体化
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3㍉とレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使ってます
配管は0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使いました
20230119_230556
そしてフロントガラス下の手すり、ヘッドマークステー、貫通扉下のステップ等のモールドを削除
今回は、トレジャータウンさんのEF64-0  パーツ集を使います

屋根上、オデコの手すり、ヘッドマークステー貫通扉支持器具等のエッチングパーツを取り付け
20230126_223713

マルチプライマーを筆塗り後、鉄道模型用カラー青15号とクリーム1号で色差し
20230127_231752
屋根上のフックも取り付け
フックはレボリューションファクトリーの5009吊り金具を使いました
20230127_231845
TOMIXの付属のパーツも取り付け
つらら切りの穴も修正しました
20230127_231917
ここで、EF64-37号機の屋根上の色の違いに気がつき修正します
フックは後で付ければ良かった(汗)

とりあえずモニターの屋根の上の部分だけグレーなので鉄道模型用カラーねずみ色1号を使いエアブラシで塗装
20230128_221328
ランボードもグレーなのでマスキングしてねずみ色1号で塗装
20230128_221331
さて、果たして上手く塗れたかな??
マスキング外す時はいつも緊張しますね(汗)

20230129_205731
おっ、上手くいったようです♪
モニターの部分だけ吹くコツは真上から吹くのではなく横から、中央から外側に向かって寝かせて吹く
そうするとマスキングの隙間があっても塗装が染み込みにくくなると思います
20230129_210001

そして、見づらいですが信号炎管の先端に0.2㍉の穴を開け0.08㍉ポリウレタン銅線を付けケーブルを追加
列車無線アンテナには0.15㍉ステンレスワイヤーを使いケーブルを取り付け
避雷器も0.08㍉ポリウレタン銅線をクルッと一回転させて再現してます
20230131_205020
逆側は避雷器のケーブルは0.24㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます

ホイッスルと列車無線アンテナの台座部分は鉄道模型用カラー青15号で塗装しました
20230131_205104

とりあえずキリが良いのでここで一度アップしておきます。

あとはガラスワイパーのモールドを除去し運転台の精密加工、パンタグラフの加工もわらねば…

最近、集中力に欠けてなかなか進みませんがやっと完成がみえてきたかな


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ