(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

こんにちは☆
今回はこれ20220901_195827
Kato 3045-1  EH200  量産形

これの台車の精密加工をまだやってなかったので、今回やってしまいます
FD7J
1END側から始めます
20220902_204916
今回いじってみて初めて気がついたんですけどEH200は一つの車輪に対して前後に砂撒き菅ついてるんですね!
他のFD7系の台車、EH500やEF510、EF210などは一つの車輪に対して一つの砂撒き菅なので、EH200はさすが山越えの機関車なんですね!

ってことで面倒が増えました(笑)
砂撒き菅は0.3㍉真鍮棒を現物合わせで曲げていきます
台車上部の梁の部分には0.2㍉真鍮棒
砂撒き菅に繋がるケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤー
ケンタカラーワイヤーと0.2㍉真鍮棒を繋ぐ部分にはevergreenの0.75㍉角棒を使って接続してます
台車からのケーブルはステップに穴を開け中に通してます
これも0.25㍉ケンタカラーワイヤーです
20220902_204936
そして砂撒き菅を支えるステーはプラ板を切り出し製作
砂撒き菅を止めるU字クランプも表現(赤い矢印部分)
レボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を流用してます
20220902_223647

やっと一つ完成
20220902_205011
そして同じく車端の台車 FD7Lをやってしまいます

砂撒き菅のモールドをデザインナイフで削ってると障排器のモールドまで削っちゃいました(汗)
気を付けはいるんですが、本の少しの力の加減で一緒にカットしちゃいました

ちなみにこんなミスはしょっちゅうです(笑)
慌てずリペア方法を考えます

いつもなら0.2㍉真鍮棒を真にして上下の接着面に穴を開けて取り付けるんですが、これはカットしたパーツが細すぎて穴を開けるのは無理っぽい…
瞬間接着剤だけでは強度的に弱くいつ部品が取れて紛失してもおかしくないので、今回はこんな方法にしました

20220905_194938
瞬間接着剤で取り付けた後ら内側に細くカットしたプラ板を補強しました

これでかなり強度が出たのでオッケー
しかもこの部分は台車を取り付けてしまえば、見えなくなる所なので大丈夫!

そしてら作業を続けて無事、二つ目も完成

砂撒き菅のステーをプラ板から自作し、U字のクランプも取り付け
レボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を流用してます

20220905_223552
画像左側の車輪からステップの中を通したケーブルの付け根の、ちょい上に0.15㍉ステンレスワイヤーを取り付けてるのおわかりになりますでしょうか?
アースを表現してます
20220905_225725

そして4つ全ての加工が終了~
左からFD7J + FD7K + FD7L + FD7M
20220908_231822
レールの上に乗せて砂撒き菅が干渉しないかクリアランスを見ます
20220908_232130
そしてガイアのマルチプライマーを塗り筆塗りで色差ししました
20220909_231721
20220909_231808
使った塗料はこれ
Mrカラーの長い名前の海軍色(笑)
20220911_183706

これが一番KATOのグレーの台車には色が合ってると思います

そして台車の車輪の部分をマスキングして軽くウェザリングしておきます

そして次
FPS-4A パンタグラフを加工します
上部のアームの下に0.2㍉真鍮棒を曲げた補助のアームを取り付け
20220911_194721
逆側から
手すりはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を流用してます
20220911_194733

補助アームの受けはバルディローズさんの0.3㍉配管止めを使ってます
擦り板のコーベルは0.08㍉ポリウレタン銅線を使用
20220911_204353
この後、補助アームにマルチプライマーを筆塗り後、ガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り、筆塗りしました

これでパンタグラフの加工も終了

そしてコンデンサーを取り払い、お手軽常時点灯仕様にしてましたが、どうも逆電流?のせいでの逆側ライトのチラつきが気になるので チップ積層セラミックコンデンサー0.033μをハンダ付けしました。
これでかなりチラつきが抑えられるので最近よくやってます。
20220912_220312

あとはボディーに組み込み、細部を手直しして完成とします。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、前回の続きです
軽めにウェザリングした台車、スカート、床下機器、ウォッシングしたボディー等が乾燥したので組み立てて細部を手直ししました
1END側のジャンパ栓は2END側同様にエアホースが取り付けられるようになっていたので2END側だけエアホースを取り付け、1END側はエアホース取り付けないので、加工しました
元のモールドを削り、閉じたジャンパ栓を取り付けます
20220830_204633
使ったのはKatoのassy  EF64 1000 ジャンパ栓 薄くスライスしたものを取り付けました
20220830_224554

そして細部を色差しして少し修正して完成としました

ビフォアーアフター
上段が全検明け
下段が今回のウェザリング
20220831_213054

さて細部を見ていきます
ED75  717号機[秋]
1END側
20220831_215109
サイド
20220831_215119
1END正面
20220831_215217
1END側スカート部
re-colorさんの汎用エアホースに交換しました
こちらの方の曲がりが好みです
ジャンパ栓は蓋が閉まってる様にしました
20220831_215351

20220831_215505
運転台は自弁単弁のブレーキレバー、時刻表差しが確認出来ます
20220831_215533
1END側パンタグラフ PS-103
鉄道模型用カラーのステンレスシルバーに塗装後、軽くウェザリングしました
パンタグラフの折り目、擦り板に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーベルを設置
20220831_215628
2END側パンタグラフ
20220831_215639
1END側台車 DT-129
20220831_215724
2END側台車
20220831_215751

2END側 
レールの上に乗せてみました
20220831_215845
サイド
20220831_215855
2END側正面
20220831_215929
2END側はスカート周り
20220831_220103

20220831_220139
2END側台車 DT-129
20220831_220213
1END側台車
20220831_220223
お座敷レイアウトにて
荷物列車を牽引
20220831_221145

20220831_221205
今回は少し軽めにウェザリングしてみました

さて、次は何を加工しようかな?
少し考えます(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

前回のTwitter初参戦の報告から間が空いてしまいました(汗)

よくわからず、しかも今更ながら?(笑)Twitter開設したのでツイートするにも一杯一杯で、スマホばかりいじってて肝心の加工が滞ってました(笑)

しかしTwitterの影響力は凄いんですね!お陰様でフォロワー様が1日で200人ぐらいしてくださって感謝感謝です
このblogの読者様も何人かいらしてお声がけして頂きうれしかったなぁ~
blogの読者様は凄く親近感が湧いてしまいます♪
ここでは、大っぴらにUP出来ない内容の事などお話し出来ると思いますのでもし、Twitterやられてる方いましたら、ぜひ!フォローしてやってくださいm(_ _)m

さて、少し落ち着いてきたので加工を始めました。

まずはこれ
Kato 3075-3  ED75 700前期型
20220826_194514


スカート周りの加工の修正と台車の追加加工、パンタグラフ、ウェザリングを少しやろうとおもいます

まずはこのスカート周り
TOMIXのassy  PZ001 のブレーキホースを付けてましたが何か気に入らないので、最近使ってるre-colordさんの汎用エアホースに交換します
この3Dパーツは非常にもろいので、取扱いに気を付けないとすぐに切れてしまうので注意が必要です
20220826_201019
エアホースを切り出し、先端にチェーンを引っ掛ける為、L字に曲げた0.2㍉真鍮棒を少量の瞬間接着剤で接着します
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、ホース部をタミヤXF-85 ラバーブラック、コック部を白とメタリックグレーで塗装し、乾燥待ち

その間に台車の追加加工をします
バネ下からケーブルを取り付けます。
0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます
20220826_220410
バネ脇から0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使いケーブルを追加
20220826_220418
そして先に加工しておいたエアホース類を取り付けます
まずは1END側のスカートから
20220827_190803
こちらは2END側
5本のエアホース全部チェーンで引っ掛けたので疲れました(笑)
20220827_202650
これでスカート周りは完成

前回の加工整備は全検明けのピカピカ仕様にしてたのですが、今回はついでに少しだけウェザリングしようと思ってます

なので屋根周り
錆で傷んだ感じを出すのにMr.ウェザリングカラーのステインブラウンとグランドブラウンを使い極細面相筆でちょいちょいと色を乗せていきます
20220827_204220
20220827_204242
そして次
パンタグラフの加工をします
0.08㍉ポリウレタン銅線を使い、パンタグラフの折り目と擦り板の下にコーペルを取り付けます
20220829_212832
20220829_213148
この後マルチプライマーをエアブラシで吹いて鉄道模型用カラーのステンレスシルバーを吹きました
20220829_222818
台車周りや床下機器、スカートを軽くウェザリング

ボディーもピカピカの全検明け仕様でしたが、国鉄時代の75なので軽く汚す事にしました
タミヤのエナメル塗料、レッドブラウンと艶消し黒を混ぜてウォッシングしました
20220829_230934

ここで乾燥待ちです
キリが良いところで一度アップしておきます。

次回は各パーツを組み立てて細部を手直して完成とします。

このblogも引き続き、宜しくお願い致します
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ