こんばんは
昨日とうって変わって今日は晴れて良い天気になりました。
さて相変わらずマイクロエースED71の整備の続きです。
71の1次型は、当機関区には3両在籍してるので、そのうちの一台を2灯シールドビーム、ブタ鼻化したいと思います。
使う部品は銀河モデルさんのN-056 2灯シールドビームです。
すでにこの1次型はkatoナックルカプラー化したりジャンパ栓付けたりと、とりあえずの加工は済んでます。
ボディーを外して裏側のヘッドライトの導光板?を外します。
精密ドライバーマイナスでこじれば、簡単に外れます。
外したら次に一目ライトを外します。
裏から楊枝で押してやると簡単に外れます。
ただ、気を付けないと行方不明になって大捜索が始まってしまうので要注意です(笑)
さて、銀河モデルのシールドビームはホワイトメタル製で径が大きいのでボディーの方の穴を拡げる必要があります。
色々とやり方はあると思いますが私は棒ヤスリでグリグリしながら拡げていきました。
現物合わせて何とかはまりました。
ゴム系接着剤Gクリアーを少量付けて取り付け
メタルプライマーを塗った後に乾燥後、Mr.Pカラーの赤2号で塗装
その間に暗いライトをLED化します。
今回も美軌模型店さんの、きらめきライト水平型を
マイクロの基盤を外してこれはもう使いません。
きらめきライト直付けです。
マイクロエースED71の場合、そのまま真っ直ぐ配線を伸ばして付けると進行方向と逆が点いてしまいます。
そこで、画像の様に銅線をクロスさせて取り付けました。
ただ、不要な接触不良を防ぐ為、矢印の交差してる所にセロハンテープで断線してます。
そして点灯確認したらLED先端にクリアーオレンジとクリアーイエローを混ぜた塗料を軽く塗ってちょい電球色に
そしてボディー側のシールドビームが乾いたら目玉入れですが、銀河モデルの復路の中にめちゃくちゃ小さいライトのレンズが入ってるんですが目玉を入れようとピンセットで摘まんだらご想像の通りどっかにふっ飛んでしまってもはや、行方不明に😰
作業中止の緊急事態に怠りコロコロを使って捜索するものの、あの小さいレンズを見つけるのは至難の技…
はい、諦めてそーいえば、この前きらめきライトを買った時に店主さんから光ファイバー二種類とアルミテープを頂いたのを思いだし、ブタ鼻に差し込んでみたら!
細い方(0.75ミリ)の光ファイバーがバッチリ♪
これを適当な長さにカットして入れてみました。
こんな感じです。
そして、ついでにナンバー変更
今回はED71 8号機にしました。実車も2灯化されていたので。
問題のインレタは、今回は同じくレボリューションファクトリーさんのED75 700用の白を使ってみたけど、光の加減でよく見えたり浮いて見えたり…
シルバーだとキラキラし過ぎてて白だと何だか合わないような?
まっ、これもそのうちウェザリングするので、それである程度は目立たなくなるかな?
さて次も71の加工は続きます。
2次型の2灯シールドビーム化をやりたいと思います。
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/wB1bKZUr_2E
昨日とうって変わって今日は晴れて良い天気になりました。
さて相変わらずマイクロエースED71の整備の続きです。
71の1次型は、当機関区には3両在籍してるので、そのうちの一台を2灯シールドビーム、ブタ鼻化したいと思います。
使う部品は銀河モデルさんのN-056 2灯シールドビームです。
すでにこの1次型はkatoナックルカプラー化したりジャンパ栓付けたりと、とりあえずの加工は済んでます。
ボディーを外して裏側のヘッドライトの導光板?を外します。
精密ドライバーマイナスでこじれば、簡単に外れます。
外したら次に一目ライトを外します。
裏から楊枝で押してやると簡単に外れます。
ただ、気を付けないと行方不明になって大捜索が始まってしまうので要注意です(笑)
さて、銀河モデルのシールドビームはホワイトメタル製で径が大きいのでボディーの方の穴を拡げる必要があります。
色々とやり方はあると思いますが私は棒ヤスリでグリグリしながら拡げていきました。
現物合わせて何とかはまりました。
ゴム系接着剤Gクリアーを少量付けて取り付け
メタルプライマーを塗った後に乾燥後、Mr.Pカラーの赤2号で塗装
その間に暗いライトをLED化します。
今回も美軌模型店さんの、きらめきライト水平型を
マイクロの基盤を外してこれはもう使いません。
きらめきライト直付けです。
マイクロエースED71の場合、そのまま真っ直ぐ配線を伸ばして付けると進行方向と逆が点いてしまいます。
そこで、画像の様に銅線をクロスさせて取り付けました。
ただ、不要な接触不良を防ぐ為、矢印の交差してる所にセロハンテープで断線してます。
そして点灯確認したらLED先端にクリアーオレンジとクリアーイエローを混ぜた塗料を軽く塗ってちょい電球色に
そしてボディー側のシールドビームが乾いたら目玉入れですが、銀河モデルの復路の中にめちゃくちゃ小さいライトのレンズが入ってるんですが目玉を入れようとピンセットで摘まんだらご想像の通りどっかにふっ飛んでしまってもはや、行方不明に😰
作業中止の緊急事態に怠りコロコロを使って捜索するものの、あの小さいレンズを見つけるのは至難の技…
はい、諦めてそーいえば、この前きらめきライトを買った時に店主さんから光ファイバー二種類とアルミテープを頂いたのを思いだし、ブタ鼻に差し込んでみたら!
細い方(0.75ミリ)の光ファイバーがバッチリ♪
これを適当な長さにカットして入れてみました。
こんな感じです。
そして、ついでにナンバー変更
今回はED71 8号機にしました。実車も2灯化されていたので。
問題のインレタは、今回は同じくレボリューションファクトリーさんのED75 700用の白を使ってみたけど、光の加減でよく見えたり浮いて見えたり…
シルバーだとキラキラし過ぎてて白だと何だか合わないような?
まっ、これもそのうちウェザリングするので、それである程度は目立たなくなるかな?
さて次も71の加工は続きます。
2次型の2灯シールドビーム化をやりたいと思います。
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/wB1bKZUr_2E
コメント