こんばんは☆
昨日は恐ろしく暑くて外にいるだけで汗だくになりました。
それに比べたら今日は過ごしやすく感じました。
さて、最近は加工する車両はあるんですけど、マイクロED71 2灯シールドビーム化 全検明けピカピカ仕様の車両が突然カクカク運転になってしまったので、分解して整備したりしておりました。
やはり、レールをクリーナーで掃除したり動力車の車輪を拭いただけじゃカクカク走行が直らなかったので分解、清掃に至りました。
原因は、台車からの集電に不具合があり車輪までバラバラにして掃除したら超スロー走行から調子良くなりました。
その流れで、過去に加工してあるマイクロエースA0191 ED75 759 も同じくカクカク走行の症状が出たので分解清掃、そして軽く加工もやり直しました。
とりあえず、ボディーを外してバラバラにして台車清掃しました。
そしてあの点いてるのかよくわからないヘッドライトを美軌模型店さんの、きらめきライト水平型に交換
マイクロ製品は配線をクロスさせないと走行とは逆に点灯してしまうので、クロスする導線部分をセロハンテープで巻いて絶縁してます。
そしてLEDの先端にクリアーオレンジとクリアーイエローを、混ぜた塗料を、さっさっと色指しして電球色にしました。
そして、ついでに速度検出装置をケンタカラーワイヤー0.5ミリから、銀河モデルさんのN-045に交換しました。
ジャンパ栓も銀河モデルさんのN-238 KE70開を取り付け、先端を0.4ミリピンバイスで孔を開けて0.4ミリケンタカラーワイヤーを取り付けてあります。
運転席下のステップも、レボリューションファクトリーさんの0.3ミリ幅の汎用機ステップをボディーに穴を開けて取り付けております。台車のステップはtomixのpz-101をGボンドクリアーで取り付けてあります。
屋根の孔子は全般検査明けは緑でしたがグリスを拭き取り白になってたので、こちらも、白に塗ってあります。
そして、いつもの場所で
超スローも効くようになり、快適に走ります。
やはり、分解整備はしないとダメですね☆
さて、そろそろkato3076-1 ED79 シングルアームパンタも入線したので、ED75 777にするべく加工を始めよう思ってますがいつになるやらww
本日も御覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
昨日は恐ろしく暑くて外にいるだけで汗だくになりました。
それに比べたら今日は過ごしやすく感じました。
さて、最近は加工する車両はあるんですけど、マイクロED71 2灯シールドビーム化 全検明けピカピカ仕様の車両が突然カクカク運転になってしまったので、分解して整備したりしておりました。
やはり、レールをクリーナーで掃除したり動力車の車輪を拭いただけじゃカクカク走行が直らなかったので分解、清掃に至りました。
原因は、台車からの集電に不具合があり車輪までバラバラにして掃除したら超スロー走行から調子良くなりました。
その流れで、過去に加工してあるマイクロエースA0191 ED75 759 も同じくカクカク走行の症状が出たので分解清掃、そして軽く加工もやり直しました。
とりあえず、ボディーを外してバラバラにして台車清掃しました。
そしてあの点いてるのかよくわからないヘッドライトを美軌模型店さんの、きらめきライト水平型に交換
マイクロ製品は配線をクロスさせないと走行とは逆に点灯してしまうので、クロスする導線部分をセロハンテープで巻いて絶縁してます。
そしてLEDの先端にクリアーオレンジとクリアーイエローを、混ぜた塗料を、さっさっと色指しして電球色にしました。
そして、ついでに速度検出装置をケンタカラーワイヤー0.5ミリから、銀河モデルさんのN-045に交換しました。
ジャンパ栓も銀河モデルさんのN-238 KE70開を取り付け、先端を0.4ミリピンバイスで孔を開けて0.4ミリケンタカラーワイヤーを取り付けてあります。
運転席下のステップも、レボリューションファクトリーさんの0.3ミリ幅の汎用機ステップをボディーに穴を開けて取り付けております。台車のステップはtomixのpz-101をGボンドクリアーで取り付けてあります。
屋根の孔子は全般検査明けは緑でしたがグリスを拭き取り白になってたので、こちらも、白に塗ってあります。
そして、いつもの場所で
超スローも効くようになり、快適に走ります。
やはり、分解整備はしないとダメですね☆
さて、そろそろkato3076-1 ED79 シングルアームパンタも入線したので、ED75 777にするべく加工を始めよう思ってますがいつになるやらww
本日も御覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
コメント