こんばんは☆
今日も真冬の様な寒い一日でしたね!
こうも寒いと体調崩されてる方も多いのでは?
ご自愛くださいm(_ _)m
さて過去に行った整備ですが、前回タキのウェザリングの記事をアップした流れでまだアップしていなかった機関車の記事をアップあせて頂きます。
今回はkato 3064-1 EF80 一次形の加工内容とウェザリングです。
加工はいつも通り、kato Z01-0224 EF66前期形ナックルカプラーに交換してスカート周りは元のモールドを削り、当機関区標準装備のtomix PZ-001 ブレーキホースL/Rを取り付けてます。
運転席度合い下のステップは、レボリューションファクトリーさんの汎用ステップ3ミリをボディの厚さ1ミリ位のところに、0.4ミリピンバイスで孔を開けて取り付けてます。
そしてコックピットも外してタミヤXF-71コックピット色にXF-5フラットグリーンを少量混ぜた色を塗ってます。そして座席はXF-8フラットブルーで塗りました。
目立たないですがサイドルーバーの中、ダイキャスト横も、コックピット色に縫ってあります。
EF80のイメージは常磐線で活躍してた旧型客車を引っ張ってるか、混成貨物を牽引してるイメージです。
なので少しキツめのウェザリングをしてみました。
細かい内容は割愛させて頂きます。
まずは退色感を出す為に、XF-52フラットアースをかなり希釈してボディ下から上にぼかすように吹き付けます。
屋根はパンタから飛び散った錆を表現するのに、XF-9ハルレッドにXF-6フラットオレンジに少量のXF-3フラットイエローを混ぜた錆色を作りパンタ後方にかけて吹き付けます。
台車周りはXF-64レッドブラウン、なれけばXF-10フラットブラウン等でも代用でこます。
ムラになるように強弱付けて台車に吹き付けます。
バネやブレーキシュー辺りはXF-85ラバーブラックにX-16パープルを混ぜてオイル色を作って吹き付けます。
そして、乾いたらルーバー、ドア周り、凹凸のある部分に墨入れしていきます。
私は、皿にタミヤ墨入れ塗料を移して極細の面相筆で色差ししてます。この方が精細に墨入れ出来るので☆
そして最後はMr綿棒、三角タイプを使い、X-20Aアクリル溶剤を付けて、ボディサイドを縦に上から下に細かくラインを描き雨垂れの跡を付けていきます。
最後に台車周りとスカート周りをドライブラシで仕上げてます。XF-16を平筆に付けてティッシュに余計な塗料を拭き取ってから塗ってます。
角に色が入るので金属感を出せます。
とりあえず、完成の画像載せておきます。
途中の画像なくて申し訳ございません。
いつもの場所で
YouTubeに走行動画をアップしてみました。良かったら覗いてみてください。https://youtu.be/rXb7DLn88ds
本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
今日も真冬の様な寒い一日でしたね!
こうも寒いと体調崩されてる方も多いのでは?
ご自愛くださいm(_ _)m
さて過去に行った整備ですが、前回タキのウェザリングの記事をアップした流れでまだアップしていなかった機関車の記事をアップあせて頂きます。
今回はkato 3064-1 EF80 一次形の加工内容とウェザリングです。
加工はいつも通り、kato Z01-0224 EF66前期形ナックルカプラーに交換してスカート周りは元のモールドを削り、当機関区標準装備のtomix PZ-001 ブレーキホースL/Rを取り付けてます。
運転席度合い下のステップは、レボリューションファクトリーさんの汎用ステップ3ミリをボディの厚さ1ミリ位のところに、0.4ミリピンバイスで孔を開けて取り付けてます。
そしてコックピットも外してタミヤXF-71コックピット色にXF-5フラットグリーンを少量混ぜた色を塗ってます。そして座席はXF-8フラットブルーで塗りました。
目立たないですがサイドルーバーの中、ダイキャスト横も、コックピット色に縫ってあります。
EF80のイメージは常磐線で活躍してた旧型客車を引っ張ってるか、混成貨物を牽引してるイメージです。
なので少しキツめのウェザリングをしてみました。
細かい内容は割愛させて頂きます。
まずは退色感を出す為に、XF-52フラットアースをかなり希釈してボディ下から上にぼかすように吹き付けます。
屋根はパンタから飛び散った錆を表現するのに、XF-9ハルレッドにXF-6フラットオレンジに少量のXF-3フラットイエローを混ぜた錆色を作りパンタ後方にかけて吹き付けます。
台車周りはXF-64レッドブラウン、なれけばXF-10フラットブラウン等でも代用でこます。
ムラになるように強弱付けて台車に吹き付けます。
バネやブレーキシュー辺りはXF-85ラバーブラックにX-16パープルを混ぜてオイル色を作って吹き付けます。
そして、乾いたらルーバー、ドア周り、凹凸のある部分に墨入れしていきます。
私は、皿にタミヤ墨入れ塗料を移して極細の面相筆で色差ししてます。この方が精細に墨入れ出来るので☆
そして最後はMr綿棒、三角タイプを使い、X-20Aアクリル溶剤を付けて、ボディサイドを縦に上から下に細かくラインを描き雨垂れの跡を付けていきます。
最後に台車周りとスカート周りをドライブラシで仕上げてます。XF-16を平筆に付けてティッシュに余計な塗料を拭き取ってから塗ってます。
角に色が入るので金属感を出せます。
とりあえず、完成の画像載せておきます。
途中の画像なくて申し訳ございません。
いつもの場所で
YouTubeに走行動画をアップしてみました。良かったら覗いてみてください。https://youtu.be/rXb7DLn88ds
本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント