こんばんは☆

今日も一日雨の関東地方
台風が向かってくるようですが、皆さん十分注意して備えてください。

さて今日はtomix 2731 ヨ8000
古い製品ですが、これを加工整備しました。

イメージ 1


とりあえずバラバラにしてみます。

イメージ 2


まずは、0.3ミリのプラ板を使いトイレの仕切りを作ります。
高さ15ミリ×幅5ミリを一枚
高さ15ミリ×幅3ミリを一枚
L字に接着します。
そして、2ミリ×3ミリ
2ミリ×5ミリを切り出し、これはテーブルに使います。

L字の仕切りは、外側をタミヤXF-71コックピット色に塗装し内側は、XF-16フラットアルミで塗装しました。見えなくなるんですけどね(笑)

車掌室の裏側もXF-71コックピット色に塗っておきました。

車掌室を止めるネジはちょうど室内のストーブの煙突と同じ場所だったので、XF-54ダークシティグレイに塗って煙突色にしました。

そして、座席はその辺に転がってた椅子

これは、katoの島式ホームのベンチですね(笑)
一脚と二脚×2に切り出し合計三個の椅子を用意します。
XF-8フラットブルーに塗装して乾くのを、待ちます。

イメージ 3

 

そして先ほど外した車掌室の中にGボンドクリアーで接着します。

わかりづらいのですが、裏から見るとこんな感じです。

イメージ 4

 

そして室内灯は美軌模型店さんのきらめきライト水平型を使います。

取り付ける位置は屋根天井はネジ穴が邪魔をして、取り付けられないので車掌室後部に下向きにして両面テープで取り付けました。

きらめきライトの先端にクリアーオレンジとクリアーイエローを混ぜたものを、ちょいと塗ってあとは、程よい明るさになるまで綿棒で拭き取りました。
中を目立たせる為に電球色というより、蛍光灯色?明るめにしてみました。

車掌室にあったウェイトはスペース確保の為、使いません。
ウェイトなくても、恐らく大丈夫でしょ(笑)

配線は車掌室壁を這わせ、下のボディーに集電板の部分に穴が空いていたのでそこを通し、台車の集電板に巻き付けただけです。
そして、tomix PZ001 ブレーキホースを取りつけカプラーは、ラウンドハウスの車間短縮ナックルカプラーに交換してます。そして手すり、ステップ等を白で色差しして完成です。

いつもの場所で

イメージ 5

イメージ 6

車掌室のアップです。

イメージ 7

イメージ 8


また時間ある時にウェザリングしたいとおもいます。

本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m