こんばんは☆

またまただいぶ間が空いてしまいました。
雪かきに力を奪われやる事はたくさんあるのに、まったく進んでません(^-^;


とりあえず当機関区のお座敷レイアウトで走らせているとカクカクと調子の悪い動きを発症した機関車の整備をしました。

マイクロエース ED71 4の1次型と45の2次型です。

イメージ 1


原因はだいたい察しがつきます。
とりあえずボディーを外し台車等を分解します。

イメージ 2


この台車にホコリ(綿ゴミ)みたいなのが通電を悪くしてるみたいです。

マイクロの機関車は特にこの綿ゴミみたいなものを拾いやすくちょくちょく通電悪くカクカクした動きをします。

Katoや、tomixの機関車は、そんなに綿ゴミ拾わないのにな…


綿棒にkatoのユニクリーナーを着けて綺麗に掃除してまた組み上げました。

試走させると通電はバッチリです。
パワーパックは、katoのハイパーDXを使っているのですが右上の白い常時点灯の調整するボリュームを半分位にするだけでメインハンドルが0の位置でも走り出します(笑)

そしていつもと雰囲気を変えて、お座敷レイアウトでパチリ

イメージ 3


東北本線の鈍行、普通列車です。

そして、ついでにマイクロエース ED77も整備しました。

イメージ 4

やり方は同じです。

イメージ 5


台車をバラバラにして綿棒で掃除して綿ゴミを取り除きました。

かなりの頻度でお座敷レイアウトを掃除機かけて掃除したり線路をクリーナーで拭いてメンテナンスしてはいるのですが、よくホコリ拾うんですよね↓

早くレイアウトボードに乗せてジオラマ製作に取り掛かりたい所なのですが(^-^;

そして、お座敷レイアウトにて

イメージ 6

磐越西線5295レです

整備記録でした。
本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m