こんばんは☆
昨日に引き続き、ふと思い立ったのでこんな加工をしてみました。
前からウェザリングと連結器周りの加工はしてましたけど、車掌室を作って室内灯を入れてみようと☆
まずはボディーを外して中を見てみます。
使う室内灯は、いつもお世話になってる美軌模型店さんの、きらめきライト水平型
またこれが便利で明るくて万能なのです☆
電気関係の弱い私にでも扱えるというw
まずはボディー側のガラスを外し裏側の側面をタミヤXF-71コックピット色に塗っておします。
そして、シャーシがわの壁も同じくコックピット色に塗り床はXF-53ニュートラルグレイに塗りました。
そして、その辺に転がってた0.3ミリのプラ板を2×3ミリに二枚切り出しXF-20ミディアムグレイに塗ります。これは後にテーブルになります。
そしてプラ坂を適当な長さに二枚切ってL字にGボンドクリアーで接着して乾いたらXF-8フラットブルーに塗っておきます。これは、後に座席になります。
そして、きらめきライトを画像の位置に両面テープで貼って配線は、床板の真ん中辺りに集電板が見えてたので、そこにきらめきライトの銅線をグルグル巻きに☆
これだけです(笑)
配線と配線が接触しないようにマスキングテープで絶縁しておきました。
配線汚ないですけど見えないとこなのでこのままでww
乾いたパーツをGボンドでくっつけて終了です☆
画像は撮ってませんが、きらめきライトの先端から車掌室の端まで、余ってたkatoの室内灯のアクリル板を適当な長さにかっとして、そのままの幅では入らないので幅も両脇をカットして細くして取り付けてあります。
車掌室を目立たせる為にわざと明かりに着色はしてません。
カプラーはラウンドハウスの車間短縮ナックルカプラー
両脇の解放テコや、ブレーキホース等はTomixの分別パーツ PZ6255 マニ24用をデザインナイフでカットしてGボンドで接着してます。
逆エンド
こちらも連結器周りを同じ様に加工してます。
これで車掌さんも仕事がやりやすくなったでしょう(笑)
さて、次はこの前入線したワサフも車掌室を作って室内灯も入れてみようと思います。
本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
YouTubeに走行動画アップしてみました。良かったら覗いてみてください→https://youtu.be/LK6Jq930jK8
昨日に引き続き、ふと思い立ったのでこんな加工をしてみました。
前からウェザリングと連結器周りの加工はしてましたけど、車掌室を作って室内灯を入れてみようと☆
まずはボディーを外して中を見てみます。
使う室内灯は、いつもお世話になってる美軌模型店さんの、きらめきライト水平型
またこれが便利で明るくて万能なのです☆
電気関係の弱い私にでも扱えるというw
まずはボディー側のガラスを外し裏側の側面をタミヤXF-71コックピット色に塗っておします。
そして、シャーシがわの壁も同じくコックピット色に塗り床はXF-53ニュートラルグレイに塗りました。
そして、その辺に転がってた0.3ミリのプラ板を2×3ミリに二枚切り出しXF-20ミディアムグレイに塗ります。これは後にテーブルになります。
そしてプラ坂を適当な長さに二枚切ってL字にGボンドクリアーで接着して乾いたらXF-8フラットブルーに塗っておきます。これは、後に座席になります。
そして、きらめきライトを画像の位置に両面テープで貼って配線は、床板の真ん中辺りに集電板が見えてたので、そこにきらめきライトの銅線をグルグル巻きに☆
これだけです(笑)
配線と配線が接触しないようにマスキングテープで絶縁しておきました。
配線汚ないですけど見えないとこなのでこのままでww
乾いたパーツをGボンドでくっつけて終了です☆
画像は撮ってませんが、きらめきライトの先端から車掌室の端まで、余ってたkatoの室内灯のアクリル板を適当な長さにかっとして、そのままの幅では入らないので幅も両脇をカットして細くして取り付けてあります。
車掌室を目立たせる為にわざと明かりに着色はしてません。
カプラーはラウンドハウスの車間短縮ナックルカプラー
両脇の解放テコや、ブレーキホース等はTomixの分別パーツ PZ6255 マニ24用をデザインナイフでカットしてGボンドで接着してます。
逆エンド
こちらも連結器周りを同じ様に加工してます。
これで車掌さんも仕事がやりやすくなったでしょう(笑)
さて、次はこの前入線したワサフも車掌室を作って室内灯も入れてみようと思います。
本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
YouTubeに走行動画アップしてみました。良かったら覗いてみてください→https://youtu.be/LK6Jq930jK8
コメント
コメント一覧 (2)
ワイプ
が
しました