こんばんは☆

これから低気圧が発達して南風強くなり春一番になるみたいですね!
 
朝早くからの出勤の方はお気をつけください!

さて昨日の続きです☆

地味な作業が続きます
地味~な画像しかございません(笑)
まったく面白くないと思いますww

まず側面の手ブレーキの部分を色差しします。

イメージ 1


タミヤXF-2フラットホワイトを極細面相筆で筆塗りします。

イメージ 2

  

1車両に2つあるので残りの10両分、20個塗ります…

ランナーに付いたままの方が塗りやすいです。

そして次に台車を組み立てるのですが、その前に台車の側面に楊枝の先を削ったものでフラットホワイトをちょんと色差しました。
ほんの少しだけ点を付ければ良いのですがこれがなかなか思うようにいきません(>_<)
どうしても塗りすぎてしまうので塗りすぎたら綿棒で消してやり直し

これを40回やりました(^-^;

イメージ 3


そしてGボンドクリアーを楊枝に着けて台車を組んでいきます。
車輪は基本的にどの車輪でも大丈夫ですが、katoの黒染め車輪を使いました。

車輪のクリアランスは現物合わせで行います。ぎゅうぎゅうに詰めてしまうと回転が悪くなる可能性があるので要注意です☆

イメージ 4


台車20個完成です

そして次にカプラーを加工します。

私はラウンドハウスの車間短縮ナックルカプラーを使いました。

カプラー用のバネを半分に切断します。
それをGボンドクリアーでカプラーの方に接着します。

バネを半分にしないとカプラーが首を振りません。

これを延々20個…

イメージ 5


本日はここでタイムアップ

地味でつまらない内容ですいません(^-^;
本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m