こんばんは☆

さて昨日、kato3087-2 ED71 47号機 2灯シールドビーム化の加工が終わったのでいつもの様に全般検査明けのピカピカ仕様にしました。

汚したウェザリングをしようかと思ったのですけど、最近汚し方が単調になってきた気がしているのでやめておきました。

まずは区名札を貼ります。
銀河モデルさんのN-508区名札ステッカー(西日本方面)を、使います

イメージ 1


福島機関区の[福]なんですが、なぜかN-507東日本方面には福がありません。

西日本方面に福の文字があったのでこちらを使います。

そしていつものクリアーはMrカラーGX-100スーパークリアーIIIをエアブラシで吹きます。
この塗料は吹き付けが難しくすぐにカブリを起こすのであまり使いたくはないのですが、なんせピカピカ感は一番なのでつい使ってしまいます(笑)

カブリを防ぐのにリターダーマイルドも添加します。

イメージ 2


そしてマスキング

ガラス、台車周りをマスキング

三回ぐらいに分けて吹いてみました。
一晩置いて、さてどうでしょう?今回は上手くいったか!?

イメージ 3



おっ、良いかもしれません♪



いつもの場所で
1END

イメージ 4


サイド

イメージ 5

2END

イメージ 6


イメージ 9



先に整備したED71 48と重連

イメージ 7


2両並べて

イメージ 8


ちなみに台車のバネ周りはタミヤX-16パープルとX-2ブラックを混ぜたものを筆塗りしてます。

オイルで滲んだ?光ってる表現のつもりでやってみました。


今回はこれで完工とします。

今回も若干カブリを起こしクリアーを重ね重ね塗りしたら画像の撮り方または角度で塗装面に凹凸が出てしまい、何でいつもカブリを起こすのか、いつも行ってる量販店の方に聞いてみたら、恐らく問題解決です☆

使ってる塗料が原因みたいです。
MrカラーのスーパークリアーIIIなんですが買ってから時間が経ってるので塗料が硬くなってきてしまい、それを薄め液で埋めて使ってたのですがスーパークリアーみたく揮発性の高い塗料は、薄め液では元の状態(柔らかさ、粘度)にはならないとの事!

それを解決法するのが、Mrカラー真・溶媒液!

イメージ 10



これを使って硬化してる塗料に入れれば戻るとの事☆

なので、何で薄め液で薄めてリターダーマイルドを添加して吹いてもカブリを起こすのか悩んでいたのですけど、これで解決しそうです(笑)

今度またクリアー吹いた時にでも結果報告したいと思います。

しかし、ほんと塗装は奥か深く、わたしの様な素人には難し過ぎる(笑)

知らない事だらけでほんと日々勉強ですね!

本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m