こんばんは☆
当地は台風の被害もなくコースがずれたお陰で良かったです。
これから台風向かう地域の方はお気をつけくださいm(_ _)m
さて昨日の続きです。
窓ガラスは、こんな風にカットしてGボンドクリアーで接着しました。
そして座席は以前に塗り分けております。
そしてボディーを取り付けるのに、ボディー側にデッキ部分を自作して入り口床の高さをボディー側に合わせたので
台車側のこの部分が当たってボディーが被りません。
カットしたのは、座席部分の延長線上です。
間違っても下の黒い台車を止めてるシャーシ側はカットしないでくださいね!
客室入り口のスライドドアはわざと半開き状態にしました(笑)
そしてボディーを被せて完成です
東北本線の鈍行(普通列車)はこんな感じでした☆
最後に牛雄さんからのご質問があったので、使用してるサポはレボリューションファクトリーさんのこれです。
青サポ、行き先は福島です。
ご参考までに☆
とりあえず一両ドアを開けてみましたが、あと何両かドアを開けてみたいとおもいま
す。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
牛雄さんのブログに辿り着かなかったら、ドアを開ける加工はなんて思い付かなかったので合わせて牛雄さんにも感謝です♪
ありがとうございましたm(_ _)m
当地は台風の被害もなくコースがずれたお陰で良かったです。
これから台風向かう地域の方はお気をつけくださいm(_ _)m
さて昨日の続きです。
窓ガラスは、こんな風にカットしてGボンドクリアーで接着しました。
そして座席は以前に塗り分けております。
そしてボディーを取り付けるのに、ボディー側にデッキ部分を自作して入り口床の高さをボディー側に合わせたので
台車側のこの部分が当たってボディーが被りません。
カットしたのは、座席部分の延長線上です。
間違っても下の黒い台車を止めてるシャーシ側はカットしないでくださいね!
客室入り口のスライドドアはわざと半開き状態にしました(笑)
そしてボディーを被せて完成です
東北本線の鈍行(普通列車)はこんな感じでした☆
最後に牛雄さんからのご質問があったので、使用してるサポはレボリューションファクトリーさんのこれです。
青サポ、行き先は福島です。
ご参考までに☆
とりあえず一両ドアを開けてみましたが、あと何両かドアを開けてみたいとおもいま
す。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
牛雄さんのブログに辿り着かなかったら、ドアを開ける加工はなんて思い付かなかったので合わせて牛雄さんにも感謝です♪
ありがとうございましたm(_ _)m
コメント