こんばんは☆
台風21号、凄まじい勢力で上陸したみたいですね!
遠く離れた関東地方も物凄い風です
被害が少ない事を祈りますm(_ _)m
さて、久しぶりにkato 3075-1 ED75 1014を当機関区のお座敷レイアウトで走らせてみたら、何やらカクカク走行が!
コンデンサを取り払い常時点灯仕様にしてあるのですが逆エンドのチラつきも凄い…
という事は考えられる不具合は台車のホコリしかありません。
なので今回は台車の分解整備記録です。
とりあえずボディーを外して台車をはずします。
車輪の内側や、ギヤボックスにやっぱり大量のホコリ
思いっきり綿ボコり拾い上げてます。
これが通電不良の原因です。
なので、お皿にkatoユニクリーナーをそそいで綿棒で車輪や集電板、ギヤボックスを掃除してくみあげます。
ほんの少量、ユニクリーンオイルを注油して完了
反対側の台車も外し同じように掃除
これで完成です。
このお皿の綿ボコりの量(-_-;)
レールを掃除してても拾い上げちゃうんでしょうね~
走らせてみたら、見違えるようにスムーズになり良くなりました♪
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
台風21号、凄まじい勢力で上陸したみたいですね!
遠く離れた関東地方も物凄い風です
被害が少ない事を祈りますm(_ _)m
さて、久しぶりにkato 3075-1 ED75 1014を当機関区のお座敷レイアウトで走らせてみたら、何やらカクカク走行が!
コンデンサを取り払い常時点灯仕様にしてあるのですが逆エンドのチラつきも凄い…
という事は考えられる不具合は台車のホコリしかありません。
なので今回は台車の分解整備記録です。
とりあえずボディーを外して台車をはずします。
車輪の内側や、ギヤボックスにやっぱり大量のホコリ
思いっきり綿ボコり拾い上げてます。
これが通電不良の原因です。
なので、お皿にkatoユニクリーナーをそそいで綿棒で車輪や集電板、ギヤボックスを掃除してくみあげます。
ほんの少量、ユニクリーンオイルを注油して完了
反対側の台車も外し同じように掃除
これで完成です。
このお皿の綿ボコりの量(-_-;)
レールを掃除してても拾い上げちゃうんでしょうね~
走らせてみたら、見違えるようにスムーズになり良くなりました♪
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント