こんばんは☆
さて昨日の続きです
このkatoのEF210は運転席が広く加工しやすいのでもう少し加工してみました。
ネットから勝手に借りてきた実写の画像です。
運転席
モニターの横に時刻表差し?運行票入れ?を追加しました。
これは、例のガラクタ箱から探しただした何かの部品の欠片(笑)
そして窓にはモニター?ナビの様なものが付いてます。
これもプラ板をそれらしくカットして0.3ミリ真鍮棒をステー代わりに取り付け、タミヤX-32チタンシルバーで塗ってみました。
このナビの様なものは、プラネッツといい、運転支援機器らしいです☆
運転席もこんな感じにしました。
運転席中央の配電盤はなんと!katoのホーム付属のステッカー、コカ・コーラの自販機の見本とボタンの部分をカットして貼ってみましたww
座席の後ろは扉を表現
そしてボディーを組み込んで、横から運転席を除くと
そしてナンバーなんですが、これが欠陥商品
このタイプ(3034-3)はナンバーがインレタ式なんですが、粘着が弱く貼り付きません!
いくら擦っても転写しません…
ネットで調べてみたら、皆さんこれで苦労してる様であまりに苦情が多かったのか、次のモデル3034-4は、いつものはめ込み式のナンバープレートに変わってます。
ちなみにkatoから4種類EF210が出てますが、3034はライトが古く暗い電球
その次の3044もライト周りの作りが古く電球
そしてこのインレタがダメな3034-3
このタイプからライト周りは改良されて明るいLEDになってます。
そして最新の3034-4ですが、買うなら間違いなく一番新しい3034-4にした方が賢いと思います☆
さてこの困ったインレタはレボリューションファクトリーさんから出てるので、そちらを購入します(涙)
ナンバーは115号機にしました。
この機関車は落成時はシングルルームのパンタグラフだったのですが、故障して一時期だけPS22の下交差のパンタグラフにしてた時期があったので、これにしました。
なので、パンタグラフはkatoのassy3061-1F EF65 1000のパンタグラフに交換しました。
台車には銀河モデルさんのN-048速度記録装置を、0.5ミリピンバイスで孔を開け取り付けてます。
乗務員入り口扉下のステップはレボリューションファクトリーさんの5005乗務員手すり汎用3.2ミリを取り付けてます。
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面、新鶴見の『新』にしました。
さて、こんな感じになりました。
その辺の部品の寄せ集めですが、意外に良く出来ました(笑)
いつもの場所で
サイドのルーバーや台車はタミヤ墨入れ塗料で墨入れしてます。
乗車扉のコックはシルバーで色差し
レボリューションファクトリーさんのインレタが来たら、ウェザリングでもしてみようかと思います。
とりあえず整備加工は完工とします。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて昨日の続きです
このkatoのEF210は運転席が広く加工しやすいのでもう少し加工してみました。
ネットから勝手に借りてきた実写の画像です。
運転席
モニターの横に時刻表差し?運行票入れ?を追加しました。
これは、例のガラクタ箱から探しただした何かの部品の欠片(笑)
そして窓にはモニター?ナビの様なものが付いてます。
これもプラ板をそれらしくカットして0.3ミリ真鍮棒をステー代わりに取り付け、タミヤX-32チタンシルバーで塗ってみました。
このナビの様なものは、プラネッツといい、運転支援機器らしいです☆
運転席もこんな感じにしました。
運転席中央の配電盤はなんと!katoのホーム付属のステッカー、コカ・コーラの自販機の見本とボタンの部分をカットして貼ってみましたww
座席の後ろは扉を表現
そしてボディーを組み込んで、横から運転席を除くと
そしてナンバーなんですが、これが欠陥商品
このタイプ(3034-3)はナンバーがインレタ式なんですが、粘着が弱く貼り付きません!
いくら擦っても転写しません…
ネットで調べてみたら、皆さんこれで苦労してる様であまりに苦情が多かったのか、次のモデル3034-4は、いつものはめ込み式のナンバープレートに変わってます。
ちなみにkatoから4種類EF210が出てますが、3034はライトが古く暗い電球
その次の3044もライト周りの作りが古く電球
そしてこのインレタがダメな3034-3
このタイプからライト周りは改良されて明るいLEDになってます。
そして最新の3034-4ですが、買うなら間違いなく一番新しい3034-4にした方が賢いと思います☆
さてこの困ったインレタはレボリューションファクトリーさんから出てるので、そちらを購入します(涙)
ナンバーは115号機にしました。
この機関車は落成時はシングルルームのパンタグラフだったのですが、故障して一時期だけPS22の下交差のパンタグラフにしてた時期があったので、これにしました。
なので、パンタグラフはkatoのassy3061-1F EF65 1000のパンタグラフに交換しました。
台車には銀河モデルさんのN-048速度記録装置を、0.5ミリピンバイスで孔を開け取り付けてます。
乗務員入り口扉下のステップはレボリューションファクトリーさんの5005乗務員手すり汎用3.2ミリを取り付けてます。
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面、新鶴見の『新』にしました。
さて、こんな感じになりました。
その辺の部品の寄せ集めですが、意外に良く出来ました(笑)
いつもの場所で
サイドのルーバーや台車はタミヤ墨入れ塗料で墨入れしてます。
乗車扉のコックはシルバーで色差し
レボリューションファクトリーさんのインレタが来たら、ウェザリングでもしてみようかと思います。
とりあえず整備加工は完工とします。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント