こんばんは☆
この冬一番の寒気が南下してきて寒い日が続いてます…
相変わらず少しずつですが作業を進めています。
オロネ10の加工を進めながら同時進行で、もう一両のナハネフ11改、オハネフ13を完成させました。
作業の行程が決まったのでサクサク進められます☆
オロネ10が完成がする前にこちらが先に終わってしまったので、ご紹介です。
加工内容は前回と一緒なので割愛させて頂きますm(_ _)m
ただ、テールライトの導光レンズをまさかの紛失…
確かにあったのに、さてどこに行ってしまったのでしょう(涙)
散々探したのですが出てきません。
こんなパーツ、売ってなんかいないので
無ければ作ってしまいましょう(笑)
とりあえず使えそうなパーツを取ってある箱から使えそうな透明のアクリル角棒を用意します。
ボディー側のデールランプの穴は0.8ミリだったので、そーいえばいつもお世話になってる美軌模型店さんから、おまけで頂いた0.7ミリの光ファイバーがあったはず☆
穴に入れてみたらピッタリ♪
と言う事で原物合わせでカットしたアクリル角棒に0.8ミリのピンバイスで穴を開け、そこに0.7ミリの光ファイバーを差し込んでみました。
こんな感じにしました。
先端は赤でちょこっと色差ししてあります。
それを床下にはめ込んでみました。
なんかイケそうな気がします(笑)
通電させて点灯確認してみたら、バッチリでした☆
なので、早速ボディーを組んで完成です。
細部を見ていきます。
まずは、テールライト点灯側
使ったカプラーは、kato5095-3C3 ナハフ20ゆうづるのカプラーセットです。
妻面の表記のインレタはレボリューションファクトリーさんの4410急行越前用インレタから
陰影をつけのにタミヤXF-56メタリックグレイでドライブラシして、コック部分は白、エアホース先端はアルミフラットで色差ししました。
ドア上B寝台表記と号車番号、急行の愛称札は美軌模型店さんのL'x ルクス 津軽、十和田、八甲田の余った部分を転用、
金フイのインレタはレボリューションファクトリーさんの越前用から
2608は、ないので8を後から別に転写してます。
サポはレボリューションファクトリーさんの4583サポシール越前用福井行きです。
そして逆側
窓枠をアルミフラットで色差しして、ポリカガラスをカットして埋め込んでます。
テールライトは赤で色差し、こちら側は不点灯です。
テールライト下の梁も0.3ミリ、LINEユニットいわゆる真鍮棒で再現してます。
ドア下のステップは銀河モデルさんのN-030汎用3.0ミリステップをGボンドクリアーで取り付け
黒染め車輪はtomixの分別パーツ 0652 5.6パイ ギア無しに交換してます。
そしていつもの場所で
テールライトも点灯してます。
サイド
先に加工したオハネフ13 2607と並べてみました。
手前が2607です。こちら側はボディーマウントカプラー化
逆エンド
テールライト不点灯側
こちらはkatoカプラー N JP Aにしてます。
あとは、このオハネフ13に室内灯を入れてみたいと思います。
次はオロネ10の加工をアップしようと思います。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
この冬一番の寒気が南下してきて寒い日が続いてます…
相変わらず少しずつですが作業を進めています。
オロネ10の加工を進めながら同時進行で、もう一両のナハネフ11改、オハネフ13を完成させました。
作業の行程が決まったのでサクサク進められます☆
オロネ10が完成がする前にこちらが先に終わってしまったので、ご紹介です。
加工内容は前回と一緒なので割愛させて頂きますm(_ _)m
ただ、テールライトの導光レンズをまさかの紛失…
確かにあったのに、さてどこに行ってしまったのでしょう(涙)
散々探したのですが出てきません。
こんなパーツ、売ってなんかいないので
無ければ作ってしまいましょう(笑)
とりあえず使えそうなパーツを取ってある箱から使えそうな透明のアクリル角棒を用意します。
ボディー側のデールランプの穴は0.8ミリだったので、そーいえばいつもお世話になってる美軌模型店さんから、おまけで頂いた0.7ミリの光ファイバーがあったはず☆
穴に入れてみたらピッタリ♪
と言う事で原物合わせでカットしたアクリル角棒に0.8ミリのピンバイスで穴を開け、そこに0.7ミリの光ファイバーを差し込んでみました。
こんな感じにしました。
先端は赤でちょこっと色差ししてあります。
それを床下にはめ込んでみました。
なんかイケそうな気がします(笑)
通電させて点灯確認してみたら、バッチリでした☆
なので、早速ボディーを組んで完成です。
細部を見ていきます。
まずは、テールライト点灯側
使ったカプラーは、kato5095-3C3 ナハフ20ゆうづるのカプラーセットです。
妻面の表記のインレタはレボリューションファクトリーさんの4410急行越前用インレタから
陰影をつけのにタミヤXF-56メタリックグレイでドライブラシして、コック部分は白、エアホース先端はアルミフラットで色差ししました。
ドア上B寝台表記と号車番号、急行の愛称札は美軌模型店さんのL'x ルクス 津軽、十和田、八甲田の余った部分を転用、
金フイのインレタはレボリューションファクトリーさんの越前用から
2608は、ないので8を後から別に転写してます。
サポはレボリューションファクトリーさんの4583サポシール越前用福井行きです。
そして逆側
窓枠をアルミフラットで色差しして、ポリカガラスをカットして埋め込んでます。
テールライトは赤で色差し、こちら側は不点灯です。
テールライト下の梁も0.3ミリ、LINEユニットいわゆる真鍮棒で再現してます。
ドア下のステップは銀河モデルさんのN-030汎用3.0ミリステップをGボンドクリアーで取り付け
黒染め車輪はtomixの分別パーツ 0652 5.6パイ ギア無しに交換してます。
そしていつもの場所で
テールライトも点灯してます。
サイド
先に加工したオハネフ13 2607と並べてみました。
手前が2607です。こちら側はボディーマウントカプラー化
逆エンド
テールライト不点灯側
こちらはkatoカプラー N JP Aにしてます。
あとは、このオハネフ13に室内灯を入れてみたいと思います。
次はオロネ10の加工をアップしようと思います。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
コメント