こんばんは☆
昨日は暑いくらいでしたが今日はまた2月の気温に逆戻りでしたね☆
さて、『急行越前を再現する』
最後の車輌、オハフ45の続きです。
スーパークリアーIIIをエアブラシで吹きました
ステップもついでに黒で色差ししておきます。
使うステップは銀河モデルさんのN-030 3.0ミリステップがなくなってしまったので、代わりにレボリューションファクトリーさんの5090 3.0ミリ汎用ステップを使います。
そしてこのオハフ45は最後尾になるのでボディーマウントカプラー化します。
いつものkatoのassy 5160-1C3 スハネフ14前面用カプラーにZ05-1876 オハネフ24 ジャンパ栓Bを使ってみようと思います。
画像右側が、オハネフ24ジャンパ栓B
画像左側の上の赤丸部分は使いません
使うのはスハネフ14カプラーの下の部分のみ
カプラーはかもめナックルカプラーを使います。
金色の板バネは正面から見ると目立つのでブラックアウトしておきました。
これでは大き過ぎるので下の段の用に左右のジャンパ栓を切り取っておきます。
このジャンパ栓は、後程使います。
画像矢印の部分をデザインナイフでカットして少しだけ拡げておきます。
そしてGボンドクリアーで接着します。
ついでにステップの下に0.3ミリピンバイスで孔を開け、先ほど塗っておいたレボリューションファクトリーさんの5090汎用ステップを少量のGボンドクリアーを付けて接着します。
オハフ45の台車TR47が長いので、ボディーマウントカプラーに干渉してしまいます。
赤い矢印の部分をヤスリで削りました。
これでも干渉するのでTR47のブレーキの部分も少し削りました。
これでやっと干渉しなくなりました(汗)
ボディーマウントカプラーのアップです。
左側の解放テコはガラクタ箱から見つけてきた何かの解放テコ(笑)
恐らく使わなかったtomixの分別パーツだったかな?
そして解放テコの隣のエアホースはkato ED75 1000の余ったジャンパ栓です。
そして次に妻面にステップを取り付けます。
レボリューションファクトリーさんの272 手すり1.0ミリ
0.3ミリピンバイスで穴を開け取り付けました。
ステップのモールドは削らなくても、そんなに変わらないので、そのままです。
ボディーマウントカプラーは真っ黒だったので目立たせる為にドライブラシして凹凸出してみました。
エアホースはコック部分を白、フラットアルミで塗ってます。
右側のエアホースは本来一本なんですが、見映えを考慮して2本にしてます(笑)
そしてボディーを被せて確認
画像が多めで、これ以上貼れないので続きます→
昨日は暑いくらいでしたが今日はまた2月の気温に逆戻りでしたね☆
さて、『急行越前を再現する』
最後の車輌、オハフ45の続きです。
スーパークリアーIIIをエアブラシで吹きました
ステップもついでに黒で色差ししておきます。
使うステップは銀河モデルさんのN-030 3.0ミリステップがなくなってしまったので、代わりにレボリューションファクトリーさんの5090 3.0ミリ汎用ステップを使います。
そしてこのオハフ45は最後尾になるのでボディーマウントカプラー化します。
いつものkatoのassy 5160-1C3 スハネフ14前面用カプラーにZ05-1876 オハネフ24 ジャンパ栓Bを使ってみようと思います。
画像右側が、オハネフ24ジャンパ栓B
画像左側の上の赤丸部分は使いません
使うのはスハネフ14カプラーの下の部分のみ
カプラーはかもめナックルカプラーを使います。
金色の板バネは正面から見ると目立つのでブラックアウトしておきました。
これでは大き過ぎるので下の段の用に左右のジャンパ栓を切り取っておきます。
このジャンパ栓は、後程使います。
画像矢印の部分をデザインナイフでカットして少しだけ拡げておきます。
そしてGボンドクリアーで接着します。
ついでにステップの下に0.3ミリピンバイスで孔を開け、先ほど塗っておいたレボリューションファクトリーさんの5090汎用ステップを少量のGボンドクリアーを付けて接着します。
オハフ45の台車TR47が長いので、ボディーマウントカプラーに干渉してしまいます。
赤い矢印の部分をヤスリで削りました。
これでも干渉するのでTR47のブレーキの部分も少し削りました。
これでやっと干渉しなくなりました(汗)
ボディーマウントカプラーのアップです。
左側の解放テコはガラクタ箱から見つけてきた何かの解放テコ(笑)
恐らく使わなかったtomixの分別パーツだったかな?
そして解放テコの隣のエアホースはkato ED75 1000の余ったジャンパ栓です。
そして次に妻面にステップを取り付けます。
レボリューションファクトリーさんの272 手すり1.0ミリ
0.3ミリピンバイスで穴を開け取り付けました。
ステップのモールドは削らなくても、そんなに変わらないので、そのままです。
ボディーマウントカプラーは真っ黒だったので目立たせる為にドライブラシして凹凸出してみました。
エアホースはコック部分を白、フラットアルミで塗ってます。
右側のエアホースは本来一本なんですが、見映えを考慮して2本にしてます(笑)
そしてボディーを被せて確認
画像が多めで、これ以上貼れないので続きます→
コメント