こんばんは☆
最近精密加工にハマり以前に加工整備した車両を順次、追加整備してます☆
今回はこれ
Kato3087-2 ED71 2次形
47号機 2灯シールドビーム化してます。
最近精密加工にハマり以前に加工整備した車両を順次、追加整備してます☆
今回はこれ
Kato3087-2 ED71 2次形
47号機 2灯シールドビーム化してます。
前回の整備はこちら→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/18534764.html
今回はこれをやりました。
とりあえずスカート周りの追加整備
エアホースをチェーンで止めました。向かって左側のジャンパ栓ホースの下部を0.2ミリ真鍮棒をU字に曲げて止めました。
板バネをブラックアウトするの忘れてますね(笑)
後に塗りました。
次に運転台の自作
いつもの様にブレーキレバー、マスコン、ホイッスルレバー等を自作しました。
メーター周りの表現はkatoのホームの余ったステッカーを応用してます。
次に正面手すりを、0.2ミリに真鍮棒をエッチングベンダーで曲げて自作、貫通扉上の貫通扉支持器具、貫通扉のヘッドマーク掛け、正面ステップ両脇の前、後部標識用のステーを追加、
これは、バルディローズさんのNB-501を使ってます。
そしてサイドの乗務員乗り口の手すりを0.2ミリ真鍮棒を自作して取り付けました。
そして各部にメタルプライマーを筆塗りしたのちにMrカラー81 あずき色にほんと少量の黒を混ぜた自作赤2号を塗りました。
屋根はフックのモールドを削り、計14ヵ所に銀河モデルさんのN-634吊り金具を取り付けました。
正面屋根上2ヶ所に手すり
これは銀河モデルさんのN-255妻面手すり1.0ミリとレボリューションファクトリーさんの手すり1.0ミリ、2種類使い分けました。
そしてボディーを被せて解放テコに吊り金具を取り付け完成です
細部を見ていきます
2END側
運転台のアップ
正面
サイド
そして、いつもの場所で
2END側
1END側
これでED71 47号機は完工とします。
当機関区にはkatoの2次形 48号機がもう一両あるのでまた時間ある時に再整備したいと思います。、
その他マイクロのED71 1次形が3両、2次形か
3両、計6両在籍してるのですが、これはいつになる事やら(笑)
ED71は個人的に思い入れのある機関車なのではやくkatoから71の1次形も出して欲しいです☆
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
今回はこれをやりました。
とりあえずスカート周りの追加整備
エアホースをチェーンで止めました。向かって左側のジャンパ栓ホースの下部を0.2ミリ真鍮棒をU字に曲げて止めました。
板バネをブラックアウトするの忘れてますね(笑)
後に塗りました。
次に運転台の自作
いつもの様にブレーキレバー、マスコン、ホイッスルレバー等を自作しました。
メーター周りの表現はkatoのホームの余ったステッカーを応用してます。
次に正面手すりを、0.2ミリに真鍮棒をエッチングベンダーで曲げて自作、貫通扉上の貫通扉支持器具、貫通扉のヘッドマーク掛け、正面ステップ両脇の前、後部標識用のステーを追加、
これは、バルディローズさんのNB-501を使ってます。
そしてサイドの乗務員乗り口の手すりを0.2ミリ真鍮棒を自作して取り付けました。
そして各部にメタルプライマーを筆塗りしたのちにMrカラー81 あずき色にほんと少量の黒を混ぜた自作赤2号を塗りました。
屋根はフックのモールドを削り、計14ヵ所に銀河モデルさんのN-634吊り金具を取り付けました。
正面屋根上2ヶ所に手すり
これは銀河モデルさんのN-255妻面手すり1.0ミリとレボリューションファクトリーさんの手すり1.0ミリ、2種類使い分けました。
そしてボディーを被せて解放テコに吊り金具を取り付け完成です
細部を見ていきます
2END側
運転台のアップ
正面
サイド
そして、いつもの場所で
2END側
1END側
これでED71 47号機は完工とします。
当機関区にはkatoの2次形 48号機がもう一両あるのでまた時間ある時に再整備したいと思います。、
その他マイクロのED71 1次形が3両、2次形か
3両、計6両在籍してるのですが、これはいつになる事やら(笑)
ED71は個人的に思い入れのある機関車なのではやくkatoから71の1次形も出して欲しいです☆
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント