こんばんは☆
寒の戻り?で真冬並みの寒さに戻ってしまった関東地方です
さて、前回カプラーの加工が終わってからの続きです。
まずは運転台の加工整備から
バラしてみました。
よく見てみると初めて見る形ですね
助手席の台からマスコンまで再現されてるんですね!
このEF63はテールライトも光るしkatoさん、やる気になれば出来るじゃない~と感心(笑)
ならばと!今回も運転台の再現頑張ってみました☆
実車の運転台の画像です
こんな感じに
運転台の色はタミヤXF-XF-71コックピット色に少量のXF-8フラットブルーを混ぜたオリジナルのコックピット色に塗り座席はXF-8フラットブルーに
メーター回りはkatoのホームの余りのステッカーを流用
そしてマスコン部分を超極細面相筆でタミヤX-11クロームシルバーを筆塗り
そしてブレーキ部分は再現されてるのでもう一段足します。
everGreenの0.64ミリ丸棒をカットして付けたしました。
そして0.2ミリ真鍮棒を、短くカットして瞬間接着剤で取り付けブレーキレバーを再現
そしてせっかく助手席側も細かく作り込まれてるのでそれに応え、消火器を置いてみました。
everGreen0.64ミリ丸棒の先端をサンドペーパー#1200を丸めてクルクル回して先端を丸くしました。
取手は0.2ミリ真鍮棒、ホースは0.25ミリケンタカラーワイヤーで再現してみました。
そして助手席側のハンドルはペアーハンズさんのロンチキSENタイプを作った時の余りのエッチングパーツ、締結器のハンドルをコックピット色に塗って取り付けてみました。
オーバースケールですが、どうせ見えなくなるでしょうから多少大きめでも大丈夫かな(笑)
違う角度から
屋根側の方はエヌ小屋さんの583系室内表現シートのドア部分をカラーコピーして貼り付け配電盤はいつものkatoのホームのコーラの自販機のサンプル部分です(笑)
そして次に屋根上の配管を別パーツ化します。
パンタ側に行く2本の配線は0.2ミリ真鍮棒で作ります。
割りピンは銀河モデルさんのN-049を使ってます。
両側をやり色を塗っておきました。
本日はここまで☆
次回はボディ側の手すり等のパーツ別体化していきたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
寒の戻り?で真冬並みの寒さに戻ってしまった関東地方です
さて、前回カプラーの加工が終わってからの続きです。
まずは運転台の加工整備から
バラしてみました。
よく見てみると初めて見る形ですね
助手席の台からマスコンまで再現されてるんですね!
このEF63はテールライトも光るしkatoさん、やる気になれば出来るじゃない~と感心(笑)
ならばと!今回も運転台の再現頑張ってみました☆
実車の運転台の画像です
こんな感じに
運転台の色はタミヤXF-XF-71コックピット色に少量のXF-8フラットブルーを混ぜたオリジナルのコックピット色に塗り座席はXF-8フラットブルーに
メーター回りはkatoのホームの余りのステッカーを流用
そしてマスコン部分を超極細面相筆でタミヤX-11クロームシルバーを筆塗り
そしてブレーキ部分は再現されてるのでもう一段足します。
everGreenの0.64ミリ丸棒をカットして付けたしました。
そして0.2ミリ真鍮棒を、短くカットして瞬間接着剤で取り付けブレーキレバーを再現
そしてせっかく助手席側も細かく作り込まれてるのでそれに応え、消火器を置いてみました。
everGreen0.64ミリ丸棒の先端をサンドペーパー#1200を丸めてクルクル回して先端を丸くしました。
取手は0.2ミリ真鍮棒、ホースは0.25ミリケンタカラーワイヤーで再現してみました。
そして助手席側のハンドルはペアーハンズさんのロンチキSENタイプを作った時の余りのエッチングパーツ、締結器のハンドルをコックピット色に塗って取り付けてみました。
オーバースケールですが、どうせ見えなくなるでしょうから多少大きめでも大丈夫かな(笑)
違う角度から
屋根側の方はエヌ小屋さんの583系室内表現シートのドア部分をカラーコピーして貼り付け配電盤はいつものkatoのホームのコーラの自販機のサンプル部分です(笑)
そして次に屋根上の配管を別パーツ化します。
パンタ側に行く2本の配線は0.2ミリ真鍮棒で作ります。
割りピンは銀河モデルさんのN-049を使ってます。
両側をやり色を塗っておきました。
本日はここまで☆
次回はボディ側の手すり等のパーツ別体化していきたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント