こんばんは☆
暑かったり寒かったりと寒暖差の激しい日が続いておりますが、皆様体調崩したりしてないでしょうか?
私は先日の寒さにヤられて少し体調崩しております(涙)
さて前回の続きです。
自作のちびノミでフロントガラスのワイパーのモールドを除去した所で終わってました。
今回はこのガラスを綺麗にしていきます。
まずはアドバイスして頂き自作したプラ板を切り出して先端にサンドペーパーを貼り付けたヤスリ
これで研いて凹凸を平らにします。
ガラスが白く濁りますが大丈夫です。
大体の凹凸が取れたら更に磨きます。
これは#2000で磨いた跡です。
これでほぼ凹凸がなくなりました。
次にこの曇ったガラスをクリアーにしていきます。
使うのはタミヤコンパウンド粗目
ガイアノーツの精密化綿棒G-04rで磨きました。
この次はこれ
これでかなり曇りが取れてクリアーになってきました。
次はこれ
もうほぼクリアーになりました。
肉眼で見ればもうこれでじゅうぶんの様な気もしますが、最後はこれ
これでフロントガラスは終了
次に屋根上の配管を別体化します。
ケンタカラーワイヤー0.4ミリを曲げて留め具は銀河モデルさんのN-049割りピンで止めてます。
屋根に手すりも取り付けます。
手すりは、TAVASAさんのEF63用手すりパーツを使いました。
フロント全面の貫通扉支持器具、ヘッドマーク掛け上下、前後部標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットを使ってます。
そして各部色を塗りました。
そして運転台を組み込んでみます。
1END側
区名札は横川運転所の『横』を貼ります。
銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面です。
助手席側から
1END側正面から
ワイパーは一番最後に取り付けます。
2END側
2END側正面
2END側は正面を向く事がないのでヘッドマークステイはありません。
屋根上機器の配管
本日ここでタイムアップ
あとは、ボディーを組み直して各台車にケーブルを取り付けてJR仕様という事で汚すウェザリングはしないで全検明けのピカピカ仕様にしようと思うのでスーパークリアーIIIを吹いて完成とします。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
暑かったり寒かったりと寒暖差の激しい日が続いておりますが、皆様体調崩したりしてないでしょうか?
私は先日の寒さにヤられて少し体調崩しております(涙)
さて前回の続きです。
自作のちびノミでフロントガラスのワイパーのモールドを除去した所で終わってました。
今回はこのガラスを綺麗にしていきます。
まずはアドバイスして頂き自作したプラ板を切り出して先端にサンドペーパーを貼り付けたヤスリ
これで研いて凹凸を平らにします。
ガラスが白く濁りますが大丈夫です。
大体の凹凸が取れたら更に磨きます。
これは#2000で磨いた跡です。
これでほぼ凹凸がなくなりました。
次にこの曇ったガラスをクリアーにしていきます。
使うのはタミヤコンパウンド粗目
ガイアノーツの精密化綿棒G-04rで磨きました。
この次はこれ
これでかなり曇りが取れてクリアーになってきました。
次はこれ
もうほぼクリアーになりました。
肉眼で見ればもうこれでじゅうぶんの様な気もしますが、最後はこれ
これでフロントガラスは終了
次に屋根上の配管を別体化します。
ケンタカラーワイヤー0.4ミリを曲げて留め具は銀河モデルさんのN-049割りピンで止めてます。
屋根に手すりも取り付けます。
手すりは、TAVASAさんのEF63用手すりパーツを使いました。
フロント全面の貫通扉支持器具、ヘッドマーク掛け上下、前後部標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットを使ってます。
そして各部色を塗りました。
そして運転台を組み込んでみます。
1END側
区名札は横川運転所の『横』を貼ります。
銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面です。
助手席側から
1END側正面から
ワイパーは一番最後に取り付けます。
2END側
2END側正面
2END側は正面を向く事がないのでヘッドマークステイはありません。
屋根上機器の配管
本日ここでタイムアップ
あとは、ボディーを組み直して各台車にケーブルを取り付けてJR仕様という事で汚すウェザリングはしないで全検明けのピカピカ仕様にしようと思うのでスーパークリアーIIIを吹いて完成とします。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント