こんばんは☆
さて、ようやくEF64 0番台
EF64 38号機 JR仕様の完成となりました。
Mrカラー、スーパークリアーIIIを吹いて、凹凸のある部分に墨入れしてます。
細部を見ていきます。
まずは1END側
サイド
運転台のアップ
かろうじてホイッスルのレバーが見えますね☆
ブレーキの台座、レバーもまったく見えず(笑)
まっ、仕方ないww
区名札は、高崎車輌センターの『高』を貼りました
1END側台車
中間台車
2END側台車
台車にはエッヂを際立たせる為タミヤX-11クロームシルバーをトライブラシしてます。
1END側正面
そして次にパンタグラフ周りのアップ
パンタグラフの碍子はFARBEの#009青緑1号で色差ししました。
全般検査明けなので、碍子は緑色のグリスが塗ってありますので☆
逆側から
そして2END側
サイド
2END側正面
2END側助手席から
画像が多くなってきたので続きます→
さて、ようやくEF64 0番台
EF64 38号機 JR仕様の完成となりました。
Mrカラー、スーパークリアーIIIを吹いて、凹凸のある部分に墨入れしてます。
細部を見ていきます。
まずは1END側
サイド
運転台のアップ
かろうじてホイッスルのレバーが見えますね☆
ブレーキの台座、レバーもまったく見えず(笑)
まっ、仕方ないww
区名札は、高崎車輌センターの『高』を貼りました
1END側台車
中間台車
2END側台車
台車にはエッヂを際立たせる為タミヤX-11クロームシルバーをトライブラシしてます。
1END側正面
そして次にパンタグラフ周りのアップ
パンタグラフの碍子はFARBEの#009青緑1号で色差ししました。
全般検査明けなので、碍子は緑色のグリスが塗ってありますので☆
逆側から
そして2END側
サイド
2END側正面
2END側助手席から
画像が多くなってきたので続きます→
コメント