こんにちは☆
ここ最近すっかり秋めいてきた関東地方です。
さて前回の続き
カプラー周りの双頭連結器につながるエアホースの改良をしました。
これをもう片方のスカートにも取り付け
カプラーの両脇にステップを取り付けます。
レボリューションファクトリーさんの272 手すり1.0ミリです
少しわかりづらいかと思いますが
両エンド完成
そして次にボディー側の加工に入ります。
屋根のフックのモールドを削り別体化
0.3ミリピンバイスで穴を開け、レボリューションファクトリーさんの5120 吊り金具を取り付けます。
そしてパンタグラフに繋がる配管もモールドを除去して0.25ミリケンタカラーワイヤーで再現、配管止めはバルディローズさんの0.3ミリ配管止めを使います。
次にフロントの加工
フロンガラス下の手すりのモールド、ヘッドマークステー、標識掛けのモールドを削ります。
そしてヘッドマークステーはいつものバルディローズさんのNB-501
フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのものです
このサイドの乗務員乗り口扉の上の手すりも忘れずに
このあと、GMカラー赤2号で色差ししておきました。
そして次に運転台の加工に入ります
この品番3066の運転台は3021の旧製品に比べると狭く加工しずらいですが何とかいつもの通りにマスコン、ハンドル、ブレーキ台座、自弁単弁のブレーキレバー、ホイッスルレバーも追加しましました
メーターパネルはkatoのホームの余りのステッカー
配電盤はいつものコカ・コーラの自販機のサンプル部分(笑)
そして次に屋根の配管の加工
実車の画像です。
0.2ミリ真鍮棒をエッチングベンダーを使い曲げてます
サイズ違いの二つ
何にするかと言いますと
この赤丸で囲った部分
何かの配管?
これを再現しました。
とりあえずはこのまま進めます
そしていつもの様に0.2ミリ真鍮棒を曲げて手すりを付けます
ワイパーはいつもの銀河モデルさんのN-040 らWアームワイパーです
そしてメタルプライマーを筆塗りしたのちにGMカラーの赤2号を塗りました
確認の為、撮影
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント