いつもの場所で
1END側


サイド

2END側

1END正面から

2END側


サイド

1END側

2END正面から

そしていつもの長編成用ジオラマ展示台にて

ペアーハンズさんのロンチキSENタイプ
ロンキチを牽引させてみました。


そして、双頭連結器と言う事で、こんな画像も


485系を甲種輸送
これで完成とします
双頭連結器をかなり短縮加工しましたが、とりあえずうちのお座敷レイアウトで走らせた結果、連結外れたり脱線等の不具合は出ませんでした。
ちなみな最小カーブはkatoユニトラック R-315です。
6番ポイントも難なく通過出来ました。
ただカブラーの首を振る角度がかなり制限されるので急なカーブは不具合出るかも?です。
短く短縮加工した双頭連結器の比較です
画像上がカプラーの穴の位置まで短縮した最短縮双頭連結器です
下はカプラーの穴は通常通りの短縮加工した双頭連結器

やはり短い方が良いですね
上が最短縮加工した方の連結面
下が通常の短縮加工した方の連結面

こんな感じになりました。
参考になればと☆
さて次もEF81を追加加工したいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
その後追加加工整備しました☆こちらから飛べます→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/22675240.html
コメント
コメント一覧 (2)
相変わらず細密工作炸裂ですね!ヤフブロもいよいよ断末魔となりましたので引っ越し先を決めてまたぼちぼち再開していこうかと思ってます。
またよろしくお付き合いください(笑)
ワイプ
が
しました
どーも、ご無沙汰しております☆
そしてまたご訪問頂きありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ、引き続き宜しくお願いいたします♪
ブログ引っ越し先決まりましたら教えてください♪
ワイプ
が
しました