こんにちは☆
ED75 1014号機
だいぶ気温も下がりすっかり秋めいてきましたね☆
前回のEF81 101号機の追加加工整備が終わったので、これからはしばらく大好きな交流機の加工整備を始めたいと思います。
まずはこれ
Kato 3075-1 ED75 1000 前期形
Katoから来年1月に再販されるアナウンスがありましたね
ED75 1014号機
以前に一通りの加工整備はしてあります。
ここからさらに精密加工していきたいと思います。
まずはスカート周りから
Tomix PZ-001ブレーキホースLRを取り付けてますが一度全部外します。
そしてカブラーから
ナックルカプラーの真ん中辺りに0.5ミリピンバイスで穴を開け銀河モデルさんのN-639 吊り金具を取り付けます
吊り金具がグレーだったので先に黒で塗っておきました
そして次にスカート部分
正面からアップで撮ると板バネの金色が目立つので
そしてスカート部分
左のジャンパ栓の下部はU字に曲げた0.2ミリ真鍮棒で止めてます
カプラー開口部の両脇にはL字に曲げた0.2ミリ真鍮棒を取り付けてます
これに後程エアホースからのチェーンを引っかけます
そして一旦外したtomixのエアホースの先端にL字に曲げた0.2ミリ真鍮棒を瞬間接着剤で取り付けこれもタミヤXF-1フラットブラックで塗っておきます。
そして乾いたらわかりづらいですがエアホースの先端はタミヤXF-56メタリックグレーで色差ししておきました。
そしてスカートに取り付け
1END側
2END側
さて次はボディーの方の加工です
まずは、自作のちびノミでワイパーのモールドを除去しました
粗目→細目→仕上げ目→HASEGAWAのセラミックコンパウンドで仕上げます。
そして正面の顔を立体的にするのに手すり等を別体化します
まずは貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛け、フロントガラス下の手すりのモールドを除去しました
今回はここまで☆
次回は屋根上の配管、フック等を取り付けたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (2)
遅くなりましたが、コメント失礼します。
当方ブログにコメント頂きありがとうございます。
ロンチキとチキの記事、拝見させていただきました。
やっぱ、レールがあると見栄えもいいですね~♪
ロンチキは製作時に参考にさせて頂きます!
昔の記事(ロンチキ等)にコメント欄がありませんでしたので、
コチラに書かせていただきました。
ワイプ
が
しました