こんばんは☆

台風18号が発生しましたが進路に当たる地方の方はじゅうぶんお気をつけくださいm(_ _)m

さて続きです。

Kato 3075-1 ED75 1000 前期形  2機目の追加加工整備ですが、いつもの様に運転台を自作します。
20190929_121450
また前回同様、エヌ小屋さんの運転室表現シール ED79用になってますが75に使います。


貼ってみました。
追加でいつものようにプラ棒からブレーキ台座、マスコン、時刻表差しを作ります。
20190929_143400

ホイッスルレバー、マスコンのハンドル、自弁単弁ブレーキレバーは0.2ミリ真鍮棒を使ってます
20190929_143439
そして今回は機関士さん乗せてみました(笑)
20190929_143648

乗務させるのに結構切り刻まないと乗りませんww
20190929_143609 

そしてついでに台車もバラしてオーバーホールしておきます。
相変わらずホコリ、綿ゴミが付着してました。
通電悪くする原因なので綿棒にユニクリーナーを浸けて綺麗に掃除しておきました。
20190929_145905

そしてボディーを被せ解放テコと連結器もつなぎます。

使わなくてカットした導線の余りです
この作業が意外に面倒臭いです(苦笑)
あとで解放テコも色が剥げてるので黒に塗っておきます

20190929_154158

そしてサイドの乗務員乗り口ドアの手すりを0.2ミリ真鍮棒を曲げて取り付けます

20190929_174134

メタルブライマーを筆塗りしたあとにGMカラー赤2号で塗装しておきました。

最後に乗務員乗り口扉の下にブラ板から自作したステップを取り付けます。
20190929_221212
そしてフラットブラックに塗装して表に出る面だけ白で色差しします
20190911_235302
すいません、画像は使い回しですが(苦笑)


今回はDAISOで売ってるハケ付きの瞬間接着剤を使ってみました。


そして1033号機のHゴム黒はJR後なので、JRインレタを転写しました。
20190929_210305
ほば完成
あとは細部をてなおしして完工とします。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m