こんばんは。
しばらく更新空いてしまいました。
梅雨明けしてすっかり夏モードの関東地方です。
さて最近いじった車両はないので以前に加工した車両をアップしていこうかと思います。
今回はマイクロエース ED77 量産型です。
いきなり加工後の画像です。
解放テコは赤だったのでタミヤのフラットブラックに塗装してあります。
いつもの様に手すりと解放テコは0.5ミリのピンバイスで穴を開けてます。
そしてスカート廻りは当機関区標準化装備のtomix pz-001 ブレーキホースLRを使ってます。ジャンパ栓は銀河モデルN-238 KE70開を取り付け、先端を0.4ミリのピンバイスで孔を開けて0.4ミリのケンタカラーワイヤーを適当に曲げて取り付けました。
カプラーは当機関区標準のkato EF66前期形ナックルカプラーに交換してあります。
ボディーを外したついでに、運転席をタミヤのフラットグリーンにフラットブルーを少量混ぜたコックピットカラーにぬり座席はフラットブルーに塗ってあります。
側面のダイキャストもルーバーの窓から見える所はコックピットカラーに塗装してあります。
マイクロの機関車は台車のステップ等の表現がないので、加工します。
使うのはtomix pz-101 ステップ(72.73形用 )を白に色差ししてからgクリアーボンドで取り付けて、運転席ドア下ステップは、レボリューションファクトリー汎用ステップ0.3ミリをドア下のボディに0.4ミリピンバイスで穴を開けて、少量のgクリアーを付けて取り付けしました。
ワイパーも銀河モデルさんの、N-040 ダブルアームに交換済みです。
中間台車にも銀河モデルさんのN-048 速度記録装置を0.5ミリピンバイスで孔を開けてから少量のgクリアーを付けて固定してます。
そしてこのオレンジ色のライト
ライト基盤は取っ払ってるので常時点灯です。
ウェザリングは、いつもの様に台車廻りはレッドブラウンやら、フラットアース、ばね廻りはオイル表現する為に艶消し紫にタイヤブラックを混ぜたものをエアブラシでスポット的に吹いてます。
屋根回りも軽くタイヤブラックにガンメタを混ぜたものを軽く吹いた後に、錆表現のハルレッドを吹いてます。
その後はちょいちょいと正面貫通扉やステップ、スカート廻り、サイドの運転席ドア、ルーバー等をタミヤ墨入れブラックを極細面相筆でスミ入れてしてます。
最後に台車回りをタミヤ、フラットアルミをドライブラシして陰影を出して終了です。
このED77 量産型は当機関区にはウェザリング済みのものとウェザリングしてない2両在席してます。
旧型客車、もしくはワムなどの2軸貨車、タキ、トラの国鉄時代の貨物列車牽引に頑張ってもらっています。
こちらも走行動画をYouTubeにアップさせて頂いてます。
『マイクロエースED77』で検索かけるとヒットするかと思います。
宜しかったらどうぞ☆
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください→ https://youtu.be/Z52V_8aN9_c
しばらく更新空いてしまいました。
梅雨明けしてすっかり夏モードの関東地方です。
さて最近いじった車両はないので以前に加工した車両をアップしていこうかと思います。
今回はマイクロエース ED77 量産型です。
いきなり加工後の画像です。
解放テコは赤だったのでタミヤのフラットブラックに塗装してあります。
いつもの様に手すりと解放テコは0.5ミリのピンバイスで穴を開けてます。
そしてスカート廻りは当機関区標準化装備のtomix pz-001 ブレーキホースLRを使ってます。ジャンパ栓は銀河モデルN-238 KE70開を取り付け、先端を0.4ミリのピンバイスで孔を開けて0.4ミリのケンタカラーワイヤーを適当に曲げて取り付けました。
カプラーは当機関区標準のkato EF66前期形ナックルカプラーに交換してあります。
ボディーを外したついでに、運転席をタミヤのフラットグリーンにフラットブルーを少量混ぜたコックピットカラーにぬり座席はフラットブルーに塗ってあります。
側面のダイキャストもルーバーの窓から見える所はコックピットカラーに塗装してあります。
マイクロの機関車は台車のステップ等の表現がないので、加工します。
使うのはtomix pz-101 ステップ(72.73形用 )を白に色差ししてからgクリアーボンドで取り付けて、運転席ドア下ステップは、レボリューションファクトリー汎用ステップ0.3ミリをドア下のボディに0.4ミリピンバイスで穴を開けて、少量のgクリアーを付けて取り付けしました。
ワイパーも銀河モデルさんの、N-040 ダブルアームに交換済みです。
中間台車にも銀河モデルさんのN-048 速度記録装置を0.5ミリピンバイスで孔を開けてから少量のgクリアーを付けて固定してます。
そしてこのオレンジ色のライト
ライト基盤は取っ払ってるので常時点灯です。
ウェザリングは、いつもの様に台車廻りはレッドブラウンやら、フラットアース、ばね廻りはオイル表現する為に艶消し紫にタイヤブラックを混ぜたものをエアブラシでスポット的に吹いてます。
屋根回りも軽くタイヤブラックにガンメタを混ぜたものを軽く吹いた後に、錆表現のハルレッドを吹いてます。
その後はちょいちょいと正面貫通扉やステップ、スカート廻り、サイドの運転席ドア、ルーバー等をタミヤ墨入れブラックを極細面相筆でスミ入れてしてます。
最後に台車回りをタミヤ、フラットアルミをドライブラシして陰影を出して終了です。
このED77 量産型は当機関区にはウェザリング済みのものとウェザリングしてない2両在席してます。
旧型客車、もしくはワムなどの2軸貨車、タキ、トラの国鉄時代の貨物列車牽引に頑張ってもらっています。
こちらも走行動画をYouTubeにアップさせて頂いてます。
『マイクロエースED77』で検索かけるとヒットするかと思います。
宜しかったらどうぞ☆
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください→ https://youtu.be/Z52V_8aN9_c