(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2018年06月

こんばんは☆

本日から梅雨入りした関東地方、少し肌寒いくらいですね☆

さて今回は単なる整備記録なのでつまらないです(笑)

マイクロエース ED71 8 1次形2灯シールドビーム化の走りがギクシャクしてきたので分解整備します。

イメージ 1


いつもギクシャクする時は台車に綿ホコリ等が付着してるのが原因なんですが、とりあえずバラバラにバラしてみます。

イメージ 2

イメージ 3


ボディーを外しネジ止めされてるライト基板を外し、運転席も細いマイナスドライバーでこじれば簡単に外れます。

次に台車を外すのですがスカートを取ってからやれば簡単なのですけど、このマイクロのスカートの爪が弱くてすぐに折れてしまいます。
なのでスカートを外さなくてコツを掴めば台車は外れるので取らない方が良いかもです。
私は何回か爪を折ってますのでもう外しません(笑)

とりあえずいつもの様に台車を分解して綿棒にkatoのユニクリーナーを付けて掃除しました。
綿ボコリはほとんと付着してません。
なのでギクシャク走行は他に原因があるかも?です。

各部を掃除してまた組み上げて走らせようと思ったら今度はウンともすんとも言わず…

なのでモーターを調べる為に再度バラバラに

モーターを直に通電させてみても動かない…

モーターがイカれたか!?

とりあえず原因わからないので、ダイカストを他のものと交換してみようと思い普段まっく動かさない休車状態のこれ

イメージ 4


マイクロエース ED75 67
重連セットのM車です。

同じD型の機関車なのでダイカスト合うかな?と思いバラバラに

イメージ 7



ダイカストを比較

下がED71 1次形
上がED75 67

イメージ 5


同じですね☆

なのでこの75のダイカストを使います。

このダイカストにバラした71の部品を組み上げて試走してみたら合格です☆

スローも効くし走りが快調になりました♪

続いて動かないモーターの方のダイカストを使いモーターを外してT車化にしようと思ったのですが、とりあえずモーターを外して電気を直に通電させてみたら?

最初は動かなかったんですけどモーターの付け根のここ、

イメージ 6


いじってみたらなんと動きました!接触不良品??

モーターが動いたのでT車は却下です。

この71のダイカストを使い組み上げてED75 67を組み上げました。

試しに走らせてみたら、快調です☆

なのでまたジオラマの機関庫に戻って頂きました(笑)

ED71 8 2灯シールドビームのダイカスト交換

種車 ED75 67

本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

梅雨入り前の良い天気が続いてます。

さてこの前ナンバーを変更しようと以前に整備した当機関区では珍しい直流機のEF65 1056

Katoの旧製品になります。

画像撮るまで気がつかなかったのですが助手席側のヒサシ(つらら切り)が紛失してました(汗)

これ、ボディーに差し込んであるだけで緩いと簡単には取れちゃいます

前にも一度、ED75耐寒形のヒサシが紛失して大捜索して3日かかって見つけたのですが、外れないように小量のGボンドクリアーで接着したのですか、この65は半分折れてて見つけても修復不可能?

なのでkatoの修理部門に部品出るのか問い合わせた所、このつらら切り単品での部品設定はないとの事

対応策はボディー交換!
つらら切り、一つ欲しいだけのに、ボディー交換??

しかも旧製品だからボディー欠品在庫なし…

なのでヤフオクだのネットを駆使して調べてみたら、ボディーだけはなくジャンク扱いの車両ならいくつかありましたが、値段が高い!

うーん、悩むこと数日…

ないなら作っちゃえ!って事でプラ板で自作する事にしました☆

用意するものはその辺に転がってたプラ板の欠片ww

0.3ミリ厚のプラ板です

イメージ 1


まず作る方のヒサシを外しプラ板の上に乗せ筋彫りライナーを使ってけがきます。

イメージ 2


部品が小さいので虫眼鏡で拡大して作業してます☆

大体の形になるように、けがいたライン通りにデザインナイフで切り出しました。

これから更に棒ヤスリやペーパーがけしたり形を整えるのでだいたいの形で大丈夫です。

そしてパチッとハマるように微調整して更に切り出します。
0.3ミリだとまだ厚いので、差し込む部分的だけヤスってま0.2ミリくらいになれば上手くハマりました☆

こんな感じです

イメージ 3


そして部品が小さすぎて固定のしようかないのでこのまま、ヤスリかげして形を整えていきます。

そしてヒサシを外して次は塗装です。

イメージ 4



このあと、もう少し丁寧に形を整えました。

塗料はFARBEファルベの#10 青15号

イメージ 5


エアブラシの方が綺麗に濡れるのですか面倒だったので筆塗りです

イメージ 6


こんな感じです
そして合わせて見ました。

イメージ 7

どうでしょう?画像手前の助手席側のつらら切りです。

そして、小量のGボンドクリアーをつけて取り付けしました。

イメージ 8


じゅうぶんですねww

そしてウェザリングしてあるので、色を合わせる為に少し汚します。
パステルの黒を削って筆で汚してみました。

イメージ 9


こんな感じです

イメージ 10


肉眼では、自作したとはわからないです(自画自賛)笑

いつもの場所で
手前が今回、つらら切り自作したEF65 1056
奥がkato3019-3 EF65 1000後期形改のEF65 1103 田端運転所JR仕様です。

イメージ 11

斜め上から

イメージ 12


とりあえずお金かけずに手間だけかけました(笑)

このつらら切り、外しれて紛失したり壊れてしまって困ってるユーザーの方多いのでは??

Katoの修理のページ見たら

イメージ 13

ヒサシ交換200円って書いてあるにも関わらず
 
設定部品がないだと!?


Katoもこの接着もされず、かんたんに取れてしまうつらら切りですが部品の設定ぐらいしとけっ!って感じです。

しかも、これを直すのにボディー交換って…


外れてしまうのわかってるんだったら接着してから製品にしろって思うのは私だけでしょうか?

対応悪すぎです。

ヒサシ付の機関車はたくさん出てるのでぜひ、ヒサシ対応してもらいたいです!


本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ