こんばんは☆
今週は雪が散らついたり3月並に気温が上がったりと気温差の激しい関東地方です。
さて急行越前を再現する
今回はkatoのオハネフ12を加工整備しました。
何のオハネフ12だったからは忘れてしまいました(笑)
オハネフ12 2100です。
さてとりあえずバラバラにします。
まずは座席から塗装しました。
タミヤXF-2に少量のタミヤXF-15フラットフレッシュを混ぜたものをエアブラシで吹きました。
ベッド部分はタミヤXF-8フラットブルーを筆塗りです。
床は鉄道模型カラー、ねずみ色1号を筆塗りしてます。
そして車掌室を作ります。
0.3ミリプラ板で仕切りを作り、車掌室と給仕室を仕切ります。
そしてエヌ小屋さんの583系の室内再現シールの余ったものを、それらしく貼り付けました。
座席は0.2ミリ角棒をカットしてものをブルーに塗って取り付けます。
逆側、給仕室なのかな?それもエヌ小屋さんの583系室内再現シールの余りを使ってそれらしくしてみました。
そして前回同様ナンバーをタミヤアクリル塗料溶剤(水性)で消しレポリューションファクトリーさんの越前用インレタを貼ります。
ついでにサポ、愛称札も張り付けスーパークリアーIIIを吹きました。
乾燥するのを、待ってからボディーを被せて見ます。
所属は金フイ
車掌室と給仕室です。
ドア下ステップには銀河モデルさんのN-030 旧客車用ステップを、Gボンドクリアーで取り付け
逆側の給仕室
福井行きのサポ、ナンバーはオハネフ12 2052
貫通扉は幌を外してサーフェイサーを筆塗り下後にタミヤXF-2フラットホワイトにタミヤXF-15フラットフレッシュを、混ぜた内装の色に塗ります。
サーフェイサーを塗ってからでないと色のノリが悪いので一手間かけてます。
逆側は
ステップは銀河モデルさんのN-030です。
そして室内灯りは試しにkatoの電球色にしてみました。
いつもの場所で
サイド
車掌室もいい感じになりました。
カプラーはkatoカプラーN JP Aに交換してます。
さて次回は、スロ62の加工整備にいきたいとおもいます。
が、スロ62は急行津軽からの転用にするのですでに加工済みなんです。
新たに入線したkato スロフ62を津軽に充填するので、そちらの加工整備をアップしたいと思います。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
☆追加整備しました。
0.2ミリ真鍮棒で手すりを作りました。
妻面に手すりも付けました。
0.3ミリピンバイスで穴を開けます。
同じくFARBE青15号で色差ししました。
今週は雪が散らついたり3月並に気温が上がったりと気温差の激しい関東地方です。
さて急行越前を再現する
今回はkatoのオハネフ12を加工整備しました。
何のオハネフ12だったからは忘れてしまいました(笑)
オハネフ12 2100です。
さてとりあえずバラバラにします。
まずは座席から塗装しました。
タミヤXF-2に少量のタミヤXF-15フラットフレッシュを混ぜたものをエアブラシで吹きました。
ベッド部分はタミヤXF-8フラットブルーを筆塗りです。
床は鉄道模型カラー、ねずみ色1号を筆塗りしてます。
そして車掌室を作ります。
0.3ミリプラ板で仕切りを作り、車掌室と給仕室を仕切ります。
そしてエヌ小屋さんの583系の室内再現シールの余ったものを、それらしく貼り付けました。
座席は0.2ミリ角棒をカットしてものをブルーに塗って取り付けます。
逆側、給仕室なのかな?それもエヌ小屋さんの583系室内再現シールの余りを使ってそれらしくしてみました。
そして前回同様ナンバーをタミヤアクリル塗料溶剤(水性)で消しレポリューションファクトリーさんの越前用インレタを貼ります。
ついでにサポ、愛称札も張り付けスーパークリアーIIIを吹きました。
乾燥するのを、待ってからボディーを被せて見ます。
所属は金フイ
車掌室と給仕室です。
ドア下ステップには銀河モデルさんのN-030 旧客車用ステップを、Gボンドクリアーで取り付け
逆側の給仕室
福井行きのサポ、ナンバーはオハネフ12 2052
貫通扉は幌を外してサーフェイサーを筆塗り下後にタミヤXF-2フラットホワイトにタミヤXF-15フラットフレッシュを、混ぜた内装の色に塗ります。
サーフェイサーを塗ってからでないと色のノリが悪いので一手間かけてます。
逆側は
ステップは銀河モデルさんのN-030です。
そして室内灯りは試しにkatoの電球色にしてみました。
いつもの場所で
サイド
車掌室もいい感じになりました。
カプラーはkatoカプラーN JP Aに交換してます。
さて次回は、スロ62の加工整備にいきたいとおもいます。
が、スロ62は急行津軽からの転用にするのですでに加工済みなんです。
新たに入線したkato スロフ62を津軽に充填するので、そちらの加工整備をアップしたいと思います。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
☆追加整備しました。
0.2ミリ真鍮棒で手すりを作りました。
妻面に手すりも付けました。
0.3ミリピンバイスで穴を開けます。
同じくFARBE青15号で色差ししました。