(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2019年03月

こんばんは☆

桜も満開の関東地方です☆

明日は元号が変わる記念の日になりますが、どんな名前の元号かはわかりませんが慣れるまでは大変そうですね(笑)


さてついに、『急行越前を再現する』最終章、EF63の加工整備に入りました。


加工せいするのは国鉄時代の63を想定してるのでkato3057-3 のEF63になります。

イメージ 1


とりあえず1次形から始めました。

まずはカプラーの加工から
この車両には双頭連結器が付いてるのですがフック付きのタイプなのでフックなしを使います

イメージ 2


ただ、このまま付けるとやたら長くなってしまってカッコ悪いので短く加工します。
左側の短いのは加工済みのものです。

イメージ 3


右側の赤い線を引いた部分をカットして短くします。

イメージ 4


こんな感じに三分割します。
真ん中のカットした部分は使いません。

このまま接着してもなんか強度的に不安なので0.3ミリピンバイスで穴を開け0.3ミリ真鍮棒を芯として入れました。

これを瞬間接着剤で接着します。


そしてスカート周りの加工から
簡単な1END側から始めました。
いきなり完成の画像(笑)

イメージ 5


エアホースはいつものtomix PZ-001
エアホースLR

エアホースの先端に0.2ミリ真鍮をL字にカットしたものを接着し、ブラックアウト
そしていつものチェーンを引っ掛けます。

解放テコにも、受けを付けて後に黒に塗っておきました。

イメージ 6


そして次に2END側
こちらには先程加工を施し短くした双頭連結器を付けます。

雑誌やネットから探してきた画像とにらめっこしながら、1次形のジャンパ栓の配置より(1~21号機)より22~25号機のジャンパ栓の取り回しの方がごちゃごちゃしててカッコ良かったのでこっちにしてみました。
いきなり完成の図

イメージ 7

同じくtomixのPZ-001エアホースにチェーンを引っ掻け、そのあとにジャンパ栓の色を色分けして塗りました。

ポイントとしては、向かって左側のエアホースが双頭連結器の下部に繋がってるのですが、これを作るのに苦労しました。

Tomixのエアホースをゆっくり徐々に力を加えながらU字に曲げていきます。

一気に力を入れると簡単には折れてしまうので。

あとから考えたらドライヤーで温めてから曲げればすんなり曲がるかも?です。

次の2次形を加工する時にでも、試してみます。

そしてそのエアホースのセンターの継ぎ目を表現するのに、うちのジャンク箱から探した銀河モデルさんの速度記録装置のホース部分の部品を使いホース部をカットして丸い部分をエアホースの中に通して真ん中で止めてみました。

違う角度から

イメージ 8

イメージ 9


集中し過ぎて途中の画像は撮り忘れてしまいました(汗)

このごちゃごちゃ感がたまりません(笑)

難関のカプラー加工が終わったので次は運転台の追加加工→ボディーの手すり等の別パーツ化→ウェザリングという行程でいこうかと思ってます。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

最近精密加工にハマり以前に加工整備した車両を順次、追加整備してます☆

今回はこれ

イメージ 1


Kato3087-2 ED71 2次形
47号機 2灯シールドビーム化してます。

前回の整備はこちら→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/18534764.html

今回はこれをやりました。

とりあえずスカート周りの追加整備

イメージ 2


エアホースをチェーンで止めました。向かって左側のジャンパ栓ホースの下部を0.2ミリ真鍮棒をU字に曲げて止めました。
板バネをブラックアウトするの忘れてますね(笑)
後に塗りました。

次に運転台の自作

イメージ 3


イメージ 4


いつもの様にブレーキレバー、マスコン、ホイッスルレバー等を自作しました。

メーター周りの表現はkatoのホームの余ったステッカーを応用してます。


次に正面手すりを、0.2ミリに真鍮棒をエッチングベンダーで曲げて自作、貫通扉上の貫通扉支持器具、貫通扉のヘッドマーク掛け、正面ステップ両脇の前、後部標識用のステーを追加、
これは、バルディローズさんのNB-501を使ってます。

イメージ 5




そしてサイドの乗務員乗り口の手すりを0.2ミリ真鍮棒を自作して取り付けました。

イメージ 6



そして各部にメタルプライマーを筆塗りしたのちにMrカラー81 あずき色にほんと少量の黒を混ぜた自作赤2号を塗りました。

屋根はフックのモールドを削り、計14ヵ所に銀河モデルさんのN-634吊り金具を取り付けました。

イメージ 7


正面屋根上2ヶ所に手すり
これは銀河モデルさんのN-255妻面手すり1.0ミリとレボリューションファクトリーさんの手すり1.0ミリ、2種類使い分けました。

イメージ 8


そしてボディーを被せて解放テコに吊り金具を取り付け完成です

イメージ 9


細部を見ていきます
2END側

イメージ 10


運転台のアップ

イメージ 11

ブレーキレバー、ホイッスルレバーも確認出来ます。

イメージ 12


正面

イメージ 13

マスコンも見えますね


サイド

イメージ 14

2END正面から

イメージ 15

屋根の吊り金具 フック

イメージ 16

1END側

イメージ 17

1END正面

イメージ 18


そして、いつもの場所で
2END側

イメージ 19

イメージ 20

サイド

イメージ 21


1END側

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24


これでED71 47号機は完工とします。
当機関区にはkatoの2次形 48号機がもう一両あるのでまた時間ある時に再整備したいと思います。、
その他マイクロのED71 1次形が3両、2次形か
3両、計6両在籍してるのですが、これはいつになる事やら(笑)

ED71は個人的に思い入れのある機関車なのではやくkatoから71の1次形も出して欲しいです☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

暖かい春らしい陽気の関東地方です。

さて延々と続いてました、『急行越前を再現する』

最後の加工整備になります。

当機関区にもやっと入線になりました☆

Kato3057-3 EF63 1次形

イメージ 1


もう一両
Kato3057-4 EF63 2次形

イメージ 2


直流機、特に碓氷峠関連には疎くてどれを揃えたら良いのかわからなかったのですが、いつもコメントくださるかずくんさんにアド頂き無事入線に至りました☆

かずくんさん、ありがとうございますm(_ _)m

試しに当機関区のお座敷レイアウトにてEF62牽引の急行越前にEF63重連にて、プッシュブルで走行させてみましたが、勾配はありませんが、複数のポイントも無事渡りきり脱線する事なく協調運転出来ました

トラクションタイヤがない事が大きい要因なんでしょうね

しかしテールライトが付くのはカッコ良いですね♪

ぼちぼち、63の加工整備を始めたいと思います。

イメージ 3


これでやっと碓氷峠越えられそうです(笑)

取り急ぎご報告でした。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆
せっかく桜開花のNEWSがあったばかりですが寒の戻り寒い日が続いてます。

さて、前回の続きです
Mrカラー スーパークリアーIIIを吹きました。
乾燥したので一気に仕上げました

イメージ 1


バカの一つ覚えでまたまた全検明け仕様ですが(苦笑)


0.2ミリ真鍮棒を、曲げて乗務員乗り口の手すりを付けました。

イメージ 23


後にメタルプライマーを筆塗りして乾いたらFARBEの青15号で塗ります。


屋根上の配管です。
0.25ミリ、ケンタケラーワイヤーで自作

イメージ 24

イメージ 25

曲げやすいので、自由に形が作れるのが良いです。



完成です。
凹凸のある部分にはタミヤ墨入れ塗料をお皿に取り極細面相筆で墨入れしました。
サイドのエアーフィルターや乗務員乗り口の扉や貫通扉等です

イメージ 2


組み上げました。
台車に銀河モデルさんのN-120速度記録装置と速度検出装置を取り付けてN-040 Wアームワイパーも取り付けて完成です

細部を見ていきます
1END側

イメージ 3

アップ

イメージ 4

C'無線アンテナの下部を黒に色差しして取り付けました。
このアンテナを付けないで穴を埋めて国鉄仕様にしようかと思ったのですが、とりあえずJR仕様のままにしました。

後で国鉄仕様にするかもです☆

サイド

イメージ 5


自作した運転台のアップです。
マスコンや今回から増設したブレーキレバーも見えますww
まっ、それらしく見えれば良いかな(笑)
区名札は田端運転所にしました。

イメージ 6


運転台の正面アップ

イメージ 7

貫通扉支持器具、ヘッドマーク掛け、前、後部標識用掛けも別体化
バルディローズさんのものです。
マスコンも見えます。

床下機器にはレボリューションファクトリーさんの5068 EF62用床下表記インレタを貼りました。

イメージ 8

1END側、パンタグラフ周りの配管も別体化
避雷針からの配管もケンタケラーワイヤー0.25ミリで自作しました。
配管止める割りピン、色塗り忘れてますね(笑)
後で塗りますww

イメージ 9


1END正面
貫通扉内側にハシゴのステップを取り付けました。

イメージ 10

2END側

イメージ 11

2END側運転台のアップ

イメージ 12


先程の床下機器の逆側です。

イメージ 13


2END側正面

イメージ 14


そして、いつもの場所で
1END側

イメージ 15

イメージ 16

サイド

イメージ 17

2END側から

イメージ 18

2END側

イメージ 19

イメージ 20


前回制作したEF62前期形と並べてみました。
左が前期形

イメージ 21


重連で

イメージ 22


これでEF62後期形JR仕様の加工整備は完工とします。
JR仕様なので、牽引する客車がない事に今気が付きました(笑)


あっ、かなり前に入線してるkato
10-1438 14系急行能登 JR仕様が未だ未整備のままなので、これに当てますか☆

もしくはC'無線アンテナを外して穴を埋めれば急行越前にも、当てれますね!

さて、次は何を加工整備しましょう??


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

昨日3/21に桜の開花宣言が出た関東地方です☆
すっかり暖かくなり過ごしやすくなりました。

さてボチボチですが、少し進みました

前回カプラーの加工整備をしたのですが

イメージ 1


どうも向かって一番左のエアホースの位置が右に寄りすぎてて気に入らなくて直しましたww

イメージ 2

少し左に移動させました。
空いた穴は瞬間接着剤で埋めてFARBEの#17ねずみ色で色差ししておきました。
若干色が違いますが、遠目から見たらわからないかな(笑)

そして次の加工です。

イメージ 3


屋根上の配管を別体化します。
前回までは0.2ミリ真鍮棒を使ってましたが今回は、ケンタケラーワイヤー#32 0.25ミリを使ってみます。

イメージ 4

留め具は銀河モデルさんのN-049割りピンを0.3ミリピンバイスで孔を開け止めてます。

パンタグラフを支える梁の部分は黒で塗っておきました
逆側から

イメージ 5


そして次に前面フロントの手すりを別体化
銀河モデルさんのN-260 ED75用を使います。オデコと屋根の手すりも取り付けます。

イメージ 6


次にこんなものを入手しました。

イメージ 7

バルディローズさんのNB-501
標識灯掛セット

最近コメント入れてくださったり仲良くしていただいてるM3CSLさんから教えて頂き早速購入した次第です。


早速取り付けてみました。
貫通扉上の支持器具、ヘッドマーク掛け上下、前、後部標識用

イメージ 8


正面から

イメージ 9


いやー、良いものを教えて頂きました。
めっちゃ立体的になりました。
ありがとうございますm(_ _)m

そして色を塗ってみました。

イメージ 10

青はFARBEの#10青15号、クリーム色はFARBEの#24クリーム1号

先にメタルプライマーを筆塗りして乾燥後、塗ってます。
正面から

イメージ 11


そして屋根のフックも取り付け

イメージ 12

イメージ 13


そして、またもや全検明けのピカピカ仕様にするのでMrカラースーパークリアーIIIを吹いた所でタイムアップ

乾燥したら一気に仕上げたいと思います☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ