(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2019年05月

こんばんは☆

真夏並みの暑さも少しは落ち着いて過ごしやすい日になりましたね☆

さて、kato3085-2 EF63 2次形JR仕様の加工整備

前回はフロントガラスのワイパーのモールドを除去して傷を消してクリアーにした所で終わってました。

あれから少しづつですが進んでます

イメージ 1





パンタグラフを外し、屋根周りの配管を別体化しました。
モールドを自作のちびノミで削り、配管は0.25ミリケンタカラーワイヤーで作ります。
簡単に曲がるので思うような形に出来るので、最近はこればかり使ってます。

パンタグラフ横からの2本まとまってる配管は0.2ミリ真鍮棒を曲げて使ってます。
直線的なラインを出すならこっちの真鍮棒を使います。

留め具はいつもの銀河モデルさんのN-049割りピン パイピング用で止めてます。

イメージ 2


ついでに屋根上の手すりのモールドも削り、TAVASAさんのEF63用手すりパーツを取り付けます。
1END側

イメージ 4

そしてバルディローズさんの標識灯掛けセットも取り付けます。

貫通扉上の支持器具、ヘッドマーク掛け×2
前後部標識掛け

フロントガラス下の手すりのモールドも除去してガイアの鉄道模型用カラー、青15号で塗っておきまた。
色々と試して見ましたがわkatoの青15号とほとんど色が同じようなのでこれを好んで使ってます。



1END側正面

イメージ 3


EF63の1END側(横川方面)は、先頭に立つ事があるのでヘッドマークステーが、付くようです。

フロントガラス下にも手すりを取り付けました。

2END側

イメージ 5


貫通扉下のステップの所にも貫通扉を止める受けを取り付けます。
このパーツは特別ないので、バルディローズさんの標識掛けを代用してます。

ナンバープレートは16号機にしました。

今回はEF63 1次形を8号機にしたので、8号機+16号機のコンビにします。

そして屋根上の配管、手すりを塗装してボディーを組み立てます。

イメージ 6



組み立てが済んだら次にスーパークリアーIIIをエアブラシで、塗装するのでマスキングをします。

イメージ 7


パンタグラフは最後に取り付けるので外した状態で吹きます。

下廻りも念入りにマスキング

イメージ 8


集電に影響しますので下廻りは特に念入りにマスキングしました。

今回も全検明けのピカピカ仕様にするつもりです。

あと一息、次で完成すると思います☆


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

ここ最近5月とは思えない暑い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか?

夜には涼しくなるので、少しずつですが最後の63の加工を始めてます。

最後はこれ

イメージ 1

Kato3085-2 EF63 2次形JR仕様になります。


いつもの様にバラバラにして、まずはカプラー周りの加工から始めました。

内容は前回のEF63 1次形と同じなので割愛させて頂きますm(_ _)m

いきなり完成の画像
1END側

イメージ 2

この1END側のkato EF66前期形ナックルカプラーも更に短く加工してあります。

そして次に2END側の双頭連結器ですが、こちらも短縮加工してあります。
そして、この短くした双頭連結器を取り付けるとスカートに干渉するので今回は細かくアップします。

まずカプラーを左右に振るとこの赤い矢印部分に干渉します。

イメージ 3



なのでデザインナイフで少し削ってみました。

そして次にここも干渉します。

イメージ 4

この赤い矢印部分もデザインナイフで削ってクリアランスを取りました。
これで恐らく?オッケーです(笑)

2END側のスカート

イメージ 5


そして次に運転台の加工をしました。

内容は前回と同様
ブレーキ台を追加、ブレーキレバーを0.2ミリ真鍮棒をカットして取り付け

ホイッスルレバーも追加
メーター周りはkatoのホームの余ったステッカーの使えそうな所を利用

時刻表差しもプラ板を切り出し追加

消化器も自作して、その隣のハンドルレバーはペアーハンズさんのロンチキを作った際の余った部品、チキの締結器のバンドル部分を使いました。

イメージ 6


イメージ 7

配電盤部分はkatoのホームのいつもの自販機のサンプル部分(笑)

ブロワー室の扉はN小屋さんの583系室内表現シートの扉をカラーコピーしたものです。


そして次にワイパーのモールドの除去

イメージ 8

手作りのちびノミで削ったところです。

そして次にプラ板から切り出した板の先端に#1500のサンドペーパーを貼り付けた自作のサンダー
#1500で磨いたところ

イメージ 9


そして次は#2000で、磨きます

イメージ 10



これでほぼ凹凸がなくなったので、曇ったガラスをクリアーにしていきます。

タミヤコンパウンド粗目から磨きます。
ガイアノーツのG-04r精密綿棒で磨きます。

イメージ 11


そして次にタミヤコンパウンド細目で磨きます。

イメージ 12

もうかなり曇りも取れてクリアーになってきました。

さらにタミヤコンパウンド仕上げ目で磨きます。

イメージ 13


もうほぼクリアーですが最後はHASEGAWAのセラミックコンパウンドで磨いて終了です。

イメージ 14


とりあえず、ここでタイムアップ
毎日少しずつやってます

いつもの事ながら毎回代わり映えのない画像ですいません(汗)

さて、次からはボディーの方の加工にかかりたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

いつもの場所で
1END横川側

イメージ 1


正面

イメージ 2


サイド

イメージ 3

  

2END軽井沢側

イメージ 4


向きを変えて
2END側

イメージ 5

イメージ 6


2END側正面

イメージ 9




サイド

イメージ 7

1END横川方面

イメージ 8


さてこれで、kato3085-1 EF63 1次形JR仕様の加工整備の完成とします。

次はkato3085-2 EF63
2次形の加工整備に入っていきたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆
今朝の大雨は凄かったですね!
久し振りのまとまった雨だったような?

さて前回の続きです
ボディーを組んでマスキングをしてスーパークリアーを吹きました。

イメージ 1


特に台車回りは念入りにマスキングします

イメージ 2


塗料が隙間から入り込んで集電に影響が出てしまうので。

そしてMrカラーのスーパークリアーIIIをエアブラシで吹きました。

吹いたのは前々日です。
そしてマスキングを外し、パンタグラフを取り付け、最後に銀河モデルさんのN-040Wアームワイパーを取り付けました。

そしてタミヤ墨入れ塗料をお皿に取り分け極細面相筆でドアの凹凸の部分、サイドのエアーフィルター、正面貫通扉等を墨入れしました。

今回は全般検査明けのピカピカ仕様なので汚すのではなく、あくまでも陰影を付けるのが目的です。
台車周りをタミヤX-11クロームシルバーをドライブラシしました。
エッヂを際立たせる目的で、ほんの少しだけですが☆

イメージ 3




細部を見ていきます。
1END側横川方面

イメージ 4

C"無線アンテナも取りつけました。

サイド

イメージ 5

台車には0.25ミリケンタカラーワイヤーを使い空転検知用のケーブルを付けました。

1END側正面

イメージ 6

ワイパーのモールドは外向きになってましたが、せっかくモールドを削ってワイパー別体化したので内側に向けて取り付けてみました。
C"無線アンテナの根元部分は黒で色差ししてます。

1END側運転台のアップ

イメージ 7

配電盤、ブロワー室入り口の扉も確認出来ます

1END側運転台の正面からのアップ

イメージ 8

追加した自作のブレーキ台、ブレーキレバーも確認出来ます。

1END側のスカート周り

イメージ 9


そして2END側

イメージ 10

サイド

イメージ 11

2END側正面

イメージ 12

こちら側のワイパーはモールドの通り、外側に向けて取り付けてみました。

2END側のスカート周り

イメージ 13


2END側の運転台アップ

イメージ 14

ホイッスルレバーと奥の消化器も確認取れます。

画像が一杯になってしまったので次に続きます→

こんばんは☆
暑かったり寒かったりと寒暖差の激しい日が続いておりますが、皆様体調崩したりしてないでしょうか?
私は先日の寒さにヤられて少し体調崩しております(涙)

さて前回の続きです。

自作のちびノミでフロントガラスのワイパーのモールドを除去した所で終わってました。


今回はこのガラスを綺麗にしていきます。

まずはアドバイスして頂き自作したプラ板を切り出して先端にサンドペーパーを貼り付けたヤスリ

これで研いて凹凸を平らにします。

イメージ 1

これは#1500のペーパーで磨いたところです。
ガラスが白く濁りますが大丈夫です。

大体の凹凸が取れたら更に磨きます。

イメージ 2


これは#2000で磨いた跡です。

これでほぼ凹凸がなくなりました。
次にこの曇ったガラスをクリアーにしていきます。

使うのはタミヤコンパウンド粗目
ガイアノーツの精密化綿棒G-04rで磨きました。

イメージ 3

粗目だとまだクリアーとはいきません。

この次はこれ

イメージ 4

タミヤコンパウンド細目です。

これでかなり曇りが取れてクリアーになってきました。

次はこれ

イメージ 5

タミヤコンパウンド仕上げ目
もうほぼクリアーになりました。
肉眼で見ればもうこれでじゅうぶんの様な気もしますが、最後はこれ

イメージ 6

HASEGAWAのセラミックコンパウンドで仕上げました。

これでフロントガラスは終了

次に屋根上の配管を別体化します。
ケンタカラーワイヤー0.4ミリを曲げて留め具は銀河モデルさんのN-049割りピンで止めてます。

イメージ 7


屋根に手すりも取り付けます。
手すりは、TAVASAさんのEF63用手すりパーツを使いました。

フロント全面の貫通扉支持器具、ヘッドマーク掛け上下、前後部標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットを使ってます。

そして各部色を塗りました。

イメージ 8


そして運転台を組み込んでみます。
1END側

イメージ 9

自作した消化器、ホイッスルレバー、ブレーキ台も確認出来ますね

区名札は横川運転所の『横』を貼ります。
銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面です。
助手席側から

イメージ 10

消化器、ハンドル、ホイッスルレバーも見えます。

1END側正面から

イメージ 11

ブレーキレバーも確認出来ます。

ワイパーは一番最後に取り付けます。
2END側

イメージ 12

助手席側から

イメージ 13


2END側正面

イメージ 14



2END側は正面を向く事がないのでヘッドマークステイはありません。

屋根上機器の配管

イメージ 15




本日ここでタイムアップ

あとは、ボディーを組み直して各台車にケーブルを取り付けてJR仕様という事で汚すウェザリングはしないで全検明けのピカピカ仕様にしようと思うのでスーパークリアーIIIを吹いて完成とします。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ