こんばんは☆
世間様は三連休らしいのですが、貧乏暇なしのわたくしはやっと今日から連休です(笑)
相変わらずよく降りますがそろそろ梅雨明けも間近なのでしょうか?
さて前回の続きです。
何かというと
いつもは銀河モデルさんのN-231ジャンパ栓KE70開を使っているのですが、今回はこれを試してみようかと☆
とりあえずエアブラシでガイアの鉄道模型用カラーねずみ色1号を吹いてみました。
そして地味な作業が続きます。
屋根上の配管やフック等のモールドを削り別体化します。
今回も配管はケンタカラーワイヤー#32 0.25ミリを使い配管止めはバルディローズさんの0.3ミリ配管止めを使います。
0.3ミリピンバイスで穴を開けて少量のハイグレード模型用セメダインで接着します。
前回は向かって左側の避雷器にいく配管止めを二ヶ所に設置して取り付けるのに凄く苦労したので、よくモールドを見てみると配管止めは一ヶ所だけだったので今回は一ヶ所にしてみました。
一ヶ所ならば配管通すのも楽勝です(笑)
こんな感じになりました。
留め具は銀河モデルさんのN-049配管止めを使ってます。
逆側
とりあえずモールドを削る作業で丸一日使います。
モールドを削ったあとはポンチを打ち0.3ミリピンバイスで穴開けです。
ヘッドライト脇の手すり、屋根上の手すり、クーラーBOXの手すり、乗務員入り口扉の上の手すりを取り付けます。
今回はいつも使ってる銀河モデルさんのものではなくレボリューションファクトリーさんの4998 1.2ミリ手すりを使ってみました。
こちらの方が細くてシャープですが、その分目立ちにくいかも?です。
今は色を塗ってないので目立ってますが(笑)
そして次にU字フック
吊り金具の取り付け。これも今までは銀河モデルさんのN-吊り金具を使ってましたが以後、再生産の予定もなく欠品するかと思われるので今回からレボリューションファクトリーさん5120を使ってみました。
本日はここでタイムアップ
地味な作業、面白くない画像が続きますがご容赦下さい(笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m