(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2019年07月

いつもの場所で
1END側
20190630_110703
ヘッドライトはそのままだとオレンジ色なのでkatoのassy 3023-6G EF64-1032ライトユニットに交換してます。
コンデンサーを取り払い常時点灯仕様にしてます。
サイド
20190630_110719
2END側
20190630_110849
1END側正面
20190630_110913
2END側
20190630_110958
サイド
20190630_111019
1END側
20190630_111042
2END正面
20190630_111229

そして長編成用の展示用のジオラマにて
20190630_120030
20190630_120114
20190630_120140
タキ1000を牽引させてみました。
20190630_120213
20190630_120248
この大宮更新色の64はタキ1000が似合いますね!

よく重連で運用されてたようなのでもう1両、時間見て作ります。

本日も長々と最後までお付き合いして頂きありがとうございましたm(_ _)m

このlivedoor Blogでも、引き続き宜しくお願いいたします☆


追加整備
製造銘板忘れてました
20190709_235046
レボリューションファクトリーさんの4956
東洋電機/川崎重工です

こんばんは☆

引っ越ししてからの二回目の投稿になります。

Yahoo!ブログでは記事を書いても途中で下書き保存が出来なくて大変不便に感じてましたが、ここのlivedoor Blogだと一時保存が出来て、しかも画像もたくさん貼れるので便利ですね!


さて前回、運転台の加工までやりましたがボディを被せて右側のジャンパ栓ホースを0.3ミリケンタカラーワイヤーで作り直し、乗務員乗り口ドアの手すりを、0.2ミリ真鍮棒で作り完成しました。
20190629_235013
それでは細部を見ていきます。
1END側
20190630_104250
正面
貫通扉内側にハシゴを0.3ミリプラ板で表現しました。色はコックピット色ではなく色のようです

ワイパーは銀河モデルさんのN-040を使い別にパーツ化してます
20190630_104406
1END側スカート周りの拡大
解放テコはkatoのEF71用のassyを使ってます。
解放テコからの受けは銀河モデルさんのN-049割りピンを使ってます
20190630_104631
今回からTomixのエアホースをそのまま取り付けると長すぎるので、適当な位置でカットしてみました。
1本2本ならカットしなくても良いのですが、この64みたいに左右で5本のエアホースをチェーンで引っ掛けるとなると、短くカットしないと厳しいですね(汗)

1END側の手すり類です
オデコ、屋根上に3つ、クーラーボックス上に一つ、サイドの乗務員入り口の上に二つ、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上下、前部標識掛け、貫通扉下の右側にL字の止め器具も追加しておきました。

カラーは今回はFARBEの青15号を使ってみました。
個人的な見解ですが、katoのEF65 1000はガイアの鉄道模型用カラー、青15号が合うように思いますが、このkatoのEF64 1000 JR貨物大宮色は、FARBEの青15号の方が色合いが明るいのでこっちにしてみました。

見た感じは合ってるように思います。

20190630_104829

サイド
1END側の台車には銀河モデルさんのN-045速度検出装置を取り付け中間台車にも0.25ミリケンタカラーワイヤーでケーブルを取り付けました。
20190630_104949
1END逆側
20190630_105719

屋根上のフック
20190630_105232
パンタグラフ周り
1END側
20190701_184528
2END側
20190701_184546


2END側
20190630_105317
2END側正面
20190630_105533
2END側スカート周りの拡大
20190630_105558
2END逆側
20190630_105029

そして自作した運転台のアップ
20190630_105930
ブレーキ台やレバーも良い位地にきました。
時刻表差しも見えますね

画像はまだ貼れるようですが、多くなってきたので分けます。

続きます→

↑このページのトップヘ