(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2019年08月

こんばんは☆

さてkato3066-4 EF81 139 双頭連結器の追加加工整備と並行して16番ゲージの方もやってました。

前回から少し進みました。

まずはボディーを被せて運転台の確認です。

追加したブレーキ自弁、単弁の位置確認
真鍮棒で作ったブレーキレバーも確認出来ます

長く見えたホイッスルレバーも良い位置にきました。

20190820_221322

そして正面から
おくに見える配電盤、室内表現シールはいつもお世話になってる方のヤフオクでの購入です。
20190820_221504


そして次にサイドの運転台乗り口扉下のステップ加工
Tomixのプラ製品はステップの表現はしてあるのですが、中が抜けてません。
20190821_195451
なのでこのステップの中を開けます。

まずは角角に0.3ミリピンクバイスで穴をあけ、後に0.5ミリピンバイスで穴を拡げてデザインナイフで抜きます。
20190821_195500
こんな感じです。
そしてデザインナイフとヤスリでバリを綺麗に整えます。
20190821_213211
こんな感じになりした。

そして次にサイドの運転台乗り口の手すりがプラでグニュグニュに曲がっててイマイチだったので真鍮棒で作り直しました。


0.4ミリ真鍮棒をエッチングベンダーで曲げて
エアブラシでメタルプライマーを吹いて下処理したのちにGMカラーの赤2号を吹きます
20190823_174159

取り付けてみました。
20190823_194245
シャープになりました☆

ここで細部を見ていきます

1END側
20190821_213236
サイド
20190821_213249
正面

20190821_213325
貫通扉内側にハシゴを取り付けてみました。

1END側スカート周りのアップ
20190820_221545

スカートのステップ、エアホースのコック部を白で色差し、よく見ると白のコックの取っ手の下はねずみ色1号で塗ってます

2END側

20190821_213407
サイド
20190821_213417
2END正面
20190821_213436
こちらにも貫通扉内側にハシゴを取り付け

2END側のスカート周りのアップ
20190820_221654

屋根の吊り金具は、やはり銀河モデルさんのN用ブック N-633吊り金具だと少し小さく感じたのでレボリューションファクトリーさんの2801  1:80  16.5mmサイズ EL吊り金具に変更しました。
20190831_222638
20190831_220414
20190831_222646

これでとりあえずの加工整備は完了です。
あとは時間あるときにウェザリングしてみようと思います。


子供の頃にHOゲージや16番に憧れてて高額なHOには手がまったく出ませんでしたが、tomixやkatoからブラ製品の16番が発売されて少しは手が出る金額になり少しづつですが集められるようになってきました。

走らせるのに場所が必要なので当機関区では観賞専用になってますが、いつかレンタルレイアウトで走らせてみたいです(笑)

また気が向いたら16番の方もブログアップしてみようかと思います。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

ここ最近すっかり秋めいてきた関東地方です。

さて前回の続き
カプラー周りの双頭連結器につながるエアホースの改良をしました。

20190826_203801
0.25ミリケンタカラーワイヤーに銅線をクルクルと巻き付けてジャバラ風にしてみました。

これをもう片方のスカートにも取り付け

カプラーの両脇にステップを取り付けます。
レボリューションファクトリーさんの272 手すり1.0ミリです
少しわかりづらいかと思いますが
20190829_191950


両エンド完成
20190829_192248


そして次にボディー側の加工に入ります。

屋根のフックのモールドを削り別体化
0.3ミリピンバイスで穴を開け、レボリューションファクトリーさんの5120 吊り金具を取り付けます。

そしてパンタグラフに繋がる配管もモールドを除去して0.25ミリケンタカラーワイヤーで再現、配管止めはバルディローズさんの0.3ミリ配管止めを使います。


次にフロントの加工
フロンガラス下の手すりのモールド、ヘッドマークステー、標識掛けのモールドを削ります。
20190826_222401

そしてヘッドマークステーはいつものバルディローズさんのNB-501

フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのものです
20190827_223808
だいぶ立体的になってきました☆

このサイドの乗務員乗り口扉の上の手すりも忘れずに
20190828_180938


このあと、GMカラー赤2号で色差ししておきました。

そして次に運転台の加工に入ります
この品番3066の運転台は3021の旧製品に比べると狭く加工しずらいですが何とかいつもの通りにマスコン、ハンドル、ブレーキ台座、自弁単弁のブレーキレバー、ホイッスルレバーも追加しましました
20190828_211349

メーターパネルはkatoのホームの余りのステッカー

20190828_214501

配電盤はいつものコカ・コーラの自販機のサンプル部分(笑)
20190828_211442


そして次に屋根の配管の加工
実車の画像です。
パンタグラフから屋根を伝い室内へScreenshot_20190828-191329_Gallery
同じように再現しました。
わかりづらいですがパンタグラフに穴を開け0.25ミリケンタカラーワイヤーを差し込んでます
20190828_194658
そして次にこんなもを作りました。
0.2ミリ真鍮棒をエッチングベンダーを使い曲げてます
サイズ違いの二つ
20190829_203830

何にするかと言いますと
20190830_104138

この赤丸で囲った部分
何かの配管?
これを再現しました。
20190829_204109
色を塗って
20190829_230319
うーん、少しオーバースケールの様な気がするので0.1ミリ真鍮棒を仕入れて作り直ししようかな

とりあえずはこのまま進めます

そしていつもの様に0.2ミリ真鍮棒を曲げて手すりを付けます


20190829_230236
ワイパーはいつもの銀河モデルさんのN-040 らWアームワイパーです

そしてメタルプライマーを筆塗りしたのちにGMカラーの赤2号を塗りました

確認の為、撮影

もう少し手直ししたら完成とします。
20190829_234114
本日はここまで


最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

気分転換に16番ゲージ TOMIX HO-109  ED75 一般形をいじってましたが部品調達の間またNゲージに戻り加工整備を開始しました。

16番は少し休憩です

Nなんですが何ぶん、追加加工整備をしなきゃならない機関車が大量にあるので何から手を付けようか悩んだあげく、ある程度加工整備してたこの、kato3066-4 EF81 139を始める事にしました。
20190822_202228
ここから、更に精密加工していきます。


まずはカプラー周りをバラしスカート周りの再加工
20190822_210328
取り敢えず長すぎる双頭連結器を短く加工していきます。
真ん中の梁?の部分をデザインナイフでカットします。
ただ接着するだけでは強度的に不安なので0.3ミリピンバイスで穴を開け0.3ミリ真鍮棒を芯にして瞬間接着剤で接着します。

画像上のが短縮加工した双頭連結器です。

そして次
チェーンを引っ掛ける為のエアホースの加工

20190822_212155
TOMIXのPZ-001エアホースLRを一旦外し、エアホースの裏にL字に曲げた0.2ミリ真鍮棒を接着します。
瞬間接着剤で接着しました。

このあと目立たない様にブラックアウトしておきます。

カプラーの板バネも正面から見ると金色に目立つのでブラックアウトしておきます。


そして次にスカート周り
前回、加工整備した双頭連結器へのエアはそのまま使います。
これは0.3ミリケンタカラーワイヤーを、曲げて作ってます。

チェーンを引っ掛ける為の留め具をL字に曲げた0.2ミリ真鍮で接着しておきます。
20190822_214844

この後ガイアの鉄道模型用カラーねずみ色1号で色差ししておきました。

さて次に短縮加工した双頭連結器をさらに短く加工してみました。


前にEF63の加工した時と同じ方法です。
カブラーの穴の前に0.3ミリ→0.5ミリ→1.1ミリの順に穴を開け拡げてます。
そしてカプラーのお尻の部分をV字にカットしました。

この新たに開けた穴をスカートのカプラーを止める棒に差し込みます。

これで更に1~1.5ミリ近く短縮出来ます

20190823_201710
が、ここまで短縮すると影響でるかも!?です。
カプラーが首を振る時にスノーブロウに干渉するかもです(汗)
とりあえずこれでいってみますが不具合出れば直します。


そしてエアホースにチェーンを引っ掛けスノーブロウにカプラーを取り付け組み込んでみました。
20190823_205200
とりあえず良い感じですね(笑)

逆側のスカートは双頭連結器の穴は加工しないで短縮加工しただけのものを取り付けました。

これで様子を見てみます。

両エンドのカプラーの加工は完了です。
20190823_222855
そして次にボディーの加工に移ります。

このEF81はワイパーのモールドを除去してなかったようなのでフロントガラスの加工から始めます。

自作のちびノミでワイパーのモールドを除去しました。
20190823_224453
次にプラ板の先端に#1500のサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーでフロントガラスを磨いていきます

#1500で磨くとこんな感じです。
20190823_224519
ワイパーのモールドの凸凹がなくなりました。

次に#2000のサンドペーパーを付けたサンダーで磨きます
#1500で傷付いた面を平らにする目的です
20190823_225242
こんな感じです
白く濁ってますが大丈夫です。
これからコンパウンドを使い透明に綺麗にしていきます。

まずはタミヤのコンパウンド荒めで磨いた後です。
20190824_201400

まだクリアーにはなりませんがサンドペーパーで削った傷を消します

次に細目で磨いた後です
20190824_201928

だいぶ曇りが消えてきました
もう一息です

そして仕上げ目で磨いた後です
20190824_203058
もうぼぼクリアーになりました。
肉眼ならこれで大丈夫かもです☆

そして最後にHASEGAWAのセラミックコンパウンドで仕上げます
20190824_203720
これでワイパーのモールドの除去は完了

さて次に屋根上の配管等に移ろうとしたのですが、少し気になる箇所があったので改良してみました。
20190823_205200
この双頭連結器につながる配管?ホース
ケンタカラーワイヤー0.3ミリを使ってるのですがよりリアルにするためにこんな事をしてみました。
これは実物の画像です。20180416_234039
まずはケンタカラーワイヤー0.25ミリを用意します
これをそのまま取り付けるとディテール的に細いので、こんなことをしてみました。
20190824_211038
0.25ミリケンタカラーワイヤーに銅線をクルクルと巻いてみます。

そしてこんな感じに
20190824_211948

これをタミヤX-11クロームシルバーに塗装して黄色で色差しして取り付けると

こんな風になりました(笑)
20190824_223446
オーバースケールですがジャバラ感が出てリアルに近付きました。
肉眼だとほとんどわかりませんがww

もう一つも同じように加工し直します。

結構、銅線巻く作業が面倒ですが(苦笑)


本日はここまで

最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

お盆休み中は出掛けていたので、加工整備は出来ませんでした。

Nゲージの残りのkato 3023-4 EF64 1031 長岡車両センターの加工整備をやるつもりでいたのですが、ここ最近の64の加工整備に飽きてしまい、気分転換にTomixの16番 HO-109 ED75 一般形の加工整備をしてみました。

20170116_185744
20180531_220442
20170116_185757
これです。

手前のつらら切りのない方です
16番の加工整備は初になります。

とりあえずスカートを外しエアホース周りの加工から始めました。

まずはエアホースを外し本物さながらチェーンで吊りたいと思います。

その前にチェーンを引っ掛ける受けを作ります。

0.3ミリピンバイスで穴を開け0.2ミリ真鍮棒を少量の瞬間接着剤で取り付けました。

20190810_192619
そして次に外したエアホースの先端に0.3ミリピンで穴を開けます。

ここにL字に曲げた0.2ミリ真鍮棒を差し込み接着します。
先端にL字に曲げた真鍮棒あるの、わかりますでしょうか?
20190810_192424
これを両エンドのエアホース全てに行いました。

取り付けたL字の真鍮棒はブラックアウトしてときます。

そして取り付けるチェーンはこれ
20190810_192722
フラグシップスの超超極細チェーン

これはいつもNで使ってるチェーンより若干大きいです。
Nゲージだとオーバースケールかな

最初に買ってみたチェーンでしたがすぐに却下になり使い道なかったのですが、ここで出番がきました(笑)

エアホースの先端に引っ掛け、スカートに取り付けてみました。

1END側

20190810_195308
そしてこちらは2END側
20190809_223444
コック部を白、その先端をねずみ色1号で色差ししておきました。

どうでしょう?
16番だとチェーンの細さもこんな感じではないでしょうか?

いつもNをやってるので16番は大きいので楽ちんです(笑)

そして次に運転台を少し手を入れていきます。

元々16番の運転台はある程度作り込まれてますのでマスコン部分をタミヤX-11クロームシルバーで塗り、1.0ミリ丸棒を使いブレーキ台を追加しました。
単弁と自弁を追加
ブレーキレバーは0.2ミリ真鍮棒
0.3ミリピンバイスで穴を開け差し込んでます。

ホイッスルレバーもやたら長いですが取り付ける位置がここしか考えつかなかったので、こうしてみました。
これでもボディーを被せた時は窓から見えた時、良い位置にきます。
0.3ミリ真鍮棒を使いレバー部を少し放置して硬くなってきた赤色塗料を塗って盛ってます。



20190810_213442
メーターパネル、配電盤、ブロワー室入り口扉はヤフオクで購入した16番用の室内表現シールです。
違う角度から
20190810_220411
凹凸のある所は墨入れしてます。

そして次にボディー周りの加工

まずはヘッドマークステイのモールドを削ります。
上下2ヶ所です。

そしてテールランプ脇に前後部標識掛けを取り付けます。

16番はこのパーツが出てるのかわからいので、自作しました。

ペアーハンズさんのロンチキを作った時のエッチングパーツのランナー部の使えそうな所をカットしてエッチングベンダーで曲げて作りました。

穴は0.3ミリピンバイスで開けた後に0.5ミリピンで穴を広げ、デザインナイフで横に切り口を入れ穴を拡げてます。
20190816_222341

そして赤2号に色を塗っておきます。
使った塗料はGMカラーの赤2号です。

素人目にはほぼ同じ色かと思います。
20190816_223014

こんな感じです。

そして2END側も
20190816_230609
色を塗り
20190816_232108
そして次は屋根周りの加工
20190818_210920
吊り金具のモールドを削り別体化します。

使うパーツはN用の銀河モデルN-633吊り金具

N用ですが、16番に使ってもたいして違和感ないのでこのまま、いきます。

20190818_210929
20190818_210933
こんな感じで、屋根上の吊り金具14箇所、別体化しました。

パンタグラフからの配管はそのままにして留め具だけ後付けしました。
0.3ミリピンで穴を開け0.2ミリ真鍮棒をU字に曲げたものを取り付けます
20190820_191646

吊り金具のフック
違う角度から
20190820_204239
本日はここまで

16番はある程度別パーツ化されてますので追加でやる事は少ないなで楽チンですね(笑)

次回はウェザリングでもしてみようかと思ってます。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

お盆休みを挟んでいたので更新に間が空いてしまいました。
残暑見舞い厳しいですが、いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますので熱中症等、気を付けてお過ごしくださいm(_ _)m


さて久々の入線報告ですが、前回からちょくちょく入っております。
だいぶ溜まってしまったのでここでまとめてご紹介させて頂きます。

まずはこれ
20190819_213126
20190819_213158
Kato 10-599 14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セットと、kato 10-1234 寝台特急「さくら」JR仕様佐世保編成7両セット

これを東北本線 寝台特急「北星」に仕立てようと思っております。


室内塗装、加工、外見の精密加工(手すり等の別体化)等々、気が遠くなるのでいつになる事やら(汗)

そして次は
20190819_213033
20190819_212958
Kato 10-1531 キハ58系(非冷房車)急行「いいで」7両セットと、kato 10-1532 キハ58系(非冷房車)急行「ざおう」5両セット

これは急行「おが」に仕立てるつもりです。

そして次
20190819_213355
20190819_213411
20190819_213430
Kato 10-1548 10-1549 20系  「カートレイン九州」13両セット
これは、カートレイン北海道に仕立てるつもりです。


そしてこれも

20190819_213555
GMから再販されたマニ44 4両セット
とりあえず買っておきました(笑)

そして次は機関車関係
Kato3066-1 EF81 一般色
20190819_214111
最新ロットのものですね


Kato 3061-2 EF65 1000 後期形(JR仕様)
20190819_214146
再販のものです。

これは何仕様にしましょうか?(笑)
未定です


 
Kato 3059 EF510  0 

20190819_214135
新動力のものです
これは精密加工後、キツめにウェザリングする予定でいます。


Kato 3076-1 ED79 シングルアームパンタグラフ
20190819_214220

これはジャンク品扱いでまとめて3両でお安く買えたので、現行のED75 700  ( 757  758  759)辺りに改造して精密加工してみようかと。


すでに当機関区には現行のED75 kato3031改ED75 757  kato 3076-1 ED79改 ED75 758 とマイクロエース ED75 759  とkato 3076-1 ED79改ED75 767 とtomix9154 ED75 700 前期形サッシ窓改  ED75 777 が在籍してますが、759と777辺りを制作しなおそうかと思っております。

そしてこれ
Tomix9154 ED75 700 前期形サッシ窓
20190819_214239
これはtomixの分別パーツで黒染め車輪を購入してあるので、757~777どれかに仕立ててみます。

そして次は16番
20180531_215811
20180531_215943
Tomix HO-165  ED75 700  後期形サッシ窓


以前に紹介したかもしれません
押し入れにしまいっぱなしです(笑)
これはED75 767にしようかな

そして一番最近はこれ
トラムウェイ ED71 2次形
20190801_223956
20190801_223755

これも、16番です。

ED71大好きなもんで迷わす予約して購入しました。


16番HOも良いんですが走らせる所がないので消極的になってしまいますね

家のお座敷レイアウトにしても6畳程度では12両編成とかですと円をくるくる回る程度しか走らせられないのであまり面白味がないですよね

当機関区ではジオラマに置いて観賞用になってます(苦笑)


他にも細かくちょいちょい入線してますが、とりあえず溜まってたものの報告とさせて頂きましたm(_ _)m


さて話題を変えて、昨日8/18(日曜)のみ、第20回鉄道模型コンベンション
JAMに行って参りました。
20190818_170444
去年の第19回のJAMは都合がつかず行ってないので二年振りになります。

今回は以前のYahooブログでコメント入れてくださってたブロ友のM3CSLさんが居るというので、お会い出来るという事で行ってきました。

同じような機関車を主に精密加工&ウェザリングしてる同じような系統の方なので、趣向が同じなので情報交換出来たらと思ってます。

そしてもうひとつは、いつも通販を利用して部品やパーツを調達してるもので、お世話になってる電気系のパーツ、困った時の便利パーツの美軌模型店、店主さん、細かいパーツ、インレタ等でお世話になってるレボリューションファクトリーさん、エッチングパーツ御用達の銀河モデル店主さん、あとはロンチキ等でお世話になってるペアーハンズ店主さん、
直接会ってお話し出来る良い機会なので、ご挨拶がてらたくさんのお話が出来て有意義な時間を過ごせました。

皆々様には感謝ですm(_ _)m

後は各大手メーカー様のご担当者様に製品化の、希望をお伝えしてきました。

個人的な製品化希望は、磐越西線 ED77
それと、ED71 1次形


この二点が発売されたらもう何にも希望はございませんww

ぜひ!宜しくお願いいたします(笑)

各担当様に今までやった精密加工の車両をスマホの画像ごしに見て頂きました。
運転台の追加加工にはみなさん、笑って頂けて良かったですww
肉眼ではほぼ、わからないので(笑)

そしてあまりに話しに夢中になり撮った画像はこれだけ!
20190818_152416
石破さんだけというww


あんなたくさんの素晴らしい作品があったにも関わらず、何しに行ったのか(苦笑)


でも、話し相手になって頂いた各店主様には感謝です

そして会場を案内して頂いたM3CSLさんと、そのお友だちさんにも感謝です
楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m


そして最後に前回宣言した、EF64 1000 長岡車両センターの加工はまったくやってません(笑)

少し64に飽きてきたので、気分転換を含めてTomixの16番、ED75 100番台の加工なんぞやってます。

その、記事は次回にでもアップしたいと思います。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ