(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2019年10月

さて続きまして交直流ELのステップ変更です


Kato 3021-1 EF81 一般色 旧製品の方です


EF81 119号機 
20191015_211508
20191015_211531
20191015_211538

Kato 3021-8 EF81 JR東日本色

EF81  137号機
20191014_144413
20191014_144423
20191014_144428


kato 3066-4 EF81 JR東日本色 双頭連結器

EF81 139号機
20191014_144117

20191014_144150
20191014_144159

あとは交流機、数量ですがまたステップ作らないといけないのでまた完成しましたらアップいたします。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

さて最近当機関区の機関車のステップを今までレボリューションファクトリーさんの5090 汎用3.0ミリステップを使ってましたが、プラ板でステップを作るようにしたので随時、変更してます
20191015_201631
こんな感じで作ってます。

製作は非常に面倒臭いです(笑)
大量生産するのに、おゆまるで型を作りやってみましたが敢えなく失敗(涙)

結局プラ板切り出して一つずつ作るしかないようです…


まずはkato 3061-2 EF65 1000 JR後期仕様改 EF65 2065号機 
20191015_200438
20191015_200458
20191014_161651
ついでに台車のケーブルをケンタカラーワイヤー0.37ミリから、0.25ミリに変更
シャープになりました
ステップはタミヤXF-1 フラットブラックで塗りました

Kato 3061-4 EF65 2000 JR貨物2次更新色 

EF65 2063号機
20191015_221906

20191015_221924
20191015_221929
ステップはFARBEのねずみ色で塗ってます


でkatoのEF64 1000ですがこのELはステップの足が長いと台車に干渉してしまいます
なので出来るだけ低めにカットして干渉しない様に取り付けてみました。

Kato 3023-1 EF64 1000 一般色 
EF64 1027号機
20191014_143734

20191014_143713
20191014_143725


Kato 3024-1 EF65 1000 JR貨物新更新色

EF64  1024号機
20191015_232037

20191015_233256
20191015_233322

同じく
EF64  1036号機
20191015_232037

20191015_233256
20191015_233322

Kato 3023-5  EF64 1000 JR貨物広島更新色

EF64  1046号機
20191016_213430
20191016_213440
20191016_213447
台車がグレーのものは、すべてFARBEのねずみ色です


kato 3023-3   EF64  1001号機



20191016_231915
20191016_231924
20191016_232527

Kato3058-1 EF62 前期形 EF62 11号機
20191124_204324
20191124_204342
20191124_204355

Kato3058-1 EF62 前期形 EF62 23号機
20191124_203853
20191124_203921


20191124_203605
EF62の幅は3.5ミリにしました。

EF62は足の部分を短くしないと台車に干渉します。



手作りなのでどうしてもコの字の足の部分の長さが均等になりません

一回一回取り付けて左右の高さを調整してます。
それがまた面倒臭いです(汗)

何か良い切り出し方があれば楽なのですが…

続いては交直流機をアップします。



いつもの場所で

1END側
20191014_150035
サイド
20191014_150046
2END側
20191014_150108
1END正面
20191014_150131
ヘッドライドは確かヤフオクで購入したLED基盤のものと交換してます

2END側
20191014_150235
20191014_150225
2END正面
20191014_150247
サイド
20191014_150307
1END側
20191014_150349


そしていつもの長編成展示用ジオラマにて


岩切ロンチキを牽引させてみました

2END側
20191014_151433

20191014_151445
20191014_151503
20191014_151517
ロンチキはペアーハンズさんのロンチキSENタイプです

1END側から
20191014_151703
20191014_151740
20191014_151756

やはりED75 777号機はロンチキが似合いますね☆

今回はTOMIXのELを精密加工してみましたが、車輪を黒染めに変えればkatoに負けないクオリティーかもです
黒染め車輪が好きなのでKatoばかりいじってましたがTOMIXも発売間近のEF81から黒染めになるようなのでこれからは当機関区にも入線増えるかもです

さてまだ未整備のTOMIX9154 ED75 700 前期形サッシ窓があるのですが、何号機にしようか悩み中です。

次は何を整備するか考え中です。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

さて細部を手直しして完成としました。

ED75 777号機『秋』です
全般検査明けのピカピカ仕様です

細部を見ていきます

1END側
20191014_144638
サイド
20191014_144648
1END助手席側
20191014_144717

1END正面
20191014_144739
ワイパーのモールドは外側を向いてますが助手席はモールドの通り外側、運転席側はわざと内側を向けてます。ちょっとした遊び心です(笑)

貫通扉内側にはハシゴの手すりを掛けた状態にしてます

Hゴムは元々はグレーたったので、ガラスを外しマッキー極細で黒に塗りました。

TOMIXのELのフロントガラスは二分割になってるので外しやすいです。
それに比べてkatoのフロントガラスは一体式なので外すのにコツが要りますね

1END側スカート部のアップ
20191014_144757
ジャンパ栓は銀河モデルさんのN-238ジャンパ栓KE70開を取り付けホースはケンタカラーワイヤー0.25ミリを付けてみました

向かって右側3本のエアホースと左側2本計5本のエアホースを本物同様にチェーンで止めてます

1END側運転席のアップ
20191014_144834
後付けした自弁単弁のブレーキレバー、ホイッスルレバーも確認出来ます
時刻表指しにもそれらしく見えるkatoのホームの余った使えそうなステッカーを貼ってみました

1END側運転席のアップ
20191014_144920
配電盤はエヌ小屋さんの運転室背面シールED79用TOMIX製品対応 を貼ってみました


 
1END側パンタグラフ周り
20191014_144944
碍子のグリーンはグリスを塗った状態を再現
FARBEの#009青緑1号を好んで使ってます


2END側パンタグラフ周り
20191014_144952
配管は0.2ミリ真鍮棒で別体化、配管止めはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を配管止めとして使ってみました

屋根上のフックはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具 旧型用を12ヵ所取り付けました
20191014_145923
オデコの手すり2ヵ所とフロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75用前面手すりを使ってます。
ホイッスルカバーの上の手すりはレボリューションファクトリーさんの272 手すり1.0ミリです

貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上、下、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットを使ってます。付属の手すりはプラスチックでひかりを当てると透けるのでGMカラー赤2業で塗ってます。
20191014_210409
カプラーはkato(roundhouse)の車間短縮ナックルカプラーにちょい加工して交換してます

ナンバーはレボリューションファクトリーさんのインレタ 695 ED75 700 ナンバーインレタを使ってますが 777がなかったので770があったのでED75 77まで貼り後から7を足して777にしました。
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面、秋田車両センターの『秋』
です


1END側台車周り
20191014_145011
ステップは最近お気に入りのプラ板からの自作ステップです。

速度検出装置は銀河モデルさんのN-045です

車輪はTOMIXの分別パーツ 0684 機関車用動輪(¢7.6プレート輪心付・ギア付・4個入り)に交換してます
2END側台車周り
20191014_145026
やはり車輪を黒染めにすりと足元が引き締まって見えますね♪
私はこっちの方が好みです

タミヤX-11クロームシルバーでドライブラシしてエッヂを出してます


2END側
20191014_145101
サイド
20191014_145111
2END助手席側
20191014_145732
2END側正面
20191014_145757
こちら側のワイパーはモールド通り左右共に外側を向けてみました。

2END側スカート部のアップ
20191014_145808

2END側運転席のアップ
20191014_145827
1END側の配電盤とは作りが違います


画像が多くなってきたので続きをアップし直します  続く→

こんばんは☆

皆さまの地域は台風の被害、大丈夫だったでしょうか?
当地は風より雨が凄くて近所で土砂崩れがありましたが怪我人は出なかったです


被災された方々には心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m


さて前回の続きです


まずは屋根上の配管の別体化

配管のモールドを削ります。
配管はいつもは0.25ミリケンタカラーワイヤーを使ってるのですが、今回は0.2ミリ真鍮棒を使いました。

20191011_215418
エッチングベンダーで曲げました。
今回は配管をシャープな作りにしたかったので0.2ミリ真鍮棒にしてみました。

配管止めもいつもは、バルディローズさんのNR-804 配管止め0.3ミリを使ってたのですが、今回はレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を使ってみました。
U字の吊り金具を配管止め代わりに、使ったという訳です。

3ヶ所止めました。



そして次にランボードを塗装します。

ED75 777 の画像を検索したらランボードはグレーでしたので
20191011_224527

そしてエアブラシでFARBEの#017 ねずみ色で塗ってみました。
20191012_112732

さて一晩放置してマスキングを外します
毎回ドキドキです。
失敗してなければ良いのですが…
20191012_113349

どうやら上手くいったようです(笑)


次は屋根上のフックを取り付けます。
レボリューションファクトリーさんの5120 吊り金具旧型用です
フックは全部で12ヵ所取り付けます
20191012_153311

そして屋根上の加工が終わったら次は正面の手すり等の別体化

オデコの手すり、フロントガラス下の手すり、ヘッドマークステー等ののモールドを削り、
ポンチを打ってから0.3ミリピンバイスで穴を開けていきます。


オデコの手すり、フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75用手すりを使ってます。

貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセット
屋根上のホイッスルカバーの手すりはレボリューションファクトリーさんの272 手すり1.0ミリを使いました

そしてGMカラーの赤2号で色差し
TOMIXのこの75の赤はkatoの75と比べて色合いが明るいのでGMカラーの赤2号をそのまま塗ってみました
色は合ってると思います。
屋根上のフックも黒で色差し

1END側
20191012_191552
こちらは2END側
20191012_191638

そして次は運転台の加工に移ります


今回もこれ
エヌ小屋さんの運転室背面シール TOMIX ED79用を使ってみます
20191012_193153

若干粘着が弱いので接着剤も使って貼ってます
20191012_210527

TOMIXの機関車はまず買わないので運転台見ることなかったらからわからなかったのですが、作りはkatoよりいいですね!
しっかりマスコンもブレーキ台も時刻表差しも表現してあるんですね

それでも少し手を加えました。
ブレーキ台座に0.2ミリ真鍮棒で自弁単弁のブレーキレバーを追加
ホイッスルレバーも追加
座席はタミヤXF-8フラットブルーで塗りました

マスコン、ブレーキ台座はタミヤX-11クロームシルバーで色差し

メーターにはkatoのホームの余ったステッカーの使える部分を貼ってます

時刻表指しにもそれらしい文字の入ったステッカー貼ってます
20191012_212149

これを両エンドやりました。



そして次です
台車をバラして掃除したついでに、こんなことをしてみました。

TOMIXの分別パーツ 0687  機関車用動輪(黒¢7.6プレート輪心付・ギア付・4個入)
20191012_214647
車輪を黒染め車輪に交換します。

車輪を手で抜いて入れるだけ

簡単に交換出来ます


そして次はサイドの乗務員乗り口扉の手すりの取り付け

0.2ミリ真鍮棒をエッチングベンダーで
曲げたものを取り付けます
20191012_232833

この後メタルブライマーを筆塗りしGMカラー赤2号で塗っておきました。

そして次にジャンパ栓
20191013_144731
銀河モデルさんのN-238 ジャンパ栓KE70開を取り付けホースはケンタカラーワイヤー#29 0.37ミリを曲げて取り付けました。

解放テコには銀河モデルさんのN-049 割りピンを付けてます。

そして最後にステップ
20191013_143259
evergreenのプラ棒(平)0.28ミリ×1.08ミリを切り出して作りました。

これをサイドの乗務員乗り口扉の下に瞬間接着剤で接着
20191013_143509
20191013_143529

こんな感じです


そしてぼぼ完成に近づいてきました。
20191013_143700

あとは細部を少し手直しして完工とします。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m











↑このページのトップヘ