(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2019年11月

こんにちは☆


さてボディー加工の次は動力周りを加工します
20191128_212331

ネットで調べて先駆者様がやったやり方を真似したいと思います
左の集電板と右側の集電板をつなぎます
20191128_215906

タムタムで買った極細電線 AWG30 黒 を約48mmにカットしたものを2本用意します

そして半田付けしました
20191128_220807
あまり長くしてしまうと下のシャフトに当たる様なので適度にたるませて、カーブ曲がった時に伸びきらない程度にしました

ここで一旦テスト走行☆

バッチリです


そして次にこんな事もしてみました

以前EH500を加工整備した時にやった1END側と2END側のユニットをつなぐホース


これもいつも参考にさせて頂いてる方の真似をさせて頂きましたm(_ _)m

20191128_230540
KATOのassy
Z04K5589  313系5000  車体間ダンパー
他の車体間ダンパーでも良いのですが、これがたまたまグレーの色が合ったから

それだけの理由です(笑)

上の画像のようにカットします


そして片側にだけGボンドクリアーで接着しました
20191128_230834

そしてコンデンサーを取り外し常時点灯仕様にしました。
コンデンサーは片側のユニットのLEDの裏にあります
画像の赤丸の部分です

20191129_222054

そしてボディーを組み込みマスキングしました

軽くウェザリングしようと思います
20191129_210523
軽めのウェザリングして乾かしてる間にワイパーの加工をします。

EH200のワイパーのはシングルアームのワイパーなので今回はこれを使ってみます
TAVASAさんのPX307SP-1(ABC詰合)
WP35・50型機関車ワイパー


20191130_190907

これのブレードが長く足の短いものを選んで取り付けます


とりあえず曲げて黒に塗装しました
20191130_194348


そして一日置いて乾いたのでマスキングを外してみました
20191130_194250
屋根上と下廻りの軽いウェザリングです

ボディーにはスーパークリアーIIIを吹いてみました。
ナンバーはラストナンバーの24号機にしたので最近の機関車、新しいのでそこまで汚れてないイメージで☆

そして次にこんなものを作りました
0.2mm真鍮棒を2本接着して、それを二組
20191130_214831

何に使うかと言うと
20191201_220204
実車の画像です
1END側と2END側をつなぐ配線ケーブルです
これを表現はします

先程真鍮棒で作ったケーブルを今度は4本に束ねタミヤのタイヤブラックに塗装し、屋根上の配管に取り付けます

この時配管の差し込む部分に穴を開けるのですが、0.5mmピンバイスで穴を開けたあとにデザインナイフの刃先で碍子と碍子の間まで穴を拡げます


20191201_211219

片側に接着し、もう片側はフリーにしておきます

配管を戻してこんな感じです
20191201_211342
片方はフリーなのでカーブでも遊びがあり曲げても大丈夫です


そしてサイドの運転台乗り口扉に手すりをつけます
0.2mm真鍮棒で自作しました
20191201_212323

この後メタルプライマーを筆塗りし乾燥後、タミヤX-4ブルーとX-2ホワイトを混ぜ調合したブルーを塗ります


そしてだいたい完成に近づいてきました。

20191201_221155

後は細かい手直しをして細部をもう少し手を加えたら完成とします。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m








こんにちは☆

さて前回の続きになります

ボディーの加工に入りました

まずはフロントガラス下の手すりのモールド、ヘッドライト上の手すりのモールド、サイドの乗務員乗り口ドア横のハシゴ、手すり、屋根上のフック、手すり等のモールドを自作ちびノミを使い除去しました
20191126_203519

これから立体化していきたいと思います
まずは屋根上から
20191126_235019
パンタグラフ前の手すりは銀河モデルさんのN-260ED75全面手すりの使わなかった1.2mmの手すりを流用
フックはレボリューションファクトリーさんの5009  吊り金具の方を使ってみました


次に全面の手すり
ヘッドライト上の手すりも、銀河モデルさんのN-260ED75用全面手すりを横向きに合わせてみたら長さがバッチリ
ラッキー♪
という事でこれも流用

ただフロントガラス下の横に長い手すりは、0.2mm真鍮棒で自作

こだわりは、センターの留め具も付けた所です
20191126_235001

そして次にサイドのハシゴの手すり
20191126_235037
これはレボリューションファクトリーさんの4998 手すり1.2mmを使いました

この角度から見るとだいぶ立体的になってきました☆


そして色を塗ってみました
EH200の濃いブルーの色が何色なのかネットで調べても出てこないので、とりあえずガイアの鉄道模型用カラー青15号で塗ってみましたが色目が合わないですね

なのでタミヤX-4 ブルーを塗ってみました

これがパッと見は、一番色が近いと思いましたがアップの画像で見ると、やはり少し違いますね

迷走してます(笑)
とりあえずは、このままで☆
20191127_233625

屋根上機器の碍子をグリーンに塗ってみました

配管はタミヤX-ダークカッパーで
20191127_233634

こちらは2END側
20191127_233653

2END屋根上
20191127_233700

ここでやはりフロントのブルーの色の違いが気になり試行錯誤の色調合

20191128_194224
どうでしょう?
かなり近付いたような…
肉眼だとほぼ一緒なんですが(笑)
タミヤX-4ブルーに白を少量混ぜて色合わせしました。

後は白の量で調整出来ます
これでEH200のブルーは確定です☆

そして次です
運転台の加工に入ります

画像撮り忘れましたがこのkatoのEH200の運転台…
なんの表現もありません

座席の表現すらない
この簡素な作りはなに?(笑)完全に手抜きの様な?


なので自作する事にしました
座席はプラ板から切り出して作りました
20191128_235507

時刻表差しも追加
配電盤の表現はヤフオクで以前購入したEF510の室内表現シールの一部を使いました

違う角度から
20191128_235522

運転台のテーブルを追加して0.2mm真鍮棒でマスコンのハンドルとブレーキレバーも表現してみました。だいぶデフォルメしてますが雰囲気重視という事で(笑)
20191128_235730


ホイッスルレバーも0.2mm真鍮棒から作りました。
時刻表差しにもそれらしいステッカーを貼ってます


本日はこごでタイムアップ

次回は常時点灯化するのにコンデンサーの除去
8軸集電に改造しようと思ってます

完成までもう少しかかりそうです(汗)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m





こんばんは☆

さて、しばらく交流機の加工が続いて少し飽きてきたので、ずいぶん前に入線して放置してましたkato 3045-1 EH200 量産形を精密加工していきたいと思います
20191124_210608
まずはスカート周りから

バラして見てみます
20191124_233032
うーん、解放テコがモールド表現!
これは厄介な予感…

少し、ない頭で考えてみました
20191124_234216
とりあえずモールドを削ってみました

そしてこんなものを作ってみました
20191125_200424
0.2mm真鍮棒で三分割した解放テコを自作

0.3mmピンバイスで横から穴を開けてみました
ただ角度的にスカートの横からじゃないと真っ直ぐに空かないので0.3ミリのドリルを限界まで伸ばし折らないように細心の注意を払い穴を開けました


そして瞬間接着剤で取り付け
20191124_235751
どうでしょう?立体的になりましたね

とりあえずの難関は突破です(笑)


そしてスカートにブレーキホースの穴を開け片側2ヶ所、合計よんかしょに手すりを付けました。
レボリューションファクトリーさんの4997 手すり1.0mmです
20191125_213435
両エンド分完成
20191125_213445

次にカプラーの加工
カプラーの梁の部分に0.5mmピンバイスで穴を開け銀河モデルさんのN-639吊り金具を取り付けます。


20191125_225231

ちなみにこの付属のグレーのナックルカプラー

EH200用となってますが要はZ05-1376 ナハフ11かもめナックルカプラーの色違いなだけですよね?

この黒いかもめナックルカプラーをグレーに塗ればそのまま使えます

で、Z-01P0224 ナックルカプラー(灰)の短い間タイプのカプラーを取り付けてみたら根元が厚くてスノーブロウと干渉してしまいNGでした


次にカプラーをスカートに組み込んでみます。

実車同様に解放テコと連結器を導線を使ってつなぎました
20191125_230727

そしてTOMIX PZ-001ブレーキホースLRを取り付けていつもの様にチェーンで引っ掛けます

ブレーキホースの先端にはL次に曲げた0.2mm真鍮棒を取り付けてます。

やり方は毎回同じなので今回は割愛させて頂きますm(_ _)m

そしてグレーに色を塗りました。
FARBEの#17 ねずみ色に少量の黒を混ぜて調合しました。

1END側
20191125_233221
2END側
20191125_233332

とりあえず両エンドのスカートの加工は完成です


ちなみに作業途中に変に力を入れてしまったのか劣化で弱くなってたのか、画像の赤丸の爪の部分が簡単に折れてしまいました(涙)
20191127_073515
しかも両エンド

説明書見てもカプラーはassyで出てるらしいのですが、スカートの部分はassyないようです

普通カプラーセットとかでスカート込みで出てるはずなんですが、このEH200はないようなので修復するしか方法がありません

なのでピンバイスで穴を開けなかには0.2mm真鍮棒の芯を2ヶ所通して瞬間接着剤で着けてみました。

少しは強度が出てるようですがダメならスカート接着ですね(苦笑)

皆さま加工の際にはじゅうぶん、お気をつけください☆

20191125_233349

まさかの解放テコのモールド表現と爪折れに時間を取られ今回はここでタイムアップ

次回からボディーの加工に入りたいと思います。

このEH200は専用のパーツがどこからも出てないので何か使えそうなパーツを見つけながら手探りでやっていきたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

いつもの場所で
コンデンザーをカットして常時点灯仕様にしてます

1END側
20191123_124956
サイド
20191123_125024
2END側
20191123_125103
1END正面
20191123_125133

2END側

20191123_125226

サイド
20191123_125234

1END側
20191123_125352

2END正面
20191123_125259


そして長編成展示用ジオラマにて


国鉄時代の東北本線普通列車を再現してみました

1END側
20191123_130543

20191123_130608
20191123_130638

こちらは2END側
20191123_130930
20191123_130940
20191123_131030

昔、子供の頃にこの普通列車に乗った記憶が微かにあります
昔、親戚に二本松から郡山に買い物に連れて行ってもらった時に乗りました。

ドアが開けっぱなしになってて怖かった思い出があります(笑)

ED75が大好きで、東北本線沿いに住んでた親戚の家でED71が来るとガッカリしてましたが、なぜか大人になってED71が一番好きになってました(笑)

個人的に思い入れのある機関車です

上段には455系急行まつしまをイメージして置いてみました☆


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

少し細かい所手直しして完成としました。

細部を見ていきます

ED71 48号機『福』としました

1END側
20191122_223847
サイド
20191122_223915
1END助手席側
20191122_223957

1END正面
20191122_224055
貫通扉内側にハシゴを付けたままの状態にしてみました

1ENDスカート周り
20191122_224139
実車同様に連結器と解放テコをつないでます


1END側運転席のアップ

20191122_224224
試しに配電盤にエヌ小屋さんの運転席室内表現シールKato ED79用を使ってみましたが、なかなかいい感じになりました


1END運転席のアップ
20191122_224341
自作したブレード台座、0.2mm真鍮棒から作った自弁単弁ブレーキレバー、ホイッスルレバー、かろうじてマスコンも確認中出来ますね

メーターはKatoのホームの余ったステッカーから使えそうな部分を貼ってみました

時刻表差しは文字までは確認出来ませんね(汗)


1END自作ステップ
20191122_224431
2END側
20191122_224452

1END側台車
20191122_224514
銀河モデルさんのN-049速度検出装置を取り付けてます

2END側台車
20191122_224522

1END側

20191122_224701
屋根上の手すりは手前の方はレボリューションファクトリーさんの272(現4997) 手すり1.0mm
奥の小さい方は5009 EL吊り金具を手すりとして使ってます

貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセット

フロントガラス下の手すりは0.2mm真鍮棒で自作しました。

テールランプ脇の純正のプラ手すりは透けるのでGMカラー赤2号で筆塗りしてます。

区名札は銀河モデルさんの区名札ステッカーから


屋根上
20191122_224725
わかりづらいですが吊り金具を14ヵ所取り付けてます

2END側
20191122_224809
サイド

20191122_224820

2END助手席側
20191122_224843

2END正面
20191122_224915
こちら側の助手席側ワイパーは遊び心で倒した状態にしてます

2END側スカート周り
20191122_225015

2END側運転席のアップ
20191122_225117

1END側のとは異なる配電盤

画像が多くなってきたのでべつにアップします→


↑このページのトップヘ