こんにちは☆
寒い雨模様の祝日ですね
さて前回からの続きです
手すり当のモールドを削った所で終わってました
今回はワイパーを除去したフロントガラスを綺麗にしました。
貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛けを取り付けました。
いつものバルディローズさんのNB--501標識掛けセットです
そしてこのED71のフロントガラス下の前面手すりはどこも発売してないので、0.2mm真鍮棒をエッチングベンダーで曲て自作しました
この後、メタルブライマーを筆塗りし乾燥後GMカラー赤2号に少量の黒を混ぜて調合したものを塗っておきました
そして屋根上の手すり、レボリューションファクトリーさんの272 1.0mm手すりと、もう一方の手すりは細すぎたのでレボリューションファクトリーさんのを代用して手すりとしました
この後、ブラックに塗装しておきました。
そして次は運転台の加工に入ります
試しにこんな事をしてみました。
いつもkatoのED75や、ED78、EF71に使ってたエヌ小屋さんの運転室背面シール ED79用
これを今回ED71にも使かってみました。
ED75やED78、EF71とコックピットの形が同じ感じなので使えると思い実車とは違うと思いますが雰囲気重視ということで☆
1END側
いつもの様にプラ棒から自作したマスコン、ブレーキ台座、時刻表差し、自弁単弁ブレーキレバー、ホイッスルレバーを追加してます
時刻表差しにも、それらしいステッカー貼ってみました。
配電盤の表現が1END側とは違う表現になってます
そしてボディーに組み込みダイキャストに戻します
そして次に解放テコと連結器を実車に繋ぎます
いつもこれに苦労するのですが今回はボディーを被せる前に解放テコだけボディーから外して先にカプラーと繋げてみました
そして繋いで形を整えたらボディーを被せて解放をボディー側に付けます
この方が格段に作業性が良いことに気が付きました(笑)
そしてサイドの乗務員乗り口ドア脇に手すりをつけます
そして次にワイパーを取り付けます
実はこの銀河モデルさんのN-039 シングルルームワイパーを使うのは初めてなんですが、そのまま取り付けると何だか変な形なので、どうしたものか?
とない頭でしばらく考えたら…
左側の下段のランナーから切り離してるのが加工後
わかりますでしょうか?
加工後はワイパーのブレード部分が斜めになってるのが
要は上段の赤丸で囲ってある部分(ブレード)をクイッと曲げて使うんですね☆
これが何の説明もなくネットで調べても乗ってなかったので書いてみました。
同じくわからない方のご参考になればと
ただ片方(アーム部分)をプレイヤーか何かで挟み、ブレード部分を同じくプレイヤーでクイッと曲げれば良いことなんですが、私は3個ぐらいぶっ飛ばし行方不明になってます(笑)
部屋のどこかにあるはずなので、いずれ出てくるかと(笑)
そして0.3mmの穴を開け少量のハイグレード模型用セメダイで取り付けました
そしてプラ板から自作したステップ
ED71のステップは他の交流機よりもステップ幅が狭いのでいつもは4.0mm幅に切り出してますが3.0mmにしてみました。
2.5mmでも良かったかもです
今回はこのままいきます
少し細部を手直しして完成とします
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m