(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2020年01月

いつもの場所で

TOMIXのEH200は常時点灯仕様という事ですが

1END側
20200128_215453
サイド
20200128_215520
2END側
20200128_215540
1END正面
20200128_215615
ライトがかなり暗いですね
これは何とかしないとダメですね



20200128_215623

2END側
20200128_215759
サイド
20200128_215811
1END側
20200128_215834

2END正面


20200128_215917


前に加工整備したkato 3045-1 EH200と並べてみました

手前がkatoのEH200  24号機です
20200128_220100



20200128_220144


20200128_220246
うーん、どちらも一長一短でしょうか(笑)
ただ、細かいディテールですとTOMIXの方が細かく作り分けてますね

標識掛け、解放テコ、運転台等はTOMIXの方が作りは良いです

ライトの明るさは断然katoの方が明るいです。文句ない明るさですね

台車周りや、8軸集電、連結部のホースの表現等はTOMIXの圧倒的勝利ですね☆

走り出しのスローはTOMIXの方がスムーズの用な気がします。
ただ少しモーター音がうるさく(katoと比べたら)感じるかも?です

全体的なディテールは好みの問題ですが私は見慣れてるせいかKatoの方が好みかもです♪


そしていつもの長編成展示用ジオラマにて

倉賀野からの4074レを牽引させてみました
20200129_222431

コキ107(UT-10Cアンモニア専用タンクコンテナ×3)+コキ200×2(UT-14C希硫酸専用タンクコンテナ×4)+コキ200×5
(UT-26Kメタノール専用タンクコンテナ×10)+タキ1000×12
20200129_222409

20200129_222452
20200129_222559

2END側
上段は前に加工整備したkato3045-1 EH200 量産形を置いてみました
20200129_223209
20200129_223012
20200129_223256

これでTOMIX 9180 EH200 の加工整備は完了とします。
また時間ある時に暗いヘッドライトの改良をしてみようと思います。

またたくさんの拍手をありがとうございました☆
押して頂いた方々、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m


さて次は内容忘れないうちにkato3037-2 EH500 3次形 後期仕様の加工整備をやりたいと思っています。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
 


こんにちは☆

細部を手直しして完成としました

それでは細部を見ていきます

TOMIX  9180 EH200 

1END側
20200128_194320
サイド
20200128_202227

1END側ユニット
20200128_194344
2END側ユニット
20200128_202329

1END側台車
ケーブルはケンタカラーワイヤー0.25mmで再現してますダンパーのラバーのカバー等をタミヤXF-85ラバーブラックで塗装しエアブラシで下廻りをウェザリング、XF-64レッドブラウンを吹きました
そしてタミヤ墨入れ塗料で凹凸部分を墨入れし最後にXF-56メタリックグレーをドライブラシし金属感を出すようにしてます

FD7J
20200128_194408
車輪の銀色の部分はFARBEのねずみ色1号で塗装し目立たなくしてます
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカーから高崎機関区の『高』を使ってます

FD7K
20200128_194411
2ENDユニット側
左のケーブルはケンタカラーワイヤー0.25mm、隣には銀河モデルさんの、N-048速度記録装置を取り付けてます


FD7L
20200128_202406

FD7M
20200128_194418

1END側パンタグラフ周り
手前の手すりはレボリューションファクトリーさんの4998 手すり1.2mmを使いパンタグラフのフックと、屋根上の吊り金具は5009 EL吊り金具を使ってます
配管の色をタミヤXF-28ダークコッパーで塗装し碍子はFARBEの#009青緑12号を塗ってます

配管の乗り回しも変更し実車同様にパンタグラフへ繋いでます
前方の配管も0.25ミリケンタカラーワイヤーで再現してます

避雷器から配管までの配線も0.25mmケンタカラーワイヤーで再現してます

FPS-4形
20200128_194612

1END側ユニットと2END側ユニットを繋ぐ配管も0.2mm真鍮棒を2本づつ重ねて、計二組作りU字に曲げて再現してみました
片側だけ接着して止めてるのでカーブを走行しても大丈夫です
20200128_194628

2END側パンタグラフ周り
FPS-4形
20200128_194638
屋根周りのウェザリングは最初にススを表現するのにXF-1フラットブラックを結構薄めに希釈しスポット的に屋根に吹き、次にXF-9ハルレッドにX-6オレンジ+X-8レモンイエローを混ぜ金属粉を表現するのにXF-56メタリックグレーを少量混ぜたものを吹きます

そして仕上げにガイアの鉄道模型用カラー、黄サビを吹いてみました
20200128_205830
軽くウェザリングしようと思ったのですが結構キツめになっちゃいましたね(笑)



1END側ユニットの採光窓
中に機械室っぽく見えるステッカーを貼ってみました
20200128_194721
2END側ユニットの採光窓
20200128_194709

1END側のアップ

フロントガラス下の手すりは0.2mm真鍮棒で自作、ヘッドライト上の手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75用の前面手すりの使わなかった3.0mm幅の手すりを流用してます
20200128_200429
サイドの乗務員乗り口扉の手すりも0.2mm真鍮棒で自作

1END側正面

ワイパーはトレジャータウンさんの国鉄汎用のシングルアームタイプのものを受かってます
モールドは倒してありますが、わざと立てた状態にしてみました
20200128_194822
ちなみに標識掛けはモールドのままです
TOMIXのEH200は、標識掛けのモールドまで、しっかり再現されてますね☆


1END側のスカート周りのアップ
20200128_194854


解放テコ下の左右の手すり、連結器横の手すりもレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0mmを使い、エアホースはTOMIXのPZ-001ブレーキホースLRを使い、実車同様にチェーンで吊るしてます

解放テコと連結器を繋ぐO字のリングも再現

TOMIXのEH200は解放テコもきちんと再現してます
ちなみにkatoのEH200はモールドだけの手抜き再現でした


1END側の運転台のアップ
配電盤はヤフオクでお世話になってる方のEF510用の運転台表現シールを流用してます
20200128_194935

1END側運転台のアップ

自作したマスコン、ブレーキレバーも確認出来ますね
メーター周り、時刻表差しにもステッカーを貼り再現してます

乗務員乗り口扉脇の手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2mmです
20200128_195007

2END側
20200128_195104


サイド
20200128_195135

2END側ユニット
20200128_195150
1END側ユニット
20200128_195158

2END正面
こちら側のワイパーはモールド通り倒した状態にしてます
20200128_195826

2END側スカート周りのアップ
20200128_195849

2END側運転台のアップ
配電盤ステッカーは1END側とは違います20200128_212634

2END側運転台のアップ
20200128_195940

画像が多くなってきたので別にアップします→

こんにちは☆

雪予報が出てましたが積もらなくて良かった当地です☆


さて前回ボディーにスーパークリアーIIIを吹いて乾燥したのでボディーを組み上げました


1END側ユニットと2END側ユニットを連結させる前に片方づつ連結器と解放テコをO字のリングを作り繋ぎました
20200125_204121
いつもの美軌模型店さんのきらめきライトの余ってカットした導線を使います

これを両エンドやったら連結させます


そしてフロントガラス下に手すりを取り付けました
0.2mm真鍮棒を曲げて自作しました
20200125_204046
この後メタルプライマーを筆塗りしたのちにタミヤX-4ブルーを塗りました

TOMIXのEH200のブルーはこのタミヤX-4ブルーをそのまま塗ってます。

色は合ってると思います
調合しなくて済んだので良かったです(笑)


そして次にパンタグラフを取り付け配管の取り回しを変更しました

避雷器なら0.25mmケンタカラーワイヤーで配管を増設し、その先の配管は実車同様にパンタグラフに差し込みました
これはケンタカラーワイヤー0.37mmを使ってます

画像左の配管は0.25mmケンタカラーワイヤーを使ってます
20200126_005305

そして次にこんなものを作ってみました
20200126_011324
0.2mm真鍮棒を2本重ねて接着
それをU字に曲げたものを2セット作りプラ板に接着
画像は曲げたU字の真鍮棒にタミヤXF-85ラバーブラックを塗ったあとです

何をしたかというと
これです
実車の画像です
20191201_220204
1END側ユニットと2END側ユニットを繋いでいる配線を再現してみました

だいぶデフォルメしてますが(苦笑)
20200126_110253
雰囲気出てれば良いかな?と

片側だけ接着してるのでカーブ曲がっても大丈夫です


そして外装はほぼ完成に近付いてきたので、ここで軽くウェザリングしたいと思います
20200126_110700

マスキング、特に集電に影響を及ぼす台車周りは特に念入りにマスキングします


20200126_135033

軽めですが台車周りと屋根上を軽くエアブラシでウェザリングしました


その間にワイパーを塗装しておきました

メタルプライマーを筆塗りした後にタミヤXF-2フラットブラックで塗装
20200127_215709

使ったワイパーは前回のkato 3045-1 EH200 量産形の時と同様にトレジャータウンさんのTTP-266-01 ワイパー(国鉄汎用)の赤丸の部分、シングルアームのワイパーを使いました
20200127_211248

そしてサイドの乗務員乗り口扉に手すりを取り付けました
0.2mm真鍮棒で自作しました
20200127_221439
この後、タミヤX-4ブルーで塗装します

そしてワイパーを取り付けほぼ完成になりました
20200127_234038
あとは細部を手直しして完成とします。

あと一息です(汗)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。














こんばんは☆

さて前回からの続きです

フロントガラスを外しワイパーのモールドを除去しました。
自作ちびノミでワイパーのモールドを削り、自作棒サンダー#1500→#2000で磨き凹凸を取った後タミヤコンパウンド粗め→細目→仕上げ目→最後にHASEGAWAのセラミックコンパウンドで磨きフィニッシュ
途中の画像は前回のEF510と同じなので割愛させて頂きました

20200123_193404
そして運転台をはめ込みヘッドライト上に手すりを取り付け
これはTAVASAさんのPH-303 EF63用手すりパーツ、前に63の整備加工をした際に使わなかった手すりパーツがあったので流用しました。
幅3.0mmの手すりなら何でも大丈夫です

そしてサイドの乗務員乗り口扉横の手すりのもーを削り別体化
レボリューションファクトリーさんの4998 手すり1.2mmを取り付けます
20200123_193250
ナンバーは14号機にしてみました。


次に屋根上のフックの取り付け
モールドを削りレボリューションファクトリーさんの5009  EL吊り金具を10ヵ所に取り付け
手すりは同じくレボリューションファクトリーさんの4998 手すり1.2mmです
20200123_193337

外しておいた屋根上の配管
碍子はFARBEの#009青緑1号で塗り、配管はタミヤXF-28ダークコッパーで塗っておきました
20200123_193436

そして次
台車の車輪なんですがTOMIXのEH200の車輪は車輪の横の銀の部分が気になるのでメタルプライマーを筆塗りしその後、
20200123_193600

FARBEのねずみ色に黒を少し加えたグレーを調合し塗ってみました
20200123_211353
銀色の部分が目立たなくなり足元が引き締まると思います

画像は中間側の台車ですが先端の台車も黒染めならぬグレー染め?しておきました(笑)

そしてボディーを組んで台車も取り付けてみました
20200123_233800
20200123_233808
台車にも0.25ミリケンタカラーワイヤーを曲げてゲーブルを取り付けてます

20200123_233738
20200123_233742

2END中間寄りの台車の右側には最後に銀河モデルさんのN-048速度記録装置を取り付けますが先に0.6mmピンバイスで穴を開けておきました
20200123_233746
20200123_233952

そして一旦ボディーを外しバラしてスーパークリアーIIIを吹きました
20200125_185016
これから軽めにウェザリングしようと思ってますが最近のELなのでそこまでくたびれてないので艶を残しながらのウェザリングをしようと思ってます。

塗装が乾くまで一晩放置するので本日はキリが良いここまで☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


拍手押してくれた方、ありがとうございましたm(_ _)m





こんにちは☆

さて前回のkato 3065-5 EF510 500 JR貨物色(銀)の精密加工整備をしましたが今回はこれをやってみました

20200119_172357
TOMIX 9180  EH200です

前にkatoのEH200の加工整備をしましたがTOMIX製品のものも気になりやってみる事にしました。

細かく見てみるとTOMIXのEH200の方が細部の作りが良いように見えます

まずはバラしてみました

バラし方は先に中央寄りの台車二つ(繋がってるので)をこじって外し、次に細いシャフトが繋がってるのでどちらか一方を抜いて外し、二つに別れてからボディーを外しました
20200119_172906
TOMIXのEH200は最初から8軸集電なんですね☆
手間が省けます(笑)


まずは当機関区は全てkatoカプラーに統一してるのでこのTNカプラーをkatoカプラーに交換します。

なので一度バラしてみてどうしようか考えます
20200119_181135

このTNカプラーの形状を見るとkatoのかもめナックルカプラー、(Z05-1376ナハフ11かもめナックルカプラー)が合いそう
20200119_181251
右側のがKatoのかもめナックルカプラーです

一度仮に取り付けてみたらじゅうぶんいけそう
ですがカプラーが上を向いてしまうので再度バラしてみたらカプラーを止める下側のパーツの底に膨らみが

20200119_181518
この赤線の膨らみをデザインナイフで平らにしてみました


こんな感じです
20200119_181816

そして再度かもめナックルカプラーを入れて組み立てます
20200119_192313
バッチリです☆

高さも見てみます
その辺にあったkato EF210で合わせてみました
20200119_180817

高さもバッチリです☆


思い付きにしては上出来です(笑)
これでイケますね♪


そして次にスカートの加工
コック部のモールドを削り0.5mmピンバイスで穴を開けておきます
そしてカプラー開口部の両脇にレボリューションファクトリーさんの4997 手すり1.0mmを両脇に取り付けました
色はFARBEのねずみ色で軽く塗装
20200119_222512

そして先に加工したTNカプラー改katoかめもナックルカプラーに銀河モデルさんのN-639吊り金具を取り付け組み直します

エアホースはいつものTOMIX PZ-001ブレーキホースLRを使いエアホースの先端裏側にL字に曲げた0.2mm真鍮棒を取り付けブラックアウトし、実車同様にチェーンを引っ掛けました
20200120_205922

両エンド完了
20200120_205954

次にボディー部分
下部の手すりのモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4997 手すり1.0mmを取り付けます。

TOMIXのEH200はちゃんと解放テコも表現してあります

ここら辺はkatoの手抜きに比べしっかりとしてますね☆
20200119_222548

さて次に運転台の加工に入ります
まずはボディーから運転台を外します
少しこじってやれば簡単に取れました

そしてTOMIXのEH200の運転台は三分割になってますね
 
ライトのパーツをなくさないように注意してまずは配電盤の部分の色がなぜダークグレーだったのでこの四種類を適当に混ぜてエアブラシで塗りました

画像ないのですが色が乗らないと思い先にサーフェイサーを吹いてます

タミヤXF-15フラットフレッシュをベースに少量のグレーを混ぜ赤みが足りなかったので赤を足し今度は明る過ぎたので黒を入れてトーンダウンしました
20200120_231546

次に三分割したうちのメーター周りのパーツの加工です
20200121_204508
背もたれは表現されてましたが座席がなかったのでプラ板を切り出して追加

メーター周りはいつもヤフオクでお世話になってる方のEF510の室内表現シールを活用

マスコン、ブレーキレバー等は0.2mm真鍮棒で再現、時刻表差しには文字のそれらしいステッカーを貼ってみました


そして運転台を組み直し配電盤のステッカー、これも先の方のEF210の配電盤のステッカーを流用してみました

これは1END側運転台
20200121_210004

こっちは2END側運転台
20200121_210016


そして次です
フロントガラス下とヘッドライト上の手すりを別体化するのにモールドを削りました
20200121_222114
そして前回のkato 3045-1 EH200 量産形の加工の際の手抜きモールド処理を教訓に今回はしっかりやってます(笑)

まずは削った部分の凹凸をなくす為にプラ板から切り出した自作プラ棒サンダーに#400のサンドペーパーを貼り→#600→#1000→#1500→#2000と順を追って磨きました

上の画像は#2000のペーパーを掛け終わった跡です
 

そしていつもならエアブラシにて塗装するのですがTOMIXのEH200はボディー自体がこのブルーの色をしてるので塗装せずにコンパウンドで磨いてみる事にしました。


タミヤコンパウンド粗め→細目→仕上げ目の順に精密綿棒で磨いてみました

20200121_222611

どうでしょう?ピカピカになり凹凸も目立たなくなりこれでイケそうですね☆

ここまで一日でやったわけではありませんがキリが良いので本日はここまで

次回はボディーの加工と屋根周りの配管の別体化をしたいと思います。

いつも拍手を押してくださる方、どなたか存じ上げませんがいつもありがとうございますm(_ _)m


そして本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


↑このページのトップヘ