(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2020年05月

こんにちは☆

相変わらず台車の精密加工を続けております(苦笑)
やり方が確定し慣れてきたのでスピードもアップしてきました

さて今回はこれ
20200527_193438
Kato 3075-3 ED75 700改
ED75 717号機[秋] になります
一通りの精密加工は終わってます
前回の精密加工記事はこちらから


まずは1END側のDT129から始めます
毎回同じような画像なので途中経過は省略します(汗)

とりあえず配管の増設は完了です
20200527_221542

下側から
20200527_221552

そしてこっちは2END側の台車になります
0.3mm真鍮棒、0.2mm真鍮棒、0.24ステンレスワイヤーで配管を作ってます
ついでに歯止めも取り付けておきました
20200528_210504

逆側から
20200528_210548

そしてメタルプライマーを筆塗りしてからタミヤXF-1フラットブラックで筆塗りし、最後に砂撒き菅と油圧の配管のジョイント部分を白で色差ししました

1END側 DT129
20200528_225302

2END側 DT129
20200528_225318

そしてボディーに戻します

1END側
20200528_231619

アップで
1END側
20200528_231712
2END側
20200529_001709
2END逆側
20200529_001638
1END逆側
20200529_001543

追加加工で増設した配管
ケンタカラーワイヤー0.25mmを使ってます
20200529_001424

2END側から
20200528_231925
20200528_231953

レールに置いてクリアランスを見ます

結構際どい位置に砂撒き菅がありますが、何とか大丈夫そう
20200528_232048
20200528_232238
この後、お座敷レイアウトにて試験走行させましたがポイント通過時や、カーブでも金属音出なく大丈夫でした

これで完工とします。

まだまだ台車の精密加工は続きます(苦笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは

ようやく緊急事態宣言の解除となりました当地域

少しずつですが日常取り戻せたら良いですね

さて今回も台車の追加精密加工が続きます
忘れないうちにと、いう事で今回も75をやってしまいす。

今回もこれ
Kato 3075-1 ED75 1000 前期形改
ED75 1033号機[青]  JR Hゴム黒仕様にしてます

過去の精密加工記事はこちらから
20200525_185728

まずは台車外し砂撒き菅部分のモールドをデザインナイフで除去します

そしていつもの様に砂撒き菅は0.3mm真鍮棒で、
そこにつながる油圧の配管は0.24mmステンレスワイヤーを使ってます

いきなり完成の画像(笑)
1END側の台車 DT129
20200525_231349
逆側
20200525_231427

そして2END側の台車
20200525_232809

少し細かくアップします
モールドの削除部分はこんな感じに削ってます
20200525_232832

逆側の砂撒き菅部分のモールド削除
20200525_232844

結構ギリギリまで削ってます
気を付けないと余計な部分も削れてしまうし手の指も切りそうになるので要注意です


そして砂撒き菅は0.3mm真鍮棒を曲げて取り付け油圧の配管は0.24mmステンレスワイヤーを使いってます
20200526_211440
足りない部品はプラ板を切り出し補ってます

アップで
20200526_211448


20200526_211502


逆側から
歯止めの位置が異なります
20200526_211514

上から


20200526_213522

下から
20200526_213531
そして配管を増設
プラ棒と0.25mmケンタカラーワイヤーを使ってます
20200526_222826

そして台車の完成
配管にメタルプライマーを筆塗りし乾燥後にタミヤXF-1フラットブラックに塗装しました。
砂撒き菅と油圧の配管?の接合部のジョイントは白で色差ししました
20200527_183144

ボディーに戻します
20200527_183703
1END側の台車 DT129
20200527_183843
2END側
20200527_183856

2END逆側から
20200527_183923
1END逆側
20200527_183932

アップで
20200527_184056
レールとのクリアランスはギリ大丈夫です
20200527_184108
この後試験走行させましたがポイント通過も脱線する事なく擦れる金属音も出なかったので今回は上手くいきました


20200527_184811

これでED75 1033号機[青] JR仕様Hゴム黒 台車の追加精密加工を完成とします

まだまだ75があるので、まだ台車の追加精密加工は続きます

同じような内容で飽きてきたかと思いますがお付き合いください(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m




こんにちは☆

相変わらず台車の精密加工を続けてます
今回はこれ

過去の精密加工記事はこちらから

20190924_215330
Kato 3075-1 ED75 1000 前期形改 ED75 1014号機[青]の台車DT129を精密加工しました。

まずは台車を外して観察
20200522_220115

赤丸の部分、砂撒き菅のモールドをデザインナイフで除去しました
20200522_232903

Katoの75の台車は実物と比べると結構ざっくりと作ってますね
前回やったTOMIXの75の方が少しだけ実車に近く作り込んでると思います

なので砂撒き菅は0.3mm真鍮棒を曲げて自作

砂撒き菅につなぐ油圧の配管は0.24mmステンレスワイヤーで作りました

そして極細プラ角棒を使い足りない部品を補ってます

台車の梁に沿う配管は0.2mm真鍮棒で
配管止めはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧形用を配管止めとして使いました
20200522_230648

アップで見るとこんな感じにしました
20200522_230657
逆側
20200522_230927

下廻り
20200522_230940
2END側の台車も同じように加工しました
20200523_220922
20200523_220932
歯止めは少し前に施工済みです

これでメタルプライマーを筆塗りし、タミヤXF-1フラットブラックで塗装しました

20200524_213539
20200524_213559
やはり黒く塗ると目立たなくなっちゃいますね(苦笑)


レールに置いてクリアランスを見てみます
20200524_213653
アップで
20200524_213735
とりあえずいけそうです

ここでお座敷レイアウトで試運転しましたが片方の台車がポイント通過時に脱線しました

砂撒き菅の位置を少しは攻めすぎたかな(笑)

調整して再度、試運転したら今度は大丈夫でした


では精密加工した台車を見ていきます

1END側のDT129
20200524_215123

20200524_215127
2END側のDT129
20200524_215143


こちらは逆側の2END側
20200524_215207

追加で0.25mmケンタカラーワイヤーを使い配管を追加しておきましま
20200524_215211

1END側
20200524_215226

これで完成とします
20200524_215358
20200524_215453
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

そしていつも[拍手]押して下さる方、本当にありがとうございますm(_ _)m

こんにちは☆

なかなか緊急事態宣言が解かれない当地域ですが、そろそろ解除になりそうですね

さて今回は16番ケージの入線報告です。
いっぺんに購入してのではなく、安いとちょくちょくポチッとしてしまい箱から出ることもなく段々溜まってきたのでアップしてみます。

時系列的にまずは最近の入線からです。

トラムウェイ ED71 1次形ブタ鼻2灯
20200521_213636
ED71 1次形 丸目1灯
20200521_213905
ED71は思い出のある大好きな機関車なので予約して購入しました。
スノープロウが付いてますが、必要ないですね


 
その前はこれ
TOMIX HO-2007 ED78 JR 1次形
20200221_194123
これはつい、ポチッとしてしまいました(笑)


Kato  1-320 EF81 一般色
20200202_193012
これも予約して購入になります


 
Kato 1-316 EF65  2000 後期形JR貨物2次更新色
20200521_214403
これは安かったのでポチッとしてしまいました

Kato 1-306 EF65 1000 後期形
20200521_214607ここれも安かったので(笑)


TOMIX HO-123 EF64 1000 JR貨物更新色
20200521_214903
これもポチッと…

TOMIX HO-159 EH500  3次形GPS付き後期形
20200521_214930
これはヤフオクで競ってしまって(汗)
まぁ、安かったので(笑)


そしてここからは前回アップ済みですが

トラムウェイ ED71 2次形
20190801_223755

TOMIX HO-165 ED75 700 後期形サッシ窓
20200521_221022


左側上段はTOMIX HO-110 ED75 ひさし付き
20170116_185757
右側下段はかなり前に加工整備したTOMIX HO-109 ED75 一般形になります



機関車関係は今のところこんなラインナップになります。

ただ、走らせる所がないのが難点でして、ただの観賞用もしくは箱の中で眠ってます(苦笑)

なぜ16番を集めてるのかというと昔子供の頃は当時HOゲージは大人の鉄道模型で夢のまた夢でして、それが月日が流れプラ製品の16番も比較的手の出せる金額になってきてまして、子供の頃の憧れの物を収集してる感じです(笑)


他にも客車はkatoの12系客車6両
TOMIXのオハネフ12×2両  スロフ62  オロネ10 
トラムウェイのマニ36

貨車ですとkatoのタキ1000日本オイルターミナル色 ワム8000×8両
TOMIXのタキ1000日本石油輸送
等ありますが、そればまた改めてアップします。

16番の方も精密加工したいのですが本気モードになるのは、いつになることやら(笑)

メインのNゲージも方もちょくちょく入線してますので、それもまたまとめてアップさせて頂きます。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



こんにちは☆

今回はこちら
20200515_195334
Tomix 9154 ED75 700 前期形サッシ窓改 ED75 777[秋] です
一通りの精密加工は終わってますが今回はテールライト点灯化と台車の精密加工をやる事にしました。


過去の精密加工記事はこちらから

まずはテールライト点灯化します。
使うのはいつもお世話になってる美軌模型店さんの、きらめきライトピコデュアル

これがめっちゃ小さく光量も抜群の優れもの
取り付け方も至ってシンプル

過去にテールライト点灯化したtomix 9154 ED75 700 前期形サッシ窓改 ED75 759号機と同じやり方にします。


まずはボディーを外しtomixのライト基盤を取り出します。
この基盤はLED電球色の明るいものに交換してます。
その基盤の裏にきらめきライトピコデュアルの足を取り付けるだけ

20200515_203753

ちなみに真ん中の黒いのはピコデュアルの基盤になりすがそこから先の青い矢印部分は絶縁処理されてるので、線同士が接触しても大丈夫です
ただ、赤い矢印の部分は絶縁処理しないとダメです
20200516_104818
線同士はもちろん、ダイキャストにも接触させたらNGなので絶縁処理してください


まだ絶縁処理してませんが、こんな感じで取り出します
20200515_204004
とりあえず点灯確認

進行方向と逆に点くか確認します
ヘッドライトと同じく向きで点いてしまう場合は配線を逆にすればOKです

20200516_150118



OKですね


そしてきらめきライトピコデュアルは光量が凄いのでボディーが透けてしまいます(笑)

なのでボディーの裏からデールライト付近をブラックアウトしておきます。
これで大丈夫
20200515_211730

そして運転席を外したついでにいつもの消火器を装備(笑)
20200515_215807

そしてボディーを被せ点灯確認
20200515_232718

バッチリです

と、ここまで順調に来てるように書いてますが実は、絶縁処理するのにマスキングテープやセロハンテープを駆使したら思いの外、取り付け場所が膨らんでしまい運転席の裏側を削る羽目にトホホ
20200516_194559
少し頑丈にマスキングし過ぎたかもです(汗)


テールライトの位置は、だいたいこの赤丸の辺りです
20200516_201551


そして運転台の裏側を結構削る羽目に…
20200516_194618
ここまで削りました。

これで結構時間をくいまして、悪戦苦闘してました

ほんと電気関係は苦手です(涙)

そして台車を加工します

これは1END側の台車DT129
台車上部の配管は0.2mm真鍮棒です
配管止めは今回はバルディローズさんのNR-804配管止め(0.3mm)を使ってみました

砂撒き菅につなぐ配管は0.24mmステンレスワイヤーを使い、砂撒き菅は0.3mm真鍮棒を使ってます
20200519_201830

2END側の台車DT129
歯止めは前回取り付けたものです
20200519_211658

砂撒き菅は車輪ギリギリにセッティング
20200519_211722

そしてまた前回のED75 759号機同様に床下機器の配管を追加
プラ棒と0.2mm真鍮棒で自作です
20200519_214138

こちら側はそれらしいインレタを貼ってみました
20200519_214222

そしてレールの上に置いてクリアランスを見ます
1END側
20200520_205023

1END側台車 DT129
20200520_205153
アップで
20200520_204728
20200520_204724

20200520_205158
2END側台車 DT129
20200520_205202
アップで
20200520_204755
20200520_204810

2END側の逆側から
20200520_205219
20200520_205230
1ENDの逆側
20200520_205241

追加した消火器
20200520_205414

そしていつもの場所で
1END側だけテールライト点灯にしました
20200520_232117

20200520_232328

これで完成とします。

ちょくちょく入線はしてるのですが、なかなか紹介出来ずですのでまた今度まとめて紹介させて頂きます。

まだまだ台車加工しなければならない車両がたくさんあって大変です(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ