こんばんは☆
さて前回で上物のエッチングの組み立てがほぼ終わったので今回から、ホワイトメタル製の滑り台を組み立てていきたいと思います。
三種類のホワイトメタル製のパーツを瞬間接着剤で組み立てていきます

これが説明書になります

先に照明器具の画像をアップしておきます
高さが違うものが二種類
長い方をL52
短い方をH30
取り付け位置は左、中央、右と三ヶ所ありますのでそれぞれ取り付け位置が異なるので気を付けてやっていきます

照明器具のエッチングパーツを取り付けるので
とりあえず試しに12号車の滑り台を作ってみます

やり方は以前述べたように照明器具を取り付ける滑り台の梁のパーツは片方カットしてあります。
照明器具の高さも違うものが二種類あり画像ですと手前が長い方、奥が短いものを取り付けました。
実はこれ、説明書とは逆になります。
と言うのも私が初めてペアーハンズさんのロンチキSENタイプを作った時にたまたま、ネットで検索しヒットした方がロンチキEA改を製作なさっててまさに教科書のように解りやすく順番隔ててアップされており、それを参考にしながら組み立てました。
その方はほんとよく実車を調べてらしてその方の配置図通りに作ってますのでペアーハンズさんの説明書とは違う点も出てきますので、もしこれを読んで作る方がいらっしゃいましたら御了承ください。
12号車5919の滑り台完成です
説明書ですと画像一番左の照明器具付き滑り台が手前がL52高い方が奥になってます
ですが私は手前に高い方を持ってきて逆にしてます。
ちなみにこの照明器具の取り付ける位置ですが左、真ん中、右と三ヶ所あります
手前のL52背高は中央、奥のH30は右側に取り付けてます

こんな感じに滑り台を作っていきます
11号車の滑り台とパーツ類

完成
これも真ん中の照明器具付き滑り台の照明器具は説明書だと画像奥になりますがわざと手前にしてます
取り付け位置は右側です

でも向きを反転して逆に取り付ければ説明書通りにもなりますので最後に決めようと思います
10号車5503のパーツ類

完成
これは説明書の配置とまったく違いますが私の参考にしてる方のものと同じにしてみます

9号車5524のパーツ類

完成
これは照明器具が説明書ですとL52背高になってますがH30のほうにしてます
取り付け位置は中央

8号車5620のパーツ類

完成
説明書だと画像左の照明器具はH30になってますがL52背高にしてます。
この照明器具はすでに発電機組み立てた時に作ってあったものです

7号車は中央締結車なのですでに上物は完成してるのでスルーします
6号車5505(発電機搭載車)のパーツ類(この車両の照明器具はすでに作ってありました)

完成
この発電機搭載車は説明書とは違う配置になります

5号車5539のパーツ類

完成
これは説明書通りの配置になります

4号車5916のパーツ類

完成
配置は説明書通です。照明器具はL52です

3号車5913のパーツ類

完成
照明器具の取り付け位置は説明書ですと向かう側になってますがあえて手前にしてます説明書ですとL52になってますがH30にしてます

2号車5908のパーツ類
照明器具はすでに組んでしまいました

完成
照明器具は説明書はH30になってますが両方ともL52にしてます

これで上物は全て完成です
何点かまだ取り付けてないパーツがありますが、それは一番最後に取り付けます
どれをどこに取り付けるか迷わないように、号車ごとに滑り台を分けておきました

塗装は後程します。
次回からは下回り、コキ5500をチキに加工していきたいと思います。
今回は同じ様な画像でつまらなくてすいません(笑)
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて前回で上物のエッチングの組み立てがほぼ終わったので今回から、ホワイトメタル製の滑り台を組み立てていきたいと思います。
三種類のホワイトメタル製のパーツを瞬間接着剤で組み立てていきます

これが説明書になります

先に照明器具の画像をアップしておきます
高さが違うものが二種類
長い方をL52
短い方をH30
取り付け位置は左、中央、右と三ヶ所ありますのでそれぞれ取り付け位置が異なるので気を付けてやっていきます

照明器具のエッチングパーツを取り付けるので
とりあえず試しに12号車の滑り台を作ってみます

やり方は以前述べたように照明器具を取り付ける滑り台の梁のパーツは片方カットしてあります。
照明器具の高さも違うものが二種類あり画像ですと手前が長い方、奥が短いものを取り付けました。
実はこれ、説明書とは逆になります。
と言うのも私が初めてペアーハンズさんのロンチキSENタイプを作った時にたまたま、ネットで検索しヒットした方がロンチキEA改を製作なさっててまさに教科書のように解りやすく順番隔ててアップされており、それを参考にしながら組み立てました。
その方はほんとよく実車を調べてらしてその方の配置図通りに作ってますのでペアーハンズさんの説明書とは違う点も出てきますので、もしこれを読んで作る方がいらっしゃいましたら御了承ください。
12号車5919の滑り台完成です
説明書ですと画像一番左の照明器具付き滑り台が手前がL52高い方が奥になってます
ですが私は手前に高い方を持ってきて逆にしてます。
ちなみにこの照明器具の取り付ける位置ですが左、真ん中、右と三ヶ所あります
手前のL52背高は中央、奥のH30は右側に取り付けてます

こんな感じに滑り台を作っていきます
11号車の滑り台とパーツ類

完成
これも真ん中の照明器具付き滑り台の照明器具は説明書だと画像奥になりますがわざと手前にしてます
取り付け位置は右側です

でも向きを反転して逆に取り付ければ説明書通りにもなりますので最後に決めようと思います
10号車5503のパーツ類

完成
これは説明書の配置とまったく違いますが私の参考にしてる方のものと同じにしてみます

9号車5524のパーツ類

完成
これは照明器具が説明書ですとL52背高になってますがH30のほうにしてます
取り付け位置は中央

8号車5620のパーツ類

完成
説明書だと画像左の照明器具はH30になってますがL52背高にしてます。
この照明器具はすでに発電機組み立てた時に作ってあったものです

7号車は中央締結車なのですでに上物は完成してるのでスルーします
6号車5505(発電機搭載車)のパーツ類(この車両の照明器具はすでに作ってありました)

完成
この発電機搭載車は説明書とは違う配置になります

5号車5539のパーツ類

完成
これは説明書通りの配置になります

4号車5916のパーツ類

完成
配置は説明書通です。照明器具はL52です

3号車5913のパーツ類

完成
照明器具の取り付け位置は説明書ですと向かう側になってますがあえて手前にしてます説明書ですとL52になってますがH30にしてます

2号車5908のパーツ類
照明器具はすでに組んでしまいました

完成
照明器具は説明書はH30になってますが両方ともL52にしてます

これで上物は全て完成です
何点かまだ取り付けてないパーツがありますが、それは一番最後に取り付けます
どれをどこに取り付けるか迷わないように、号車ごとに滑り台を分けておきました

塗装は後程します。
次回からは下回り、コキ5500をチキに加工していきたいと思います。
今回は同じ様な画像でつまらなくてすいません(笑)
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m