こんにちは☆
さて思いつきで始めてしまったシキ1000の精密加工ですが、今回からボディーの加工に入りました。
なんせ資料もなくネットで探りながらの加工なので時間がかかってしまいます(汗)
まずはボディー下部の配管のモールドを削り0.3㍉真鍮棒で別体化しました
配管止めはレボリューションファクトリーさんの5121吊り金具を配管止めとして使ってます

そして床にある二つのBOXに穴を開けました
0.4見たらぐらいのピンバイスで穴を開けた後に1.2㍉ピンバイスで穴を拡げました
そして手すりを取り付け
レボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉です
片側4ヵ所です

逆側も

そしてネットで調べてると製品には補強部分が表現されてないようなので、ヤフオクに出てた3Dパーツを使ってみました
タミヤ XF-1 フラットブラックで塗装しました
エアブラシを使ってます

こんな感じに取り付け
結構ガッチリ噛むので取れなさそうてすが一応少しだけ白化しないハイグレード模型用セメダインで接着しました

補強の梁の中央になにやら、『レール最上2500cm以下』とか、『何たら?重心の高さ』?とか注意書か書いてあるので、それらしく見えるインレタを貼ってみました

そして、配管から中にケープルを繋げます

逆側も

そしてフックのモールドを削り別体化しましたがこれは失敗(涙)
モールドを削らないで中に穴を開けた方が実車に近いです
次回はそうします
今回は仕方ないのでレボリューションファクトリーさんの吊り金具で代用しました

そしてやり忘れた台車の加工
台車のコンプレッサータンク?の周りを追加で加工しました
プラ板で柱を2本立てて穴を開け0.2㍉真鍮棒を差し込みます
その前のコの字のステーは1.5㍉の手すりで代用
タンクの前後に配管を追加、0.2㍉真鍮棒を使用

で毎度の事ながら色を塗ってしまうと目立たなくなるという(笑)


まっ、いいか
そしてまたまたやり忘れた事
0.5㍉丸棒を使い配管に接続
実車ですと細いチェーンのようですが、さすがにそこまで細いチェーンはないので0.15㍉ステンレスワイヤーで代用しました

艶消し黒で塗装

ボディーの裏側にも配管を増設しました
0.3㍉真鍮棒で再現

ボディー関係はこんな感じですかね☆
ちなみにJR化に伴い日通のロゴと社名の看板が撤去されてるようですが、これはこれでアクセントになって良いのでこのままにしておきます
また気が向いたら撤去の加工をするかも?です
そして台車を取り付けて一両完成です

台車周りのアップ





逆側


ボディー裏の配管

最初の一両は精密加工箇所を調べながらやったので時間がかかってしまいましたが、2両目からはサクサクいけそうです☆
あと二両やってしまいます
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて思いつきで始めてしまったシキ1000の精密加工ですが、今回からボディーの加工に入りました。
なんせ資料もなくネットで探りながらの加工なので時間がかかってしまいます(汗)
まずはボディー下部の配管のモールドを削り0.3㍉真鍮棒で別体化しました
配管止めはレボリューションファクトリーさんの5121吊り金具を配管止めとして使ってます

そして床にある二つのBOXに穴を開けました
0.4見たらぐらいのピンバイスで穴を開けた後に1.2㍉ピンバイスで穴を拡げました
そして手すりを取り付け
レボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉です
片側4ヵ所です

逆側も

そしてネットで調べてると製品には補強部分が表現されてないようなので、ヤフオクに出てた3Dパーツを使ってみました
タミヤ XF-1 フラットブラックで塗装しました
エアブラシを使ってます

こんな感じに取り付け
結構ガッチリ噛むので取れなさそうてすが一応少しだけ白化しないハイグレード模型用セメダインで接着しました

補強の梁の中央になにやら、『レール最上2500cm以下』とか、『何たら?重心の高さ』?とか注意書か書いてあるので、それらしく見えるインレタを貼ってみました

そして、配管から中にケープルを繋げます

逆側も

そしてフックのモールドを削り別体化しましたがこれは失敗(涙)
モールドを削らないで中に穴を開けた方が実車に近いです
次回はそうします
今回は仕方ないのでレボリューションファクトリーさんの吊り金具で代用しました

そしてやり忘れた台車の加工
台車のコンプレッサータンク?の周りを追加で加工しました
プラ板で柱を2本立てて穴を開け0.2㍉真鍮棒を差し込みます
その前のコの字のステーは1.5㍉の手すりで代用
タンクの前後に配管を追加、0.2㍉真鍮棒を使用

で毎度の事ながら色を塗ってしまうと目立たなくなるという(笑)


まっ、いいか
そしてまたまたやり忘れた事
0.5㍉丸棒を使い配管に接続
実車ですと細いチェーンのようですが、さすがにそこまで細いチェーンはないので0.15㍉ステンレスワイヤーで代用しました

艶消し黒で塗装

ボディーの裏側にも配管を増設しました
0.3㍉真鍮棒で再現

ボディー関係はこんな感じですかね☆
ちなみにJR化に伴い日通のロゴと社名の看板が撤去されてるようですが、これはこれでアクセントになって良いのでこのままにしておきます
また気が向いたら撤去の加工をするかも?です

そして台車を取り付けて一両完成です

台車周りのアップ





逆側


ボディー裏の配管

最初の一両は精密加工箇所を調べながらやったので時間がかかってしまいましたが、2両目からはサクサクいけそうです☆
あと二両やってしまいます
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m