(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2021年07月

こんにちは☆

さてなんだかんだ言ってもオリンピック開幕して、テレビやネットで観れば面白いですよね♪
選手の皆さんには頑張って欲しいです☆

さて前回のシキ1000の精密加工が終わってから少し立て込んでおりまして、ポチポチまた精密加工を再開しました

今回は75ではなく、これをやってみようと思います


TOMIX 7151 EF71 1次形
20210726_220340
ただ加工するだけじゃ面白みないので今回は後に改造されたユニットサッシ窓にしたいと思います

使うのはこれ
20210727_194426
レボリューションファクトリーさんのエッチングパーツ 4976 EL用ユニットサッシ窓


とりあえず切り出し色を塗ってみました
20210727_225449

そしてそれをボディーに試しに乗せてみます
20210727_224755
おー、サッシ窓になりますね(笑)

まだ内側の窓は何も加工てないのでどうしようか後程、考えます

先に進みます

まずはカプラーの加工から

いつもの様に解放テコと連結器をO字のリングでつなぐのでカプラーに細工をしておきます

あっ、当機関区はKatoカプラーが標準なので、使うのはEF66前期形ナックルカプラー
20210728_213536
0.5㍉ピンバイスで穴を開け銀河モデルさんのN-
637吊り金具を取り付けてます

そしてKatoナックル化するのに便利な3Dパーツが発売されました

Re-collarさんから発売されたナックルカプラーソケットです
20210728_213734
これは超便利!
先程のナックルを差し込むだけ
またこれが絶妙の幅なのでキツすぎず緩すぎず

抜けるのが心配な方は接着するのが良いかも?です

そして次
エアホースを加工しておきます
使うのは最近お気に入りのRe-collarさんの汎用エアホース
先端にL字に曲げた0.2㍉真鍮棒を接着し、ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、ホース部はタミヤXF-85ラバーブラック
コック部はタミヤXF-56メタリックグレーで塗っておきます
20210729_232107
乾燥するのを待つ間にスカート部の加工をしておきました

エアホースのモールドを削り0.5
㍉ピンバイスで穴を開けておきます
画像左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用
ホース下部は実車同様にU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で固定します

加工してて気が付いたのですが、TOMIXのEF71は画像右側の赤い矢印部分のジャンパ栓が3つしか表現それてません。

実車やKATOのEF71は4つ並んでるのですが、果たして3つでも間違いないのでしょうか??
疑問です
20210729_231754
とりあえず両エンドのジャンパ栓ホースを取り付けておきました
20210729_231521

そしてエアホースを取り付けていきます。
実車同様にチェーンで引っ掛けていきます 

20210730_202819
こちらは1END側スカート部の完成
20210730_211800
20210730_211904
こちらは2END側完成
20210730_221949
20210730_222045
両エンドのスカート部はこれて完成です
20210730_222240


次は台車の精密加工をやっていきたいと思います。

キリが良いのでここで一度アップしておきます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて思い付きで始めたシキ1000の精密加工ですが前回3両ともに加工が終わったので最後にトランス(変圧器)を載せたいと思います

変圧器はヤフオクで購入した3Dパーツを使ってみました

まずはサーフェイサーをエアブラシで吹いておきました
20210709_193544


そして次に白にほんの少量グレーを混ぜた色を吹きました
20210708_225722
こんな感じです
トランスにも銀河モデルさんのN-639吊り金具をフック代わりに取り付けてます
20210708_225803
あまりグレーを混ぜすぎるとサーフェイサーの色と変わらなくなってしまうので注意か必要です(笑)


そして次に、たた変圧器を載せるだけじゃつまらないので、ない頭で色々と考えた結果…


0.15㍉ステンレスワイヤーを二つに折り曲げてねじってみました

そしたらワイヤーっぽくなったので、これで止めてみる事に

変圧器とシキのボディーにはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を取り付けフック代わりにしてます
20210710_204518
実車通りにワイヤーをかけてみました
20210710_220956
逆側
20210710_221008
とうでしょうか?それらしく見えたら幸いです(笑)

そしてもう一つ

屋根にシートをかけてみました
20210712_200632
最初はコンビニのビニール袋で試したら薄すぎて透けちゃってNG

で家の中を色々と見渡したら少し集めの白いショップとかでもらう厚手のビニール袋をカットして試したらなかなか良かったので採用(笑)

ちゃんと四隅に0.08㍉エナメル銅線をよじって引っ掻けてます
ビニール袋には少量のGボンドクリアーを使い接着してます
20210712_200649
とりあえず一両完成です
シキ1000
20210712_200801


そして同じ方法で二両めも
シキ1001

20210712_230950
20210712_231003
20210712_231019




と、ここまでやったのですが3両目をやろうとした時にまた頭の中に余計な考えが…


こんなももを作ってみました
20210713_202005
ガッチャです(笑)

ワイヤーを固定するのに実車だと必要
20210713_205242
結構デフォルメしてオーパースケールですが、まぁ雰囲気だけ出ればと(笑)
20210713_205308

うちにある有り合わせの材料で製作

チェーンに極細プラ棒、レボリューションファクトリーさんの5121吊り金具にドアノブ

それらを使って作ってみました
20210713_220454

大きさ的にはこんな感じです
20210713_220538

色は黄色や青でも良かったのですが目立つ赤にしてみました

いやー、8本固定するのが結構大変で時間かかってしまいましたが何とか完成

シキ1002
20210714_230431
アップで
屋根にシートも被せてみました
四隅も0.08㍉エナメル銅線を使い固定してます
20210714_230453
20210714_230507
逆側から
20210714_230541
20210714_230550

20210716_230528

そして2両目も完成
シキ1001
20210716_230122
20210716_230154
20210716_230218
逆側
20210716_230237
20210716_230326
20210716_230632
そして最後
シキ1000
20210719_220658

20210719_220709
20210719_220723
20210719_220740
これで3両完成
20210719_220926


いやー、トランスにワイヤーを掛けてガッチャに固定する作業に思いの外、時間がかかってしまいました(汗)

でも何とか完成にこぎつけました

お座敷レイアウトにて
Kato 3045-1のEH200に牽引させてみました
EH200 24号機[高]の精密加工整備の詳細はこちらからどうぞ→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/21017879.html

20210719_231243
20210719_231104
20210719_231147
20210719_231411
これでTOMIX 2773 シキ1000の精密加工は完成とします。

さて次回は何をやろうか考え中です

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

久しぶりにYouTubeに走行動画アップしてみました。良かったらどうぞ
https://youtu.be/bkSnN7BUglg

こんにちは☆

さて思い付きで始めてしまったシキ1000の精密加工整備ですが、ようやく3両完成しました(汗)


まずは解放テコの別体化から

0.2㍉真鍮棒で製作
自連とO字のリングで繋いでます
20210705_223103

手すりはモールドを削り除去して新たに0.3㍉真鍮棒で作り直しました
手ブレーキハンドルもモールドを除去しペアーハンズさんのロンチキを作った際に余ったエッチング製のハンドルに交換

その他シリンダータンク周りの機器を追加で製作
20210705_223026
こちらは逆側の台車
20210706_224504
20210706_224520

そしてガイアのマルチプライマーを塗ってから艶消し黒、白で塗装
ステップからの補強バーをプラ板でついかしてます
20210707_231848
エアホースは大量に余ってるTOMIXのPZ-001
を使ってます
実車同様にチェーンで吊ってます
20210707_231921

これで台車の加工は修了
20210707_232003

次はボディー周りの加工
片側にある配管を削り0.3㍉真鍮棒で新たに製作
20210707_232050
車番も1002から1000に改番
0が大きいですか、手持ちのインレタだとこれしかなかったので妥協します(笑)

20210707_232854
そして別体化した配管にガイアのマルチプライマーを筆塗り後、タミヤXF-1フラットブラックで塗装
銀色のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現してます
20210708_222803
補強バーの内側に0.37㍉ケンタカラーワイヤーで配管を増設

20210708_222909
こちらは逆側

20210708_222928

そして台車を組み込み完成
20210708_223140
0.3㍉真鍮棒で作り直した手すり、手ブレーキハンドルはエッチングパーツに交換
解放テコは0.2㍉真鍮棒で再現
えあほーすはTOMIXのPZ-001
実車同様にチェーンで吊ってます
20210708_223155
台車のシリンダータンク回りに追加で加工してます
手すりも別体化
20210708_223210
20210708_223243
ヤフオクで購入したシキ1000の3D
パーツです
それらしく見えるインレタを転写
こちら側はA表示
20210708_223303
20210708_223333

20210708_223402
逆側から
20210708_223504
20210708_223522
わかりづらいですがこちら側が別体化した配管がある方です
20210708_223625
こちら側はB表示
20210708_223700

そして、ようやく3両全て完成です
20210708_223750


そして次回はトランス(変圧器)を少し加工して搭載させて完成とします。


もうしばらくお付きあいください。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回からの続きで残り2両のシキ1000の加工をやってました

2両目です
20210626_201556
まずはこのモールド表現の解放テコを別体化します
20210629_204933
モールドをデザインナイフで切り取り支柱はモールドをそのまま使います
0.3㍉ピンバイスで穴を開けておきます

解放テコは0.2㍉真鍮棒で作ります
連結器側は曲げて輪にしてます

カプラーはラウンドハウスの車間短縮ナックルカプラー
銀河モデルさんのN-637吊り金具を取り付け、解放テコを実車同様にO字のリングで繋げてます
20210629_205029
O字のリングは銅線を使用
形を整えやすくやり易いので使ってます

モールドの手すりと手ブレーキのハンドルは大きすぎるので削って手すりは0.3㍉真鍮棒をハンダで作り取り付け
ハンドルは以前製作したペアーハンズさんのロンチキの余ったチキの手ブレーキのハンドル(エッチング製)を使ってます
ステップの補強のバーが表現されてないのでプラ平棒で表現
20210629_205044

そしてガイアのマルチプライマーを筆塗り後に艶消し黒で塗装しておきました
20210630_213805

20210630_214620
逆側も

20210630_214428

20210630_214450
両方の台車の精密加工は完成です
20210701_191525
そして次にボディー側の加工

前回削ってしまってこうかいしたこのフックはモールドに0.5㍉の穴を開けて表現
こっちの方が実車に近いかと思いますので
20210701_191723
逆側も
20210701_191803
そしてボディー下部の配管のモールドを削り0.3㍉真鍮棒で別体化
20210701_200208
このBOXには1.2㍉ピンバイスで穴を開けて手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使ってます

20210701_225300
車番が被ってるので修正しておきます

TOMIX 2773 のシキは車番が全車1002なのでこれは1001に変更
1002の2だけ消すのは困難なので楊枝の先端をデザインナイフで削って尖らせたもので2の部分だけ艶消し黒で塗り潰してからレボリューションファクトリーさんの手持ちのインレタの中から比較的数字が小さいものを選んで転写しておきました

20210701_225318
インレタ保護の為タミヤX-22クリアーを筆塗りしておきます

0.3㍉真鍮棒で別体化した配管はマルチプライマーを筆塗り後艶化し黒で塗っておきます

そしてボディー内側に配管を増設
0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現
20210702_202424
逆側
20210702_202508

そして台車を取り付け、2両目完成です
シキ1001
20210702_212211
真鍮棒で作り直したステップと
20210702_212225
エアホースは今回はTOMIXのPZ-001を使ってみました。
最近はRe-colorさんの汎用エアホースを気に入っていてTOMIXのエアホースが大量に余ってしまってるので(汗)
20210702_231821


20210702_212233
ボディーのフックはモールドに穴を開けました
こちらの方が実車に近いですね
20210702_212330
ボディー内側の補強の梁はヤフオクて購入した3Dパーツです

センターに注意書かあるのでそれらしく見えるインレタを貼りました

その梁の下に『B』の表記かあったのでインレタで再現
20210702_212810
改番した1001
20210702_212350
20210702_212417
逆側から
20210702_212447
20210702_212528
20210702_212548
ボディー内側の追加した配管
20210702_212607
20210702_212643
こちら側には『A』のインレタを転写
20210702_212728

これで2両目が完成

残り一両もやってしまいます
なんか思ったよりなかなか進みません(笑)

最終的にはトランスを載せてワイヤーで固定までやっていきたいと思います。


毎回同じような内容ですいません(汗)本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ