(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2021年09月

こんにちは☆

前回のアップからだいぶ時間が過ぎてしまいました。
特に何かあった訳でもなくなかなかやる気が起きなくダラダラと過ごしておりました(笑)

そして待ちに待った製品が入荷しました
20210928_192738
TOMIXから発売された、ED75 700 後期型サッシ窓ですね!

3両程まとめて入線です

当機関区には前期型をベースに精密加工した秋田の777'号機
20200520_205023

仙台の759号機
20200514_224329

そしてこの前、ペアーハンズさんのロンチキC編成をベースに岩切に転属した元C編成を製作した時に作った仙台の757号機

20210317_221720

なので今回はとりあえずナンバー設定のない秋田車の767号機にしようと思います。
20210928_192827

767号機が完成したら次にナンバー設定のある758号機をやろうと思ってます

という訳で取り急ぎご報告でした☆


最近はKATOさんがまったく新製品出さないのでTOMIXさんの製品に移行してます。

TOMIXさんもオレンジ色のヘッドライトも改善したし何よりも私好みの黒染め車輪になってきたのでKATOの製品に固執する理由もなくなってきたので(笑)

それにTOMIXさんの機関車の方がスロー走行が効くように思います。

どちらかと言うとKATOの機関車の方がスローが効かずロケットスタートするし、カクカク走行も多い気がします。

TOMIXさんの方がクオリティー高いのでは?と思ってます。

KATOさんにも頑張って欲しいけど再生産ばっかりで期待出来ないかな(苦笑)

あくまでも個人的見解です。すいません(汗)



そして、ブログアップもしてないのに毎日たくさんの方々がご訪問して頂きありがとうございますm(_ _)m

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました☆

こんにちは☆

長らく時間が、かかってしまいましたが細部を手直ししてようやく完成としました

ウェサリングはそこまてキツく汚してません。
イメージ的には古くてもそこそこ頑張ってる感じに程よく?汚してみました(笑)

TOMIX 7151 EF71 1次形
JR化した後のEF71にしてので、フロントガラスのデフロスターなし、ヘッドマークステーを取り付けてます
車番はサッシ窓化された7号機にしました

EF71 7号機[福]JR仕様
20210908_211206
サイド
20210908_211302
1END側正面
貫通扉内側窓にハシゴを取り付けた状態にしてます
20210908_211335
1END側スカート部のアップ

エアホースはLe  colorさんの汎用エアホースを使い実車同様にチェーンで吊るしてます

画像左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます
自連と解放テコを実車同様にO字のリングでつないでます
20210908_211414

1END側運転台のアップ
配電盤はエヌ小屋さんのTOMIX ED79用室内表現ステッカーを流用してます
ワイバーはBONA FIDE PRODACTさんのP-319機関車用ワイパーCの中からチョイスしてます
遊び心で助手席側のワイパーをわざと外側に向けてみました
20210908_211624

サッシ窓はレボリューションファクトリーさんの4976 EL用ユニットサッシを使用
オデコの手すり、フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75.79用前面手すりを使用
貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、貫通扉扉ストッパー、前部標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセット
屋根のフックはレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を使用
乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2㍉真鍮棒からの自作
ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用
区名札は銀河モデルさんのN-508 区名札ステッカー西日本方面から[福]をチョイスしました

ホイッスルレバーも自作です
20210908_211750
1END運転台のアップ
元の自弁単弁ブレーキレバーのモールドを削り
evergreenの0.5㍉プラ丸棒から自作しレバーは0.2㍉真鍮棒を使ってます
時刻表差しにもそれらしく見えるステッカーを貼ってます
赤いのは自作した消火器です
20210908_212023
屋根上のフックとウェザリング
20210908_212402
1END側パンタグラフ
折り目に0.08㍉ポリウレタン銅線を使い実車同様に表現してます
パンタグラフ台座、屋根上は錆びも多く少しくたびれた感じに仕上げました
20210908_212513
2END側パンタグラフ周り
パンタグラフへの配管も別体化
0.3㍉真鍮棒を使用、
20210908_215106

1END側の台車 DT-129M
砂撒き管を別体化、0.3㍉真鍮棒で自作
砂撒き管への配管は0.24㍉カラーワイヤーと0.15㍉ステンレスワイヤーを使い自作し、台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒、台車バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現してます

床下機器の配管も0.2㍉真鍮棒で再現

ステップもevengreenのプラ平棒から自作してます20210908_212622
中間台車  DT-137

歯止めはevergreenの0.75㍉プラ平棒から自作
20210908_212644
2END側台車 DT-129N

空転検知装置は銀河モデルさんの速度検知装置のパーツを使いプラ板も使い自作しケーブルは0.24㍉ケンタカラーワイヤーで再現
20210908_213530

2END側
20210908_213734
サイド
20210908_213846
2END側正面
ワイパーは元のモールドを削り磨いてクリアーにした後に別パーツ化
左右とも外側に向けてみました

フロントガラスはデフロスターなしの以前加工した際に交換して残ってたTOMIX9154 ED75 前期形サッシ窓のものに交換してます
20210908_214018
2END側スカート部のアップ

2END側につくジャンパ栓ホースはKATOのEF71のassyパーツを使ってます

蓋もKATOのEF64  1000のassyパーツを使ってます20210908_214044
2END助手席側のアップ

せっかく追加して作った助手席の機器類が辛うじて見えますね(苦笑)
消火器は何とか見えます

20210908_214142

2END側ジャンパ栓の蓋は極力薄くスライスしました
20210908_214302
TOMIXの交流電気機関車全般に言える事ですがつらら切りに穴が空いてません。
なので穴開け加工してます
20210908_215223
2END側台車 DT-129N

速度検知装置は銀河モデルさんのN-050速度検出装置を取り付け
20210908_214840
中間台車 DT-137


20210908_214857
1END側台車 DT-129M
床下機器の配管も0.2真鍮棒、0.3㍉真鍮ぼを使い別体化してます
20210908_214915
雨垂れ表現したルーバー
20210908_214740
ウェサリングした台車周り
20210908_214418


そしていつの場所で通電して記念撮影
1END側
20210908_221242
サイド
20210908_221307
2END側テールライト点灯
20210908_221401

2END側
20210908_221851

20210908_221937
サイド
20210908_222010
2END側はテールライト点灯化
20210908_222633

先に精密加工したKATOのEF71  9号機とパチリ
手前がKATO製のEF71 
20210908_222838
そして、走れる長編成展示用ジオラマにて
奥羽本線 普通列車 50系を牽引させてみました
1END側
20210910_203929
20210910_204018
2END側
20210910_204544
スイッチバック推進運転 テールライト点灯
20210910_204608
20210910_204750
20210910_210107


これでEF71 1次形 サッシ窓 7号機[福]は完成とします。

ダラダラと時間がかかってしまいましたが、最後までお付き合いくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

さて次は何をやりましょう?

この50系のボディーマウントカプラー化の記事でもアップしようと思ったのですがまだ内装の塗装も加工もしてないのでまた今度改めてアップします。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

コロナウイルスがなかなか落ち着きませんね…
ワクチン二回目の接種は終わりましが、知り合いが感染したと連絡あり、ついに身近な所まで来てるんだなと実感しております

あとは自分の出来る事、マスク、手荒い等をしっかりやり自己防衛しかないですね

皆様方も十分、お気をつけくださいm(_ _)m

さて、長々と引っ張ってしまってますが前回の続きです


テールライトの点灯化をします。
いつもお世話になってる美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使います
20210902_104556

今回は2END側を点灯させたいと思います
一度基盤に仮止めし点灯確認をします。

そして2END側が点灯するのを確かめてから基盤にハンダ付けしておきます
20210902_112020

そしてボディーを被せ再度、点灯確認
1END側ヘッドライト点灯
20210902_123240
そして2END側テールライトの点灯確認
20210902_123300
大丈夫そうです

きらめきライトは光量が凄いので遮光を忘れずに
艶消し黒を塗っておきます
20210905_172056


そして解放テコを取り付け
連結器にとりおいた銀河モデルさんの吊り金具と解放テコをO字のリングで繋ぎます

使うのは先程のきらめきライトの余った銅線です
1END側
20210905_192747


こちらは2END
20210905_192728

KATOのEF71用ジャンパ栓を取り付けてみました
0.6㍉ピンバイスで穴を開けます

そして蓋も取り付け

KATOのEF64  1000のAsszパーツです


ワイパーも取り付け
先にアーム部分だけGMカラーの赤2号で塗っておきました
1END側
助手席側を外側に向けてみました
20210902_210104
こちらは2END側
左右外側に向けてみました
20210902_210120

0?2㍉真鍮棒でサイドのドアの手すりを取り付け

20210905_192654
フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260  ED75.79用前面てすりを流用してます

20210905_193800

中間台車に歯止めを自作し取り付けてみました
20210905_210351

乗務員乗り口扉下にはプラ板から自作したすてを取り付け
20210905_210308
これでだいたい完成に近付いてきました
20210905_210252

もう少し細部を手直しして完成とします

こんにちは☆

毎日暑い日が続いてますが体調管理にはお気をつけください☆

さて少しづつですが進んでます(笑)

前面の手すり等を取り付けてしました。

オデコの手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75
用前面手すりを使ってます

貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛け、貫通扉のストッパーはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットを使用
20210828_143344
屋根の吊り金具はレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を使ってます
パンタグラフへの0.3㍉真鍮棒で別体化した配管はガイアのマルチプライマーを筆塗り後、タミヤXF-56メタリックグレーで塗装しておきました20210828_143413

2END側も取り付け
20210828_143437

そして次
サイドの窓をユニットサッシ化します

先に加工しておいたレボリューションファクトリーさんの4976 EL用ユニットサッシ

20210820_222606


サイドの窓ガラスは二つに別れてるので真ん中の梁をデザインナイフでカットし少し幅を拡げながら現物合わせで取り付けしました

接着は白化しないハイグレード模型用セメダインを使ってます
20210828_214644

こちらは2END側
20210828_214658

そして次
TOMIXのEF71 2END側のジャンパ栓ホースの表現がありません。この辺がTOMIXの手抜きなんですよね~
なのでホースはKATOのEF71のものを流用します

そしてジャンパ栓の蓋ですが、これを使ってみます

20210825_210938

EF64 1000のジャンパ栓ですが、これを薄くスライスして蓋として使います

ガイアのマルチプライマーをエアブラシを使い吹いた後にGMカラーの赤2号を吹きます

この手の細かいパーツは筆塗りすると塗料が厚く付きすぎてボテッとしてしまうので面倒でもエアブラシを使うようにしてます
20210830_145410
そして次
パンタグラフの加工をしました

パンタグラフの折り返し部分に配線を追加
0.08㍉ポリウレタン銅線を使ってます

ガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いた後に鉄道模型用カラーねずみ色1号を吹きました
20210830_203441
両エンドのパンタグラフの塗装終了です

碍子も白に色差ししておきました
20210830_203405

次に運転台の加工に入りました

いつもの様に配電盤はエヌ小屋さんのTOMIX ED79のものを代用して使います
20210831_171414
粘着力がイマイチなので瞬間接着剤を薄く塗り貼り付けてます

そしていつもの様に小細工を(笑)

消火器、ホイッスルレバーを自作
20210831_222735
メーター周りを塗り時刻表差しにも、それらしく見えるステッカーを貼り、ブレーキ台座をeverggreenの0.5㍉プラ丸棒で作り自弁単弁ブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒で再現してます20210831_222753
両エンドやり完成

配電盤は1END側と2ENDと表現が異なってます
20210831_222808

そして先に軽くウェザリングをしておきます

一度全部組み立ててからウェザリングしてましたが、車輪とかのマスキングが面倒だったので(笑)
20210901_150351
細部の手直しは最後にやります

20210901_225853
屋根上は錆で少し傷んだ感じにしてみました
20210901_225928
2END側
20210901_225944
パンタグラフ載せたら目立たなくなっちゃうかな?

そしてウェザリングした台車を組み直し砂撒き菅が線路と干渉しないかクリアランスを見てみます
20210901_225513
中間台車
20210901_225631
20210901_225642


ここで一度アップしておきます。

次回はテールライト点灯化とサイドの手すり等を取り付けて細部を手直しして完成までいけるかな?


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

今回はかなりスローペースになってますが、もう少しお付き合いください☆

↑このページのトップヘ