(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2021年12月

こんばんは☆

ご無沙汰しております。前回のアップからだいぶ時間が経ってしまいました(汗)

最近はやらなきゃならない車輌は山ほどあるのですが、どうも集中力がなく飽きもきてしまって何にもやらずにダラダラと過ごしておりまして(苦笑)

で、合間合間に安い中古品を見つけると入手してる16番ゲージ

これもアップはしてませんが、かなりの台数になってきました

そこでかなり前にお安く入手した16番ゲージ HO-019 TOMIXの583系
20210902_184434
HO-019 基本4両セット
それにHO-021 増結セット(T)×2
HO-020 増結セット(M)×1
HO-359 サハネ581系
HO-360  サロ581系
HO-361  サシ581系

計13両フル編成になってしまいました
20211207_214821
16番ゲージは色々とわからない事だらけで、大きいからか?13両フル編成の場合はM
車が2両ないと引っ張りきれません。

Nとは色々と違いがありますね(笑)


で、何となく方向幕やインレタでも貼ってみようかな?などと思いやっと手をつけ始めた次第です

今回もN同様、『はつかり』に仕立てようと思います
20211222_233843
そして車番
過去にも苦労したあの悪名高いメタルインレタ!
これが粘着弱くなかなか転写出来ないんですよね~(汗)
とりあえず、何とかボディーの方に移してつま楊枝の先で文字を並べてタミヤのX-22クリアーを筆塗りして固定しました
20211225_220712
このメタルインレタ貼りは何かもっと良い方法を考えなければ…

そして妻面にもインレタを転写
20211222_233922
ここで止めておけばいいものを、手すりのモールドを削り手すりを別体化
レボリューションファクトリーさんの手すり4999  1.4㍉を使ってみました
20211225_220317
色はFARBEの#024 クリーム1号をつかってみました


そしてもう止まりません(笑)

ボディーをバラしフロントガラスを外しワイパーのモールドを削り、ワイパーを別体化します
片側だけ削ってみました
20211223_233453
そしてNでやってる方法でフロントガラスをクリアーにします

やり方は割愛させて頂きますm(_ _)m


20211224_223724

そして次
運転台を作り込んでいきます
20211224_213129
マスコンのモールドを削り、0.2㍉真鍮棒とevergreenのプラ丸棒を使いマスコンを自作
ブレーキ弁は0.3㍉真鍮棒です

その他メーター周りを塗装したりそれらしいステッカーを貼ったりして作り込みます
20211224_213150
自作したマスコン
20211224_213239
フロント前面にもATSの電源供給装置やらをプラ板から自作
ケーブルも追加、0.24㍉ケンタカラーワイヤーを使用

消火器もプラ棒から自作してます
20211224_213313


そして運転台を戻して確認
20211224_231109
20211224_231145
20211224_231228
20211224_231250
20211224_231313
なかなか良い感じになりました
ところで、HOは運転台バラすのも一苦労
どこをどうやったら取れるのか、手探りで作業してます

そして次
室内の座席の加工

富塚商会さんからHOの室内表現メイクアップシールなるものが出ているのですけど、金額が(汗)
13両フルにやろならば4万円近くかかってしまいます
16番の新品の機関車が買えてしまうくらいの値段になっちゃうので無理だな…


なので、色を塗ろうか悩んでるところに良いものを発見!

いつもお世話になってるヤフオクに室内表現シールを出してる方を思いだし調べたらありました☆
20211228_225518

自分でカットしないとダメですが粘着力もありステッカー自体も厚すぎず薄すぎずちょうど良い感じです♪

とりあえず座席のシールを片側だけ貼ってみました♪
20211228_225440
おっ、良い感じです(笑)

通路は色を塗らないとだめですね
あとは仕切りの部分もやらないとですね!

とりあえず今年は中途半端ですが、こんな感じで終わります。

今年一年、ご訪問頂き、コメントや拍手を押してくださりありがとうございました。
また、来年も色々とチャレンジ出来たらと思ってます。

皆様、よいお年をお迎えください。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆


12/3(金)の朝方に関東地方で地震があり、当地も震度4の揺れがあり、飾ってあった過去に精密加工した車輌が倒れてました


全車輌、脱線転覆(汗)
20211203_072428
20211203_072432
上の段のは1㍍50㌢程の高さにあるのですが、あれ?一両何かないな?と思ったら、TOMIX 7151 EF71  1次形 サッシ窓に加工した71が落下してました(汗)

まぁ、そんな高い場所に飾っておいたのが悪いんですが、こんな状態です
20211203_185116

とりあえず、細かく観察してみたら、バラバラになっていますが特に欠損した所はなさそうにで修理しました

スノーブロウが外れててカプラーもぶっ飛んでました

台車も左右とも外れボディーが外れ掛けてました

床が絨毯だったのが幸いしてか、屋根上から落ちたようでホイッスルカバーの手すり、オデコの手すりがひん曲がっててパンタグラフがぶっ飛んでました
20211203_193941

このステップも取れてました
20211203_195106

手すりを新しいものに交換
パンタグラフも組み直しコーベルを新たに取り付け
20211203_195857
そして、色を塗りました
20211203_203232 
補修したホイッスルカバーの手すり、オデコの手すり
20211203_203303

後はこれといって被害なし

お座敷レイアウトで試走させて不具合もなしで大丈夫

いやー、落下したにも関わらずこれくらいで済んだのはまさに奇跡でした(苦笑)

20211203_204431
20211203_204510

他の転覆してた機関車もサイドの乗務員乗り口ドア横の手すりが曲がった程度で済んだので直しておきました

またいつ地震あるかわからないので置場所を変えなければです

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

昨日の朝方の地震は大丈夫でしたでしょうか?
当地もかなり揺れて飾ってあった車両が複数脱線転覆し、そのうちの一両が落下してバラバラになってました(涙)

これが終わったらそちら修理しないとです

さて、そして話を戻し細部を手直しして凹凸のある部分に少しだけ墨入れして完成としました。

それでは細かく見ていきます

TOMIX 5157 ED75 700 後期型改

ED75 758号機[仙]
1END側
20211202_215645
サイド
サイドのルーバーのみ墨入れしました
20211202_215709
1END正面
20211202_215739
1END側スカート部のアップ
ジャンパ栓の蓋はKatoのassy EF64 1000用のジャンパ栓の蓋を薄くスライスして取り付け

エアホースはre-collarさんの汎用エアホースを取り付け
実車同様にチェーンで吊ってます
画像左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用、ホース下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます
カプラーはkatoのナックルカプラー化
20211202_215750
1END側運転台のアップ
配電盤はエヌ小屋さんの室内表現ステッカーED79用を流用してます
わかりづらいですが助手席にはATS電源供給装置やスピーカー等の機器類をプラ板から製作し追加してます
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-317機関車用ワイパーBからチョイスして取り付け
モールド表現とは逆に左右ともに外側に向けてみました
20211202_215856

ホイッスルカバーの手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉
屋根上、オデコの手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75用前面手すりセットから使用
貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛け、貫通扉のストッパーはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットから使用
フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260
誘導員手すりはTOMIXの付属品を使用、ただプラ感消すのにGMカラー赤2号で塗ってます
連結器と解放テコをO字のリングで繋いでます。O字のリングはきらめきライトの余った銅線を使ってます
全検明けのピカピカ仕様にしたのでMrカラーのスーパークリアーIIIを吹きましたが、いい感じにテカテカ感が出てくれました
20211202_220632
1END側運転台
仙台車の75、3機共に(757  758  759)サッシ窓はスモーク貼られてますのでタミヤX-19 スモークを吹いて上手くスモーク化出来ました
せっかく作り込んだ運転台が目立たなくなってしまいましたが仕方ない(笑)
かろうじて消火器、ブレーキレバーも見えるかな?
区名札の[仙]はくろまやさんのインレタを使用してます
乗務員乗り口ドア脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で自作
ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用してます

20211202_215916
1END側 DT-129台車
砂撒き管は0.3㍉真鍮棒で表現
砂撒き管へのケープルは0.24㍉カラーワイヤー
その他の配管は0.2㍉真鍮棒で
バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現
バネ脇の太い方のケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
速度検知装置は銀河モデルさんの物を使いケーブルは0.24㍉カラーワイヤーを使ってます
ブレーキシリンダ部分にはそれらしく見えるインレタを貼ってます
ドア脇のカバン掛けはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを流用してます
20211202_215942
床下機器
こちらもそれらしく見えるインレタを貼ってます
20211202_220005
2END側 DT-129 台車
台車隅には自作した歯止めを取り付けました

20211202_220009
1END側 パンタグラフ
パンタグラフ折り目にコーベルを表現、0.08㍉エナメル銅線を使ってます
屋根上のフックはレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を使ってます
20211202_220139
2END側 パンタグラフ
パンタグラフの内側折り目に赤く色差ししてます
擦り板はタミヤXF-28ダークコッパーで色差ししてます
碍子は仙台車は白で塗ってます
20211202_220151
2END側
20211202_220250
サイド
20211202_220304
2END正面
こちら側の貫通扉内側にはハシゴを取り付けたままの状態を表現しました
20211202_220325
2END側 スカート部のアップ
こちら側のカプラーは付属のダミーカプラーにしてます
ジャンパ栓は銀河さんのN-236ジャンパ栓KE70開を取り付け、ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーで表現
下のジャンパ栓の蓋も表現してみした
薄くスライスしたKATOのassy EF64  1000用のものです

20211202_220338
2END側運転台のアップ
こちら側の
ワイパーは運転席は内側、助手席は外側に向けてみました
20211202_220358
助手席側
かろうじて消火器が見えるかな?
20211202_220431
運転席側
20211202_220455

20211202_220644
2END側 DT-129
歯止めはevergreenのプラ角棒からの自作でレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使い止めてます
空転検知装置はevergreenのプラ丸棒と平棒を使い自作、ケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで表現してます
20211202_220518
床下機器
こちらの白いコックは0.2㍉真鍮棒で、
ケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーて表現
20211202_220525
1END側 DT-129
こちらも空転検知装置を自作し取り付け
20211202_220533
台車のアップ
ステップはプラ板からの自作
かなり重量感出たかと思います
20211202_220811
20211202_220847
そしいつもの場所で線路に乗せて記念撮影

1END側
20211203_205241
サイド
20211203_205329
2END側
こちらはテールライト点灯
20211203_205358

2END側
20211203_205502
サイド
20211203_205527
2END側テールライト点灯
20211203_205605

そして仙台の現役の75を並べてみました
左からED75 759号機、ED75 757号機、そして今回製作した758号機になります
20211203_210029

20211203_210051
前回は秋田車の767号機、過去に777号機も製作したので、これで現役の75はコンプリートしました


さて次回は何をやりましょうか?
少し考えてみます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

そしていつも拍手押してくださる方ほんとうにありがとうございますm(_ _)m

こんにちは☆

さて、前回からの続きです。
スモークを吹いたガラスか乾燥したのでボディーを被せてみました
20211127_203538
スモークを吹いたガラスもいい感じに黒くなりました
20211127_203556
そして再度、お座敷レイアウトでテールライトの点灯確認
20211127_203709
大丈夫そうなので先に進みます

速度検知装置を取り付けます
1END側のDT-129
鋳物の部品だけ銀行モデルさんの物を使いケーブルは0.24㍉ステンレスワイヤーを使用
20211128_202103

2END側の台車
こちらは空転検知装置?
極細のevergreenのプラ丸棒と平棒で自作しケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます
20211128_202125
2ENDのDT-129の逆側
20211128_202146
そして塗装
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、ガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分けて筆塗りです
20211128_213454
こちらはタミヤXF-01艶消し黒で塗ってケーブルはラバーブラックで塗ってます
20211128_213552
20211128_213611
そして2END側のジャンパ栓を取り付け
銀河モデルさんのN-238KE-70開、ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを曲げて取り付け

20211129_205336
そして今回新たにジャンパ栓の蓋も取り付け
Katoのassy Z-03-1271 EF64 1000 ジャンパ栓
これをデザインナイフで出来るだけ薄くスライスしたものを取り付けみました。赤い矢印部分

よりリアルになったかと思います
20211129_232609

そして手すりを取り付け
フロントガラス下は銀河モデルさんのN-260
ED75用前面手すり、サイドのドアにはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを取り付け、カバン掛けもこのドアノブを流用、サイドの手すりは0.2㍉真鍮棒を曲げて取り付けました
20211129_232352

そしてプラ板から自作したステップを取り付け
手すりもGMカラー赤2号で塗り
20211130_210018

パンタグラフ、屋根上の配線を戻してほぼ完成
20211130_210004
後は凹凸ある部分に墨入れして陰影をつけて細部を少し手直しして完成とします。

もう少しお付き合いくださいm(_ _)m

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆

↑このページのトップヘ