こんにちは☆
さて、前回の続きでHO、16番ゲージのTOMIX HO-019 583系のクハネ583の加工をしております。
今回はクハネ583. 22 13号車にします
まずはバラします
一応バラし方なんですが、アップしておきます
N同様にまずはボディーの外し方は一緒で、ボディーを拡げて床下から外します
そして次
ここがわからなくてむりやりガラスを外したら寝台窓(楕円形の小窓)を割ってしまいました(汗)
まずは屋根を先に外さないとなりません。
ボディーを裏返し、屋根を止めてる爪があるので、その爪を精密ドライバーのマイナスか何かで外します
屋根が取れたら次に運転台を外さないとサイドの窓ガラスが取れません
運転台も精密ドライバーのマイナスですこしこじってやれば簡単に外せます
そして、やっとサイドのガラスが外せます

そしてワイパーを別体化するので、モールドを削りました

そしていつもの様に、プラ板の先にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで、#1000→#1500→#2000の順で削った凹凸を取ります
次にタミヤのコンパウンドで粗目→細目→仕上げ目の順で磨いてクリアーにしていきます
クリアーにしました↓

次に運転台の加工をやってしまいます
前回と同様なのでやり方は割愛させて頂きますm(_ _)m

マスコンとブレーキレバーのモールドを削りブレーキレバーは0.3㍉真鍮棒で、マスコンは0.2㍉真鍮とevergreenの極細プラ丸棒で作りました

アップです

その他、機器類も追加して0.25㍉ケンタカラーワイヤーで配線も追加

そして前回やらなかった運転台の登り口の転落防止のバーを0.3㍉真鍮棒で作りました
消火器も自作しました
バーの両脇にも手すりを追加しました
色はガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り筆塗り
このガンダムマーカーのメッキシルバーが一番メッキに近い色なので好んで使ってます

そして次に座席の加工

ヤフオクでお世話になってる方の室内表現シールを貼りました
そして座席の縁をメッキシルバーで塗装
肘掛けは白で塗り分けてます

仕切りのシートも貼り付け



これで室内の加工は終了
そして次に床下機器のインレタ貼り

手すりのモールドを削り別体化
レボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を使用
後にガイアのマルチプライマーを筆塗り後艶消し黒で色を塗っておきました

そして製造銘板の表現が楕円形の丸だけだったので別パーツ化
工房ひろさんのNo.0151製造所銘板セット
マルチプライマーをエアブラシで吹いた後にFARBEの#024クリーム色1号で塗装

上段に日本国有鉄道
下段はクモハ583-22は汽車会社製造なので汽車会社の製造銘板を貼り付け
元の銘板のモールドは削ってます

アップです
イマイチ、クオリティー低くて読めないですが雰囲気は出たかな?と(笑)

そして次
手歯止めを取り付けます
使うのはトレジャータウンさんの8101-02

ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶化し黒と黄色で塗り分け取り付けました

そしてワイパーも
同じくトレジャータウンさんの8206-01汎用ワイパー
先のクハネ583-8 1号車とは逆向きにしてみました
助手席側は内側に向けてみました

そして運転台を取り付けたので運転台のバーと手すりのアップです

運転席側から

メーター周りと自作したマスコンとブレーキレバー

そしてATS-S
エコーモデルさんのものを取り付けました
コネクターからの配線も表現

逆側から

そしてステップをを取り付けました
エンドウの#5906 乗務員室扉下ステップ(幅狭)

少し長いですが、まぁこれでも良いかな(笑)

そして完成
ヘッドライトが電球で黄色いのがいただけませんが後程、改良したい思います

床下機器のインレタ
別体化した手すりも黒で塗りました

室内灯が入ってるので通電しての客室です



これでやっと先頭車輌と最後尾車輌の加工は終了
次からは中間車輌のモハネをやっていきたいと思います
残り11両…
気が遠くなります(苦笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、前回の続きでHO、16番ゲージのTOMIX HO-019 583系のクハネ583の加工をしております。
今回はクハネ583. 22 13号車にします
まずはバラします
一応バラし方なんですが、アップしておきます
N同様にまずはボディーの外し方は一緒で、ボディーを拡げて床下から外します
そして次
ここがわからなくてむりやりガラスを外したら寝台窓(楕円形の小窓)を割ってしまいました(汗)
まずは屋根を先に外さないとなりません。
ボディーを裏返し、屋根を止めてる爪があるので、その爪を精密ドライバーのマイナスか何かで外します
屋根が取れたら次に運転台を外さないとサイドの窓ガラスが取れません
運転台も精密ドライバーのマイナスですこしこじってやれば簡単に外せます
そして、やっとサイドのガラスが外せます

そしてワイパーを別体化するので、モールドを削りました

そしていつもの様に、プラ板の先にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで、#1000→#1500→#2000の順で削った凹凸を取ります
次にタミヤのコンパウンドで粗目→細目→仕上げ目の順で磨いてクリアーにしていきます
クリアーにしました↓

次に運転台の加工をやってしまいます
前回と同様なのでやり方は割愛させて頂きますm(_ _)m

マスコンとブレーキレバーのモールドを削りブレーキレバーは0.3㍉真鍮棒で、マスコンは0.2㍉真鍮とevergreenの極細プラ丸棒で作りました

アップです

その他、機器類も追加して0.25㍉ケンタカラーワイヤーで配線も追加

そして前回やらなかった運転台の登り口の転落防止のバーを0.3㍉真鍮棒で作りました
消火器も自作しました
バーの両脇にも手すりを追加しました
色はガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り筆塗り
このガンダムマーカーのメッキシルバーが一番メッキに近い色なので好んで使ってます

そして次に座席の加工

ヤフオクでお世話になってる方の室内表現シールを貼りました
そして座席の縁をメッキシルバーで塗装
肘掛けは白で塗り分けてます

仕切りのシートも貼り付け



これで室内の加工は終了
そして次に床下機器のインレタ貼り

手すりのモールドを削り別体化
レボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を使用
後にガイアのマルチプライマーを筆塗り後艶消し黒で色を塗っておきました

そして製造銘板の表現が楕円形の丸だけだったので別パーツ化
工房ひろさんのNo.0151製造所銘板セット
マルチプライマーをエアブラシで吹いた後にFARBEの#024クリーム色1号で塗装

上段に日本国有鉄道
下段はクモハ583-22は汽車会社製造なので汽車会社の製造銘板を貼り付け
元の銘板のモールドは削ってます

アップです
イマイチ、クオリティー低くて読めないですが雰囲気は出たかな?と(笑)

そして次
手歯止めを取り付けます
使うのはトレジャータウンさんの8101-02

ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶化し黒と黄色で塗り分け取り付けました

そしてワイパーも
同じくトレジャータウンさんの8206-01汎用ワイパー
先のクハネ583-8 1号車とは逆向きにしてみました
助手席側は内側に向けてみました

そして運転台を取り付けたので運転台のバーと手すりのアップです

運転席側から

メーター周りと自作したマスコンとブレーキレバー

そしてATS-S
エコーモデルさんのものを取り付けました
コネクターからの配線も表現

逆側から

そしてステップをを取り付けました
エンドウの#5906 乗務員室扉下ステップ(幅狭)

少し長いですが、まぁこれでも良いかな(笑)

そして完成
ヘッドライトが電球で黄色いのがいただけませんが後程、改良したい思います

床下機器のインレタ
別体化した手すりも黒で塗りました

室内灯が入ってるので通電しての客室です



これでやっと先頭車輌と最後尾車輌の加工は終了
次からは中間車輌のモハネをやっていきたいと思います
残り11両…
気が遠くなります(苦笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m