(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2022年01月

こんにちは☆

さて、前回の続きでHO、16番ゲージのTOMIX HO-019  583系のクハネ583の加工をしております。
今回はクハネ583. 22 13号車にします

まずはバラします

一応バラし方なんですが、アップしておきます
N同様にまずはボディーの外し方は一緒で、ボディーを拡げて床下から外します

そして次
ここがわからなくてむりやりガラスを外したら寝台窓(楕円形の小窓)を割ってしまいました(汗)

まずは屋根を先に外さないとなりません。
ボディーを裏返し、屋根を止めてる爪があるので、その爪を精密ドライバーのマイナスか何かで外します

屋根が取れたら次に運転台を外さないとサイドの窓ガラスが取れません

運転台も精密ドライバーのマイナスですこしこじってやれば簡単に外せます

そして、やっとサイドのガラスが外せます
20220116_231148

そしてワイパーを別体化するので、モールドを削りました
20220118_202018
そしていつもの様に、プラ板の先にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで、#1000→#1500→#2000の順で削った凹凸を取ります

次にタミヤのコンパウンドで粗目→細目→仕上げ目の順で磨いてクリアーにしていきます


クリアーにしました↓
20220118_210205

次に運転台の加工をやってしまいます

前回と同様なのでやり方は割愛させて頂きますm(_ _)m

20220119_231229
マスコンとブレーキレバーのモールドを削りブレーキレバーは0.3㍉真鍮棒で、マスコンは0.2㍉真鍮とevergreenの極細プラ丸棒で作りました
20220120_232858

アップです
20220120_232849

その他、機器類も追加して0.25㍉ケンタカラーワイヤーで配線も追加
20220119_231625

そして前回やらなかった運転台の登り口の転落防止のバーを0.3㍉真鍮棒で作りました
消火器も自作しました

バーの両脇にも手すりを追加しました
色はガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り筆塗り
このガンダムマーカーのメッキシルバーが一番メッキに近い色なので好んで使ってます
20220120_184942

そして次に座席の加工
20220120_205218
ヤフオクでお世話になってる方の室内表現シールを貼りました
そして座席の縁をメッキシルバーで塗装
肘掛けは白で塗り分けてます
20220120_222804

仕切りのシートも貼り付け 
20220120_230817

20220120_230825

20220120_230836

これで室内の加工は終了

そして次に床下機器のインレタ貼り
20220122_201109
手すりのモールドを削り別体化
レボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を使用
後にガイアのマルチプライマーを筆塗り後艶消し黒で色を塗っておきました
20220122_201115
そして製造銘板の表現が楕円形の丸だけだったので別パーツ化
工房ひろさんのNo.0151製造所銘板セット
マルチプライマーをエアブラシで吹いた後にFARBEの#024クリーム色1号で塗装

20220123_211541
上段に日本国有鉄道

下段はクモハ583-22は汽車会社製造なので汽車会社の製造銘板を貼り付け
元の銘板のモールドは削ってます
20220123_212238
アップです
イマイチ、クオリティー低くて読めないですが雰囲気は出たかな?と(笑)
20220123_212245
そして次
手歯止めを取り付けます
使うのはトレジャータウンさんの8101-02 
20220124_195959
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶化し黒と黄色で塗り分け取り付けました
20220124_225218
そしてワイパーも
同じくトレジャータウンさんの8206-01汎用ワイパー
先のクハネ583-8 1号車とは逆向きにしてみました
助手席側は内側に向けてみました
20220124_225144
そして運転台を取り付けたので運転台のバーと手すりのアップです
20220124_225323
運転席側から
20220124_225503
メーター周りと自作したマスコンとブレーキレバー
20220124_225553
そしてATS-S
エコーモデルさんのものを取り付けました
コネクターからの配線も表現
20220124_232653
逆側から
20220124_232807

そしてステップをを取り付けました
エンドウの#5906 乗務員室扉下ステップ(幅狭)
20220128_213809
少し長いですが、まぁこれでも良いかな(笑)

20220128_223006

そして完成
ヘッドライトが電球で黄色いのがいただけませんが後程、改良したい思います
20220201_220126


床下機器のインレタ
別体化した手すりも黒で塗りました
20220124_232741
室内灯が入ってるので通電しての客室です

20220124_230451
20220124_230512
20220201_220156

これでやっと先頭車輌と最後尾車輌の加工は終了

次からは中間車輌のモハネをやっていきたいと思います

残り11両…

気が遠くなります(苦笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


遅ればせながら明けましておめでとうございますm(_ _)m

今年もボチボチと精密加工をやっていきたいとおもいます。
不定期に?気が向いた時にアップしていきますので、どうか長い目で見てやってください(笑)

さて、暮れに思い付きから始めてしまった16番ゲージ TOMIX HO-019 583系の精密加工
クハネ583てすが、注文していたものが揃ったので少しずつですが再開しました。


前回の続き
座席表現のシールを片側だけ貼ってみた所で終わってました
20211228_225440

両側に貼り通路の床に色を塗りました
タミヤXF-コックピット色に少量のXF-8フラットブルーを混ぜたものを筆塗りしました
20220108_192003

そして次に座席の肘掛けを白に
そして座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分け筆塗りしました
20220108_204206
16番ゲージはNより大きいとはいえ、これだけの座席を塗るとなると結構面倒臭いです(苦笑)
あと、残り12両やらなきゃならないと思うとすでに挫折しそうですww
でもお陰てだいぶリアルに近付いたと思います


そして次
室内の仕切りを取り付けます
20220108_210631
これはシールにはなってないのでゴム系のボンドで接着します


説明書もあるので、簡単に施工出来ます
20220108_210652

貼ってみました
これはクハネの前方
20220108_210751
こちらは後方の仕切り
20220108_210755

これは前方の仕切り、助手席側です
20220108_210802
これで室内の加工はおわったので次にいきます

ボディーを被せて次はワイパーの取り付け
使うワイパーはトレジャータウンさんの1/80 汎用ワイパーを使ってみました
20211229_230044

こんな感じに
左右、わざと違うように取り付けました
20211229_230204



20220108_214058
ヘッドマークを[はつかり]にしました
20220108_213444
室内の座席のアップ

20220108_213633

クハネの前方の車掌室
20220108_213738
後部の仕切り
20220108_213754
20220108_214134
良い感じになりました♪

そして次
台車に空転検知装置?を取り付け
部品設定にこれは入ってないので、以前精密加工したTOMIX HO-109  ED75の余った部品、速度検知装置、空転検知装置を流用しました

0.8㍉ピンバイスで穴をあけ接着
20220108_213933
こちらには速度検知装置を取り付け
20220108_214005


つぎに床下機器にインレタを貼りました
なかなか資料がなく調べものをするだけでかなりの時間を費やしてしまいました(汗)

何か良い資料ないですかね??

とりあえず片側は何とかわかったので貼れましたが…

使ったのは、くろまやさんの1218  電車床下機器表記(特急)1/80 です
20220112_210214

MG起動のBOXのモールドを削り手すりを別体化、レボリューションファクトリーさんの4999 手すり1.4㍉を使いました
20220112_210226
AVRのBOXも手すりを別体化
20220112_210230
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後つやかし黒で塗装しました
20220112_221649

そして国鉄時代には恐らくなかったと思いますが乗務員室のインレタもついでに貼っておきました
20220112_210240
20220112_221820
そしてATS-Sを取り付け
エコーモデルさんのエッチングパーツ
以前 TOMIXのHO-109  ED75の精密加工をした時に作っておいて取り付けなかったものがあったので、ここで役に立ちました(笑)
20220112_221908
コネクターからの配線も表現
20220112_225000
20220112_225145
20220112_225215
とりあえず、ここまで形にしました。

床下機器の引通菅も取り付けたいのですが、どこからもパーツとして出してないようなので自作しないとダメなのかな??

Nでは銀河モデルさんから車端の配管とサイドの引通菅も出てたのでKATOの583系には取り付けたのですが、16番ではどこかのメーカーから出てないのてしょうか?

まだまだ完成には程遠いですね…

逆側の床下機器の表記がわからないので、とりあえず作業はしばらくストップです。

資料集めに走ってみます

という事で本日はここまて☆

今年もとうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

↑このページのトップヘ