こんにちは☆
さて今回もkatoのEF64 0番台前期形をベースにEF64-38号機[高]

これの台車の精密加工がまだやってなかったので、やってしまいます
やり方は前回のEF64-37号機と同様なのてサクサク進められます
台車の精密加工をする際に、どこまでパイピング等の表現が出きるか、手探り状態でやるので最初は時間がかかってしまうのですが、同じ機種なら一度やってるので工程が確定してるので楽ですね!
まずは一度バラバラに分解してなら始めます
いきなり完成の画像(笑)
加工箇所は前回の37号機と同じなので割愛させていただきますm(_ _)m
1END側 DT-120

下回り、砂撒き管と車輪のクリアランス



こちらは2END側の台車
そして中間台車 DT-121

逆側

そして色差しして完成
台車の先端部に歯止めを取り付けました

やはり色差しすると、せっかくの配管が目立たなくなるトホホ
逆側

こちらは中間台車
両脇の速度検知装置?空転検知装置?のケープルは今回は黒いケンタカラーワイヤー0.25㍉を使ってみました

逆側

こちらは2END側の台車

逆側から

これで台車の加工は終了


そして前回、作り置きしといたEF64 0 用のATS-S車上子
作り置きとか食べ物みたいですねww
中間台車の2END側に取り付けます

そして運転台にお約束の消火器
pochi.工房さんの3Dパーツ
大変役に立っております(笑)

そしてこちらが実車と比べてみた画像
上段が実車
下段が今回の38号機の中間台車

全検明けのピカピカ仕様なので、配管の凹凸が目立たなくてイマイチですね…
うーん、軽くウェザリングしようかな??
とりあえず、細部を手直して完成としました
kato3041 EF64 0 前期形改
EF64 38号機[高]
1END側

1END正面
デフロスターは削って除去してます
ワイパーはモールドは内側に向いてましたが、わざと両方とも外側に向けてみました

1END側台車 DT-120

中間台車 DT-121

2END側台車 DT-120

前回やり忘れてたヒサシ(つらら切り)に穴を開けました

パンタグラフの折り目にコーベルを取り付け
0.08㍉ポリウレタン銅線を使ってます

2END側

2END正面
こちらのワイパーは両方とも内側に向けてみました

2END側台車 DT-121

中間台車 DT-121

1END側台車 DT-120



いつもの場所で
1END側

2END側

先に加工したkato3041-2 EF64 37号機と重連で



そしてたまにはヘッドマークを付けてH21 7/19の38号機牽引の24系[あけぼの]を再現してしました



ささて、次は何をやろうかな?
TOMIXのEF64 37 国鉄復活色でもやろうかな☆
少し考えます(笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて今回もkatoのEF64 0番台前期形をベースにEF64-38号機[高]

これの台車の精密加工がまだやってなかったので、やってしまいます
やり方は前回のEF64-37号機と同様なのてサクサク進められます
台車の精密加工をする際に、どこまでパイピング等の表現が出きるか、手探り状態でやるので最初は時間がかかってしまうのですが、同じ機種なら一度やってるので工程が確定してるので楽ですね!
まずは一度バラバラに分解してなら始めます
いきなり完成の画像(笑)
加工箇所は前回の37号機と同じなので割愛させていただきますm(_ _)m
1END側 DT-120

下回り、砂撒き管と車輪のクリアランス



こちらは2END側の台車

そして中間台車 DT-121

逆側

そして色差しして完成
台車の先端部に歯止めを取り付けました

やはり色差しすると、せっかくの配管が目立たなくなるトホホ
逆側

こちらは中間台車
両脇の速度検知装置?空転検知装置?のケープルは今回は黒いケンタカラーワイヤー0.25㍉を使ってみました

逆側

こちらは2END側の台車

逆側から

これで台車の加工は終了


そして前回、作り置きしといたEF64 0 用のATS-S車上子
作り置きとか食べ物みたいですねww

中間台車の2END側に取り付けます

そして運転台にお約束の消火器
pochi.工房さんの3Dパーツ
大変役に立っております(笑)

そしてこちらが実車と比べてみた画像
上段が実車
下段が今回の38号機の中間台車

全検明けのピカピカ仕様なので、配管の凹凸が目立たなくてイマイチですね…
うーん、軽くウェザリングしようかな??
とりあえず、細部を手直して完成としました
kato3041 EF64 0 前期形改
EF64 38号機[高]
1END側

1END正面
デフロスターは削って除去してます
ワイパーはモールドは内側に向いてましたが、わざと両方とも外側に向けてみました

1END側台車 DT-120

中間台車 DT-121

2END側台車 DT-120

前回やり忘れてたヒサシ(つらら切り)に穴を開けました

パンタグラフの折り目にコーベルを取り付け
0.08㍉ポリウレタン銅線を使ってます

2END側

2END正面
こちらのワイパーは両方とも内側に向けてみました

2END側台車 DT-121

中間台車 DT-121

1END側台車 DT-120



いつもの場所で
1END側

2END側

先に加工したkato3041-2 EF64 37号機と重連で



そしてたまにはヘッドマークを付けてH21 7/19の38号機牽引の24系[あけぼの]を再現してしました




TOMIXのEF64 37 国鉄復活色でもやろうかな☆
少し考えます(笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m