こんばんは☆

いよいよ台風19号直撃の予報が出てしまいました(汗)
被害ないことを祈ってますm(_ _)m

さて、相変わらず交流ELの整備が続いてます。

今回は当機関区には珍しいTOMIXの車両です。
TOMIXの車両は銀車輪で私の好みではないのでまず購入はしないのですが、このED75 700 だけは購入しました。
このED75 700 前期型 サッシ窓を加工整備がして現行のED75 777 にしました。20191009_214625
今回はこれを追加加工整備していきたいと思います。

とりあえずの一通りの整備はしてあります。

まずはスカート周りから
20191009_214830

右側はkatoカプラー、RoundHouseの短縮ナックルカプラーを付けてます。
左側はTOMIXのTMカプラーです

よく考えたら当機関区はtomixの貨車も全てRoundHouseの短縮カプラーに交換してるのでTMカプラーは意味ないので今回はこちら側もナックル化しようと思います。

やり方は皆さまそれぞれ色んな方法でやってるようですが、私の場合はカプラーの頭だけ交換しちゃいます
20191010_231619
これはTMカプラーですが赤線の部分をデザインナイフでカットします


そしてこれはRoundHouseの短縮カプラーを画像の位置あたりでカット

そして0.3ミリピンバイスで穴を開け0.2ミリ真鍮棒を差し込んで接着してます

カプラー側の本体の方にも矢印の位置に0.3ミリピンバイスで穴を開けてます。

瞬間接着剤だけでは不安なので中に芯を通しておけば、ある程度の強度は保てると思います。
20191010_231708
そして接着

20191010_203045

これだけです(笑)

そして次はスカート周りの加工

TOMIXのPZ-001エアホースLRを取り付けてましたが一度外します。

20191010_193304

そして左のジャンパ栓ホースはケンタカラーワイヤー0.3ミリを使い下部の止め金は、U字に曲げた0.2ミリ真鍮棒を取り付けてます。
カプラーの開口部脇にチェーンを引っ掛ける為のL字のフックを0.2ミリ真鍮棒で作り取り付けてます

そして鉄道模型模型用カラー、ねずみ色1号で塗っておきました
20191010_193715
そして、一度取り外したtomixのエアホースの先端にL字に曲げた0.2ミリ真鍮棒を接着しブラックアウトしておいたものを取り付けます。

やり方は、毎回同じなので割愛させて頂きますm(_ _)m

いきなり完成の図(笑)
向かって右側3本、左側2本、計5本のエアホースをチェーンに引っ掛けました
20191010_211302

両エンド完成
20191010_221044

そして次にボディーの方の加工に入ります。
まずはワイパーのモールドを削りました。

そしてオデコの、手すりのモールド、ヘッドマークステー、フロントガラス下の手すり、屋根上の配管、フック等のモールドも全て削りました。
20191010_225650
そしてポンチを打ってから0.3ミリピンバイスで穴を開けます


本日はここまで

さて万全の備えをして被害ないことを願います

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m