こんばんは☆
画像が多くなってきたので続きをアップし直します 続く→
さて細部を手直しして完成としました。
ED75 777号機『秋』です
全般検査明けのピカピカ仕様です
細部を見ていきます
1END側
サイド
ワイパーのモールドは外側を向いてますが助手席はモールドの通り外側、運転席側はわざと内側を向けてます。ちょっとした遊び心です(笑)
貫通扉内側にはハシゴの手すりを掛けた状態にしてます
Hゴムは元々はグレーたったので、ガラスを外しマッキー極細で黒に塗りました。
TOMIXのELのフロントガラスは二分割になってるので外しやすいです。
それに比べてkatoのフロントガラスは一体式なので外すのにコツが要りますね
ジャンパ栓は銀河モデルさんのN-238ジャンパ栓KE70開を取り付けホースはケンタカラーワイヤー0.25ミリを付けてみました
向かって右側3本のエアホースと左側2本計5本のエアホースを本物同様にチェーンで止めてます
1END側運転席のアップ
後付けした自弁単弁のブレーキレバー、ホイッスルレバーも確認出来ます
配電盤はエヌ小屋さんの運転室背面シールED79用TOMIX製品対応 を貼ってみました
碍子のグリーンはグリスを塗った状態を再現
FARBEの#009青緑1号を好んで使ってます
配管は0.2ミリ真鍮棒で別体化、配管止めはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を配管止めとして使ってみました
オデコの手すり2ヵ所とフロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75用前面手すりを使ってます。
ホイッスルカバーの上の手すりはレボリューションファクトリーさんの272 手すり1.0ミリです
貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上、下、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットを使ってます。付属の手すりはプラスチックでひかりを当てると透けるのでGMカラー赤2業で塗ってます。
カプラーはkato(roundhouse)の車間短縮ナックルカプラーにちょい加工して交換してます
ナンバーはレボリューションファクトリーさんのインレタ 695 ED75 700 ナンバーインレタを使ってますが 777がなかったので770があったのでED75 77まで貼り後から7を足して777にしました。
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面、秋田車両センターの『秋』
です
1END側台車周り
ステップは最近お気に入りのプラ板からの自作ステップです。
速度検出装置は銀河モデルさんのN-045です
車輪はTOMIXの分別パーツ 0684 機関車用動輪(¢7.6プレート輪心付・ギア付・4個入り)に交換してます
やはり車輪を黒染めにすりと足元が引き締まって見えますね♪
私はこっちの方が好みです
タミヤX-11クロームシルバーでドライブラシしてエッヂを出してます
サイド
こちら側のワイパーはモールド通り左右共に外側を向けてみました。
1END側の配電盤とは作りが違います
画像が多くなってきたので続きをアップし直します 続く→
コメント