こんばんは☆
先日は物凄い雨でしたが皆様の地域は冠水等、大丈夫でしたでしょうか?
今年の関東地方はやたら災害多い年になってさまいました…
さて前回の続きです
今回も全般検査明けのピカピカ仕様にするので、先にボディー、台車、床下機器、スカート部をMrカラーのスーパークリアーIIIを吹いておきました。
そして次にガラスパーツにタミヤX-19スモークをエアブラシで吹きました。

ED75 759号機はサイドのサッシ窓のガラス、ルーバー上の採光窓もスモークを貼ってあるので☆
マスキングしてガラスパーツの内側に吹きます
そしてこの時、気が付きました!
せっかく消火器まで追加して、運転台を細部まで作り込んだのに見えないじゃないですか!(苦笑)
もう後の祭りですww

なかなか良い感じにスモークになりました☆
そして次に台車です
銀車輪が嫌いなのでこのtomixの75も黒染めに交換します。
今回は前回と違う、tomixの分別パーツ PW-051 機関車用動輪(黒色・ф7.6輪芯付・ギア付・4個入)を使ってみました
違いは、今回使ってみた左側の車輪は車輪側面に穴が空いてます。
前回使った右側の車輪の側面には穴が空いてません。
まっ、台車に付けたらほとんどわからないですけどww
こんな感じです

まったくわからないのでアップ画像です(笑)

右側の車輪に穴が空いてるのがわかるかと思います。
そしてこっちはtomix 0687の方の黒染め車輪めす

穴が空いてない方です
パッと見はほとんど変わりません(笑)好みの問題ですね
そして次です
ヘッドライトの基盤をオレンジ色の暗いものから、ネットで購入した明るい電球色のものに交換します
Tomixの機関車の場合、蓋を開けて基盤を入れ換えるだけ
簡単なのですがノーマルの基盤に比べて少しずつ厚いので、ピッタリと蓋が閉まりません
この蓋はダイカストを寄せて止める役割もあるので蓋をしないと少し緩いので走行時にライトが散らつきます
なので蓋の裏側の突っ張りを削ります

使ったものはDAISOで売ってるミニルーター
かなり前に買ってはみたものの、今回初めて使いました(笑)
値段の割には便利です
そんなにパワーはないけれど、ちょこっと削るぶんには重宝します
上の画像の様に結構削りました。
そしてバリを取って綺麗にしてから閉めると調度良い具合にはまりました☆

ただ削りすぎると蓋を押さえる役目もあり基板がピタリと押さえる役目を失うとライトのちらつきの原因になります。
私は削り過ぎて失敗しました(笑)
なのでマスキングテープを何重かに折って間に挟み込んで押さえるようにしました
で次に今回初めてテールライトを点灯
上の画像の先端にledが付いてると思うのですが位置を調整してるうちにポッキリ取れて敢えなく断念…
なので次の手は、いつものお世話になってる美軌模型店さんの、きらめきライトピコデュアル

これを使って点灯させてみます。
取り付けは至って簡単
基板の裏に導線を貼り付けてるだけ
そして大体のテールライトの位置に合わせて点灯確認

一応マスキングテープで絶縁してます
そしてボディーを被せて確認

おー、感動ww
テールライト点灯♪ただきらめきライトの光量が凄すぎてボディーが透けてますww
何かの対策しないと☆
ちなみにこちらは基板を変えてらあの純正のオレンジ色から脱却
良い感じの電球色です

なかなか慣れない事をやってるので時間かかってますが今週末中には完成すれば良いかな
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
そしてブログ記事下の[拍手]を押してくださってる方、名前も何も出ないのでどなたかわからないのでこの場を借りてお礼させて頂きます。
ありがとうございますm(_ _)m
先日は物凄い雨でしたが皆様の地域は冠水等、大丈夫でしたでしょうか?
今年の関東地方はやたら災害多い年になってさまいました…
さて前回の続きです
今回も全般検査明けのピカピカ仕様にするので、先にボディー、台車、床下機器、スカート部をMrカラーのスーパークリアーIIIを吹いておきました。

そして次にガラスパーツにタミヤX-19スモークをエアブラシで吹きました。

ED75 759号機はサイドのサッシ窓のガラス、ルーバー上の採光窓もスモークを貼ってあるので☆
マスキングしてガラスパーツの内側に吹きます
そしてこの時、気が付きました!
せっかく消火器まで追加して、運転台を細部まで作り込んだのに見えないじゃないですか!(苦笑)
もう後の祭りですww

なかなか良い感じにスモークになりました☆
そして次に台車です
銀車輪が嫌いなのでこのtomixの75も黒染めに交換します。
今回は前回と違う、tomixの分別パーツ PW-051 機関車用動輪(黒色・ф7.6輪芯付・ギア付・4個入)を使ってみました

違いは、今回使ってみた左側の車輪は車輪側面に穴が空いてます。
前回使った右側の車輪の側面には穴が空いてません。
まっ、台車に付けたらほとんどわからないですけどww
こんな感じです

まったくわからないのでアップ画像です(笑)

右側の車輪に穴が空いてるのがわかるかと思います。
そしてこっちはtomix 0687の方の黒染め車輪めす

穴が空いてない方です
パッと見はほとんど変わりません(笑)好みの問題ですね
そして次です
ヘッドライトの基盤をオレンジ色の暗いものから、ネットで購入した明るい電球色のものに交換します
Tomixの機関車の場合、蓋を開けて基盤を入れ換えるだけ
簡単なのですがノーマルの基盤に比べて少しずつ厚いので、ピッタリと蓋が閉まりません
この蓋はダイカストを寄せて止める役割もあるので蓋をしないと少し緩いので走行時にライトが散らつきます
なので蓋の裏側の突っ張りを削ります

使ったものはDAISOで売ってるミニルーター
かなり前に買ってはみたものの、今回初めて使いました(笑)
値段の割には便利です
そんなにパワーはないけれど、ちょこっと削るぶんには重宝します
上の画像の様に結構削りました。
そしてバリを取って綺麗にしてから閉めると調度良い具合にはまりました☆

ただ削りすぎると蓋を押さえる役目もあり基板がピタリと押さえる役目を失うとライトのちらつきの原因になります。
私は削り過ぎて失敗しました(笑)
なのでマスキングテープを何重かに折って間に挟み込んで押さえるようにしました
で次に今回初めてテールライトを点灯
上の画像の先端にledが付いてると思うのですが位置を調整してるうちにポッキリ取れて敢えなく断念…
なので次の手は、いつものお世話になってる美軌模型店さんの、きらめきライトピコデュアル

これを使って点灯させてみます。
取り付けは至って簡単
基板の裏に導線を貼り付けてるだけ
そして大体のテールライトの位置に合わせて点灯確認

一応マスキングテープで絶縁してます
そしてボディーを被せて確認

おー、感動ww
テールライト点灯♪ただきらめきライトの光量が凄すぎてボディーが透けてますww
何かの対策しないと☆
ちなみにこちらは基板を変えてらあの純正のオレンジ色から脱却
良い感じの電球色です

なかなか慣れない事をやってるので時間かかってますが今週末中には完成すれば良いかな
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
そしてブログ記事下の[拍手]を押してくださってる方、名前も何も出ないのでどなたかわからないのでこの場を借りてお礼させて頂きます。
ありがとうございますm(_ _)m
コメント